日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
9346件中[8821-8840]
8720
8740
8760
8780
8800
8820
8840
8860
8880
8900
8821. 齋藤 眞人 水戸市域における古代官道について.-「東海大道」推定路線の検討
刊行年:2003/03
データ:『領域の研究』 阿久津久先生還暦危険事業実行委員会
8822. 佐伯 有清 高句麗広開土王陵碑文再検討のための序章.-参謀本部と朝鮮研究
刊行年:1972/04
データ:日本歴史 287 吉川弘文館 大和王権(
論集
日本歴史1)|広開土王碑と参謀本部
8823. 佐伯 有清 ヒュースケンの日記をめぐって
刊行年:1990/01
データ:日本歴史 500 吉川弘文館 史料を発掘する 佐伯有清著作目録 付人物・歴史教育
論集
8824. 斎藤 昭俊 弘法大師の教育とその変遷
刊行年:1973/06
データ:智山学報 22 日本仏教教育史研究・上代中世近世(国書刊行会,1978/03)|
論集
空海と綜芸種智院
8825. 斉藤 新 ひたちなか市所在の堀出神社と古墳
刊行年:2003/03
データ:『領域の研究』 阿久津久先生還暦記念事業実行委員会
8826. 近藤 好和 義経伝来の腹巻鎧
刊行年:2005/10
データ:『海王宮-壇之浦と平家物語』 三弥井書店 第二部
8827. 西郷 信綱 古代詩歌のリズム
刊行年:1976/07
データ:『岩波講座文学』 6 岩波書店 日本文学の成立 神話と国家-古代
論集
8828. 五味 克夫 薩摩国御家人の大番役勤仕について.-付、宮里郷の地頭・郡司・名主等について
刊行年:1976/03
データ:『川内市史』 上 川内市 奥付誤植1975/03 日本古文書学
論集
6中世Ⅱ鎌倉時代の法制関係文書
8829. 薦田 治子 赤間神宮所蔵琵琶について
刊行年:2005/10
データ:『海王宮-壇之浦と平家物語』 三弥井書店 第一部
8830. V.A.ゴルベフ∥訳:木山 克彦 友人,前田潮.-学者として,教育者として
刊行年:2005/02
データ:『海と考古学』 六一書房 露語原文付∥本州島をめぐる文化
8831. 駒井 和愛 日本の縄文土器と中国の縄蓆文土器
刊行年:1963/05
データ:国華 ? 国華社(発行)|朝日新聞社(発売) 日本考古学
論集
10日本と大陸の古文化
8832. 五味 文彦 和歌の歴史、歴史の和歌
刊行年:2002/10
データ:『和歌を歴史から読む』 笠間書院 『書物の中世史』第一部・第三部の基礎
8833. 小林 真美 『続日本紀』における国郡建置・併合・廃止記事
刊行年:2009/03
データ:『記紀・風土記論究』 おうふう
8834. 小林 行雄 轆轤(陶車始源|横軸轆轤|竪軸轆轤)|機織(麻布平織|無機台機|異文雑錦|錦綾織成|有機台機)|皮革(革ノ盾|革甲革筥|熟皮韋皮|皮革拾遺)|漆(漆始源|黒漆の時代|夾紵と|初漆中漆花漆|赤漆と朱漆|密陀絵|末金鏤と蒔絵|平脱と平文|螺鈿|金漆)|金銀(陸奥産金|黄金憧憬|細金細工|金箔工芸|鍍金鍍銀|金器銀器)|鋳銅(形成の型|媒介の型|鋳鏡技法|東大寺鋳鏡|銅錫配合|銅錫鉱産)
刊行年:1962/09
データ:『古代の技術』 塙書房
論集
日本文化の起源4民族学Ⅱ
8835. 小林 謙一 AMS14C年代測定と暦年較正を利用した縄紋中期の土器型式変化の時間
刊行年:2004/03
データ:『時空をこえた対話-三田の考古学-』 六一書房 まなざし
8836. 小林 健二 『平家物語』以後の文覚・六代譚.-能とお伽草子
刊行年:2005/10
データ:『海王宮-壇之浦と平家物語』 三弥井書店 第二部
8837. 加藤 大鶴 『尾張国郡司百姓等解文』における字音声点
刊行年:2010/01
データ:『古典語研究の焦点』 武蔵野書院
8838. 樫村 宣行 那珂川以北を中心とする「切石組み竃」の一考察
刊行年:2003/03
データ:『領域の研究』 阿久津久先生還暦記念事業実行委員会
8839. 梶山 勝 「漢委奴国王」金印と弥生時代の文字
刊行年:1993/08
データ:古文化談叢 30上 九州古文化研究会
8840. 梶原 義実 選地からみた古代寺院の造営事情
刊行年:2010/06
データ:『遠古登攀』 『遠古登攀』刊行会