日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
9578件中[8881-8900]
8780
8800
8820
8840
8860
8880
8900
8920
8940
8960
8881. 西田 直二郎 序言|武士道の淵源|中世の道徳|武士道の特質一 共同的
社会
生活の規範としての武士道|武士道の特質二 人間完成への要請|学問としての武士道|結語
刊行年:1936/11
データ:『岩波講座東洋思潮』 第18回配本 岩波書店 東洋思想の諸問題
8882. 戸田 芳実 道の
社会
史を足で学ぶ|境と関|峠と坂|信仰の道-熊野古道の旅から|古道を歩く-過去への旅∥播隆上人-開山の道∥熊野古道
刊行年:1987/05/24
データ:『週刊朝日百科』 586 朝日新聞社 -∥コラム∥図版解説 朝日百科日本の歴史〈新訂増補〉3古代から中世へ
8883. 藤間 生大 氏族
社会
の成立|国家と民族の形成|東亜における日本民族-東亜諸民族の形成とその相互関係|民族問題のとりあげ方
刊行年:1951/11
データ:『日本民族の形成-東亜諸民族との関連において』 岩波書店
8884. 藤間 生大 三世紀までの東アジアと日本(氏族
社会
とその文化|前二世紀までの東アジア|渡来人と部族連合|国家の形成)
刊行年:1973/04
データ:『NHK大学講座』 歴史1 日本放送出版協会 執筆分担明記無。本全体の執筆者として直木孝次郎・益田勝美の名もある
8885. 手塚 薫 アイヌ文化(アイヌの生業活動〈植物性食料の採取と農耕〉|日常の食生活|装身具とアットゥシ織り|アイヌの
社会
|アイヌ民族の隣人たち)
刊行年:1998/03
データ:『アイヌ文化の成立』 北海道開拓記念館
8886. 鶴岡 静夫 奈良仏教(教理・教団・六宗兼学などの問題|奈良仏教の受容者たち|奈良仏教と
社会
|奈良仏教と権力|奈良時代の寺院)
刊行年:1964/11
データ:『体系日本史叢書』 18 山川出版社
8887. 都出 比呂志 都出比呂志『日本農耕
社会
の成立過程』岩波書店,1989|都出比呂志『古代国家の胎動』日本放送出版協会,1998
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
8888. 山中 裕 平安公家
社会
の史料(編年史料|古記録〈九暦|小右記|御堂関白記|権記〉|儀式書〈西宮記〉)
刊行年:1998/01
データ:風俗史学 1 日本風俗史学会
8889. 弥生・古墳研究会 祭祀・信仰及び儀礼|集落よりみた
社会
の変化(集落と住居址|生産及び生活用具|階級の発生とその変遷)
刊行年:1967/11
データ:若木考古 85 国学院大学考古学会
8890. 吉田 一彦 家永三郎『上代仏教思想史研究』畝傍書房,1942(改定版:目黒書店,1950;新訂版:法蔵館,1966)|吉田一彦『日本古代
社会
と仏教』吉川弘文館,1995
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
8891. 米村 喜男衛 アイヌ人時代(アイヌ人の風俗|アイヌ人の
社会
|アイヌ人と山丹交易|オムシヤ|行事や習慣)|アイヌの騒擾(宝暦の事変|寛政の事変)
刊行年:1933/10
データ:『北見郷土史話』 北見郷土研究会 再版:北見郷土博物館,1943/10 北方郷土・民族誌2
8892. 和歌森 太郎|長野 正 黎明期日本の
社会
と生活(日本民族論|原始国家の成立|大和国家の発展|古代国家の成立|宗教と神話)
刊行年:1952/07
データ:『新日本史大系』 1 朝倉書店 日本民族論|大和国家|部民|屯倉|聖徳太子
8893. 渡辺 貞幸 古墳時代(はじめに|古墳の出現とその特質|古墳時代の政治原理|古墳時代の編年と暦年代|生産と
社会
の諸相)
刊行年:1986/08
データ:『岩波講座日本考古学』 別巻1 岩波書店
8894. 渡辺 幸子 平安中期貴族
社会
における児童の生育儀礼と教育環境に関する若干の考察.-冷泉・円融両皇統の六人の皇子女を事例として(上)(中)
刊行年:1978/02|06
データ:政治経済史学 141|145 日本政治経済史学研究所 (下)なし
8895. 熊田 亮介 能代の登場(続縄文文化以降の
社会
と文化|阿倍比羅夫の北征と能代)|出羽国の成立・展開と能代(出羽国の成立|雄勝城と秋田城|元慶の乱)|北方
社会
の変容と前九年・後三年合戦(北方政策の変質と城柵の廃絶|前九年・後三年合戦と清原氏)
刊行年:2008/11
データ:『能代市史』 通史編Ⅰ 能代市 古代国家と能代
8896. 加藤 友康 東アジアの国際関係と律令国家の形成(隋唐帝国の成立と倭国・倭王権|「大化改新」から壬申の乱へ|律令国家の形成と古代の
社会
|律令制の確立)|律令制の展開と古代国家の変容(桓武の即位と新都の建設|古代国家の動揺と承平・天慶の乱|摂関政治体制の確立|地方
社会
の変容と中世への胎動)
刊行年:2008/01
データ:『新版世界各国史』 1 山川出版社
8897. 小田 富士雄 古墳時代の発達と
社会
の充実~古墳時代~(古墳時代の始まり|古墳文化の発生〈「倭の五王時代」と東アジア|畿内型古墳の拡充〉|古墳文化の変貌〈横穴式石室と古墳壁画〉|古墳文化の衰退〈終末期古墳|薄葬の思想と火葬墓〉)|律令国家とその
社会
~飛鳥・平安時代~(仏教文化の興隆)
刊行年:1998/03
データ:『原始・古代の長崎県』 通史編 長崎県教育委員会
8898. 延暦八年の会 エミシ英雄時代(古代国家とエミシ|巣伏の戦い|胆沢城の造営-アテルイ降伏|アテルイの生涯-彼の年齢は?)|エミシの世界(エミシ-その米づくりの歴史|エミシの
社会
-政治的
社会
の形成|角塚古墳の造営|歴史上の八九年をひろうと……)|アテルイ・エミシ関係年表
刊行年:1989/11
データ:『アテルイとエミシ』 岩手出版
8899. 村井 章介 権門の分立と「武者の世」(権門の分立と荘園公領制|武家政権の成立|公武の衝突と連携|蒙古襲来と
社会
矛盾)|分裂・動乱と民衆の成長(政局の分裂と混乱|
社会
変動と地域の自立|倭寇と「日本国王」|民衆経済の発展と寄合の文化)
刊行年:2008/01
データ:『新版世界各国史』 1 山川出版社
8900. 薗田 香融 大和政権の進出と文化の展開(政治と文化の展開〈飛鳥時代の文化〉)|律令制の
社会
(宗教と文化〈寺院の建立|奈良仏教の発展|国分寺の建立|地域
社会
と仏教〉)|武士と荘園(王朝時代の文化〈天台・真言の寺々|書写山の開創と法道伝説|神仏習合と浄土教〉)
刊行年:1974/03
データ:『兵庫県史』 1 兵庫県