日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[8901-8920]
8800
8820
8840
8860
8880
8900
8920
8940
8960
8980
8901. 斉藤 利男 都市衣川・平泉と北方世界
刊行年:2007/07
データ:『平泉・衣川と京・福原』 高志書院 日本
史
の中の衣川遺跡群
8902. 斎藤 英喜 『古事記』と祭祀・呪術実践.-アマテラスの「詔り直し」をめぐって
刊行年:1994/11
データ:国語と国文学 71-11 至文堂
8903. 齋藤 傑 擦文文化初頭の問題
刊行年:1967/11
データ:古代文化 19-5 古代学協会
8904. 佐伯 有清 海のかなた.-サドラー教授の日本小
史
刊行年:1949/01
データ:学生 33-1 古代
史
への道
8905. 佐伯 有清 海のかなた.-古代エスキモーの文化・最初に火を使った小人
刊行年:1949/02
データ:学生 33-2 古代
史
への道
8906. 佐伯 有清 J.G.Frazerと"The Golden Bough"(1)(2)
刊行年:1951/07|08
データ:英語研究 40-7|8 柳田国男と古代
史
8907. 佐伯 有清 類聚国
史
雑感
刊行年:1965/03
データ:新訂増補国
史
大系月報 17 吉川弘文館 古代
史
への道
8908. 佐伯 有清 英雄時代論争
刊行年:1969/01
データ:『講座日本文学の争点』 1 明治書院 上代文学の争点 古代
史
への道
8909. 佐伯 有清 政変と律令天皇制の変貌
刊行年:1970/05
データ:『日本古代の政治と社会』 吉川弘文館 1963年度歴研古代
史
部会大会報告を基礎 薬子
8910. 佐伯 有清 古代氏族の没落
刊行年:1971/01
データ:『古代の日本』 1 角川書店 大伴氏 古代
史
への道
8911. 佐伯 有清 改新断行|鎌足をめぐる謎
刊行年:1973/04
データ:『日本の歴
史
』 2 研秀出版 日本古代
史
の風貌
8912. 佐伯 有清 倭人伝を読む.-『魏志』と『魏略』を対比して
刊行年:1975/07
データ:別冊週刊読売 2-6 古代
史
への道
8913. 佐伯 有清 「供供」の謎を解く.-七支刀銘文の新解釈
刊行年:1976/03
データ:歴
史
書通信 12 歴
史
書懇話会 日本古代
史
の風貌
8914. 佐伯 有清 柳田国男
刊行年:1976/05/10
データ:北海道新聞 北海道新聞社 柳田国男と古代
史
8915. 佐伯 有清 遷都論
刊行年:1976/10
データ:歴
史
公論 2-10 雄山閣出版 日本古代
史
の風貌
8916. 佐伯 有清 東アジアの中の朝鮮と日本|三世紀の東アジアと日本(動乱の季節|王権のあり方|魏の成立と東アジア)|四世紀の東アジアと日本(自立への模索|七支刀銘文の謎|広開土王碑文研究への警醒)|五世紀の東アジアと日本(朝鮮三国の動きと日本|倭の五王の時代と東アジア|応神王朝の成立)|古代の東アジアと日本への理解
刊行年:1977/10
データ:『古代の東アジアと日本』 教育社
8917. 佐伯 有清 東アジア世界と古代日本
刊行年:1978/07
データ:中央公論歴
史
と人物 8-7 中央公論社 日本の古代国家と東アジア
8918. 佐伯 有清 中国
史
籍に見る古代日本.-紀元前後から三世紀まで
刊行年:1980/06
データ:歴
史
と地理 298 山川出版社 日本の古代国家と東アジア
8919. 佐伯 有清 柿本人麻呂伝説と観音信仰(上)(下)
刊行年:1987/05|7
データ:成城文芸 119|120 成城大学文芸学部 柳田国男と古代
史
8920. 佐伯 有清 卑弥呼.-「見えない王」としての顔
刊行年:2000/12
データ:AERA Mook 65 朝日新聞社 人物群像①