日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[8921-8940]
8820
8840
8860
8880
8900
8920
8940
8960
8980
9000
8921. 木下 良 一志茂樹『地方史の道』信濃史学会,1976|一志茂樹『古代東山道の研究』信毎書籍出版センター,1993|木下良『国府』教育社,1988|藤岡謙二郎『都市と交通路の
歴史
地理学的研究』大明堂,1960(増訂版,1967)|藤岡謙二郎『国府』吉川弘文館,1969|藤岡謙二郎編『地形図に
歴史
を読む』第1-5集,大明堂,1969-73|藤岡謙二郎編『日本
歴史
地理総説』全5巻,吉川弘文館,1975-77|藤岡謙二郎編『古代日本の交通路』Ⅰ-Ⅳ,大明堂,1978-79
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
8922. 菊池 英夫(文責) まえがき|討論に際しての基調報告|討論の総括(“文化圏”および“
歴史
的世界”の概念をどう捉えるか|「東アジア文化圏」「東アジア世界」設定の意味は何処にあるか|「東アジア文化圏」の範囲をどのように考えるか|従来の「東アジア文化圏」「東アジア世界」論の欠陥|「東アジア
歴史
世界(=文化圏)」の成立の画期は何時か。また,その
歴史
的意味を何処に見出すか|7C~8C半ば(隋唐前半時代)を東アジア史の一画期とする主要指標について-律令制的国家群の形成と,仏教の果した役割に関して|諸民族の文化接触(変容)を何処に捉えるか|「東アジア史」の統一的叙述の方法について)
刊行年:1978/03
データ:『東アジア文化圏の成立をめぐって』 唐代史研究会 討論-問題点の指摘
8923. 相澤 千恵子 芹沢長介先生と相沢忠洋の絆
刊行年:2008/03
データ:『考古・民族・
歴史
学論叢』 六一書房
8924. 相原 康二 奥州藤原氏の「舘(タチ)」
刊行年:2008/03
データ:『考古・民族・
歴史
学論叢』 六一書房
8925. 青木 晃 西行の歌心とその伝承.-吉野と長谷と
刊行年:1981/04
データ:『講座・飛鳥の
歴史
と文学』 2 駸々堂出版
8926. 青木 晃 大和の中世合戦譚.-奈良炎上と吉野炎上と
刊行年:1982/08
データ:『講座・飛鳥の
歴史
と文学』 3 駸々堂出版
8927. 青木 晃 南山の抒情とその文学.-南朝・後南朝の虚像と実像
刊行年:1984/12
データ:『講座・飛鳥の
歴史
と文学』 4 駸々堂出版
8928. 青木 和夫 学恩
刊行年:1974/12
データ:
歴史
学研究戦前期復刻版8月報 青木書店 日本古代の政治と人物
8929. 木下 良 「馬籠(マゴメ)」考.-古駅址想定の手掛かりとして
刊行年:1990/11
データ:『信濃の
歴史
と文化の研究』 2 黒坂周平先生の喜寿を祝う会 日本古代律令期に敷設された直線的計画道の復原的研究(平成元年度科学研究費補助金(一般研究C)研究成果報告書)
8930. 木下 良|水田 義一 富坂庄について
刊行年:1972/03
データ:『洛西ニュータウン地域の
歴史
地理学的調査』 京都市都市開発局洛西開発室
8931. 木村 浩一 浪岡城跡にみる中世の生活
刊行年:1992/01
データ:『北の中世-史跡整備と
歴史
研究』 日本エディタースクール出版部
8932. 木村 茂光 荘園はなぜ「保護」されたのか.-不輸と不入
刊行年:1994/09
データ:『日本の
歴史
を解く100話』 文英堂
8933. 木村 茂光 藤原元命.-元命は本当に悪人であったか
刊行年:1995/09
データ:『日本の
歴史
を解く100人』 文英堂
8934. 木村 茂光 百姓から百姓へ-中世農民の生活世界|聖と俗の万華鏡-中世の都市社会|寺院は中世のユニバーシティ-中世寺院の社会的役割
刊行年:1997/11
データ:『日本史のエッセンス
歴史
が物語るもの』 有斐閣 中世 国司を訴える百姓|住人から百姓へ|荘園公領制の成立|百姓身分の特徴|一人前の条件|「洛中」の成立|「中心」と「周縁」|細工と芸能民|城下町の成立|市町と楽市令|宗教の時代|死と救済|参詣への旅|勧進と医療|大学としての寺院|学問と政治
8935. 桑田 忠親 道鏡は怪僧か高僧か
刊行年:1977/02
データ:『人物群像・日本の
歴史
』 3 学習研究社 特別テーマ
8936. 桑原 公徳|服部 昌之 国府付近の条里と郷
刊行年:1958/02
データ:『国府の
歴史
地理学的研究(抄報)』 伊勢国府の研究
8937. 呉 玉貴 《新唐書》”四夷伝”証誤
刊行年:2007/12
データ:『西域
歴史
語言研究集刊』 1 科学出版社
8938. 五井 直弘 一九五八年度大会の古代史部会
刊行年:1987/11
データ:
歴史
学研究戦後第Ⅰ期復刻版報 13 青木書店
8939. 黒川 高明 頼朝の袖判下文
刊行年:1993/02
データ:『見る・読む・わかる 日本の
歴史
』 2 朝日新聞社 鎌倉時代-新しい時代の担い手たち
8940. 黒坂 周平 東山道の調査・実証の方法
刊行年:1990/11
データ:『信濃の
歴史
と文化の研究』 1 黒坂周平先生の喜寿を祝う会 「第一回東山道サミット」基調発表(梗概は「文化財信濃」15-3)