日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[8981-9000]
8880
8900
8920
8940
8960
8980
9000
9020
9040
9060
8981. 櫻木 晋一 日本における中世出土銭貨研究の現状と課題.-流通貨幣の復元
刊行年:2005/06
データ:『中世
史
研究と考古学-中世の日本とヨーロッパでの流通と貨幣を中心に-』論文集 『中世考古学の総合的研究-学融合を目指した新領域創生-』事務局
8982. 島谷 弘幸 古筆における伝統と創造.-世尊寺家を一例として
刊行年:2010/03
データ:『料紙科研報告書-東アジアの書道
史
における料紙と書風に関する基礎的研究-』 東京国立博物館
8983. 佐藤 矩康 東北地方北部・北海道出土の刀類|X線撮影法で得られた画像|X線による出土刀の刀装構造解析(調査方法と目的|X線CR撮影法とは|X線CT法とは)|出土刀のX線による調査結果(天内山遺跡出土刀|フゴッペ洞窟遺跡出土刀|丹後平古墳群出土刀|平取町カンカン2遺跡出土刀|芦別市野花南木村遺跡出土刀)|上古刀の刀装構造からみた日本刀の成立過程に関する考察(金中心が鞘口筒金の中心よりも棟側にある上古刀|金中心が鞘口筒金の中心とほぼ同位置にある上古刀|正倉院の刀剣について|黒作大刀の刀装構造|金短・長径比の測定結果|正倉院刀の金短・長直径比の測定|茎と金の構造からみた上古刀の分類|共鉄造の上古刀)
刊行年:2006/12
データ:『北の出土刀を科学する-最新科学と考古学よりみた刀剣文化
史
への道程』 佐藤矩康 最新の科学と考古学からみた北の出土刀
8984. 佐藤 矩康 写真でみる上古刀の変遷
刊行年:2006/12
データ:『北の出土刀を科学する-最新科学と考古学よりみた刀剣文化
史
への道程』 佐藤矩康
8985. 黒滝 哲哉 たたらの操業過程-「誠実は美鋼を生む」|鉄の黎明と古代・中世の鉄|近世の鉄-奥出雲の繁栄|第四章-たたら廃絶までの転変|たたらと日本刀-たたら復活への戦後
史
|たたらと照葉樹林文化
刊行年:2011/03
データ:『美鋼変幻-「たたら製鉄」と日本人』 日刊工業新聞社
8986. 来村 多加
史
丁未の役-蘇我氏政権確立紛争|白村江の戦い-東アジアの覇権を賭け唐・新羅軍と激突|壬申の乱-日本古代
史
上最大の擾乱|坂上田村麻呂の蝦夷征討-古代東北に伸びる朝廷権力
刊行年:2010/07
データ:『歴
史
群像シリーズ』 特別編集 学研パブリッシング
8987. 菊池 山哉 原住民から観た上代
史
(下) 大和朝廷の全国統一|再び建国の昔に遡りて|天ノ原と考古学上の諸問題|原始土器と土師器と陶器|天ノ朝時代の民俗
刊行年:1950/12
データ:東京
史
談 18-3・4 木曾呂之研究(其二十四) 蝦夷と天ノ朝の研究
8988. 河内 春人 序章 日本古代
史
における君主号研究∥倭国における「天下」観念(「天下」観念の創出と展開|冊封体制からの離脱|「治天下」の共同性)∥推古朝における君主号の定立|天智「称制」考(天武朝「天皇」号成立説をめぐって)
刊行年:2015/02
データ:『日本古代君主号の研究-倭国王・天子・天皇-』 八木書店 序章∥自律的支配の形成∥古代天皇制への道程
8989. 島谷 良吉 津軽海峡の自然性|アイヌ|大和民族北進と建設|大和民族津軽海峡を渡る|安東氏の渡峡|蠣崎氏の海峡支配|蝦夷の介抱|津軽海峡世界
史
的連関|津軽海峡の軍事的・政治的意義
刊行年:1944/01
データ:『津軽海峡の
史
的研究』 晴南社
8990. イーゴリ・A・サマーリン∥垣内 あと訳∥菊池 俊彦補註∥三宅 俊彦|中村 和之解説 中国銭貨を探る.-中世・近世におけるサハリン・大陸間交流
史
研究(故N.V.イヴォーチキナ氏に捧ぐ)
刊行年:2008/08
データ:出土銭貨 28 出土銭貨研究会
8991. 桂 齊遜 唐宋官吏休假制度比較研究.-以《天聖。假寧令》為核心
刊行年:2011/01
データ:『新
史
料・新観点・新視角《天聖令論集》』 上 元照 医疾令巻第二十六(假寧令附)
8992. 嚴 茹蕙 唐日令説假比較試論
刊行年:2011/01
データ:『新
史
料・新観点・新視角《天聖令論集》』 上 元照 医疾令巻第二十六(假寧令附)
8993. 古 怡青 従《天聖・廏牧令》看唐宋監牧制度中蓄牧業経営管理的変遷.-兼論唐日令制的比較
刊行年:2011/01
データ:『新
史
料・新観点・新視角《天聖令論集》』 上 元照 廏牧令巻第二十四
8994. 呉 謹伎 論唐宋庫蔵管理中的帳簿制.-以《天聖・倉庫令》為主要考核
刊行年:2011/01
データ:『新
史
料・新観点・新視角《天聖令論集》』 上 元照 倉庫令巻第二十三
8995. 呉 麗娯 関於《喪葬令》整理復原的幾個問題.-兼與稲田奈津子女
史
商
刊行年:2011/01
データ:『新
史
料・新観点・新視角《天聖令論集》』 下 元照 喪葬令巻第二十九(喪服年月附)
8996. 清木場 東 唐倉甎の機能
刊行年:1989/12
データ:産業経済研究 30-3 唐代財政
史
研究(運輸編)|帝賜の構造 唐代財政
史
研究 支出編
8997. 金 相範 時令的法制化過程及相関儀礼変化中的時代含意.-以《天聖令・営繕令》中的「立春前・三京府及諸州県門外・並造土牛耕人」為中心
刊行年:2011/01
データ:『新
史
料・新観点・新視角《天聖令論集》』 上 元照 医疾令巻第二十六(假寧令附)
8998. 木本 秀樹 「万葉集」にみえる越中国司.-国
史
巡行と四度使
刊行年:1986/
データ:『郷土の文化』 富山県立図書館|富山県郷土
史
会 越中古代社会の研究
8999. 木本 好信 孝謙女帝像の実証的再検討
刊行年:1978/03
データ:駒沢
史
学 25 駒沢大学
史
学会
史
学雑誌86-12(1977/12)大会報告記事「孝謙女帝像の実証的再検討」(
史
聚7にも報告要旨併載) 藤原仲麻呂政権の研究
9000. 許 慈佑 唐代防洪修繕工程.-以《天聖・営繕令》為中心
刊行年:2011/01
データ:『新
史
料・新観点・新視角《天聖令論集》』 下 元照 営繕令巻第二十八