日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[9121-9140]
9020
9040
9060
9080
9100
9120
9140
9160
9180
9200
9121. 木全 敬蔵 自然環境と景観史(古環境|気候|地形|景観の変遷)|古代における
歴史
的地域の形成(概観|宮の変遷と立地条件|都城制と古代都市の機能|条里地割の形成と集落|盆地周辺地域の開発と機能)
刊行年:1985/03
データ:『奈良県史』 1 名著出版
9122. 黒板 勝美 緒論|補助学科及びその参考書|日本
歴史
編纂著述の概観|一般史と特別史|神代の研究|氏族制度時代|律令制度時代の一~三|鎌倉武家時代の一~二|京都武家時代の一~五|江戸武家時代の一~五|結論
刊行年:1908/03
データ:『国史の研究』 文会堂書店 古文書学
9123. 櫛木 謙周 射水の豪族と律令国家(射水臣氏とヤマト朝廷の支配|射水平野への律令制の波及|大伴家持の鷹狩りとその周辺)|古代の暮らしと開発(射水丘陵の手工業生産の
歴史
的意義)
刊行年:1997/03
データ:『小杉町史』 通史編 小杉町役場町史編纂室 原始・古代・中世-射水丘陵・平野の地域圏形成
9124. 金田一 京助 緒論-書かれざる文学|アイヌの生活と昔話|アイヌの生活と歌謡|神々のユーカラ|英雄のユーカラ|オイナ|ユーカラ発見の
歴史
|ユーカラ口誦伝承の現状|起源的考察|結論-文学の黎明
刊行年:1931/07
データ:『ユーカラの研究-アイヌ叙事詩』 Ⅰ 東洋文庫 アイヌ叙事詩ユーカラ概説(青磁社,1942/06,縮小復刻)|金田一京助全集8アイヌ文学Ⅱ
9125. 神野志 隆光 記紀の世界(神話とは何か|口誦から記載へ|天の岩戸|国譲りと天孫降臨|ムスヒの神の
歴史
意識化)|万葉の歌人たち(抒情詩の開眼|額田王|大津皇子と大伯皇女|柿本人麻呂)
刊行年:1983/02
データ:『日本の古代文学』 新日本出版社
9126. 菊地 康明 序論(研究の意図と方法|「国家的土地所有」と私的土地所有制の
歴史
的関係|土地所有権と階級分化|土地所有と地代の問題)|律令制土地政策と土地所有(班田制)|あとがき
刊行年:1969/03
データ:『日本古代土地所有の研究』 東京大学出版会
9127. 川端 章夫 日本民族成立の
歴史
(1)-縄文時代の諸族|(2)-弥生文化の担い手(其の一)|(3)-天孫降臨|(4)-神武東遷|(5)-古代朝鮮民族|(6)-狗奴国(其の一)|(7)-狗奴国(其の二)
刊行年:1978/05-1982/12
データ:古代文化を考える 1~5|7|8 東アジアの古代文化を考える会同人誌分科会
9128. 狩野 久 都を発掘する(飛鳥の宮|藤原宮はどこにあったのか|発掘調査が再開される)|古代都市 藤原京(天武天皇と持統天皇の都|遺跡が語る造営の
歴史
|一庶民のみた藤原京|都の生活はどのようなものだったか)
刊行年:1985/12
データ:『古代日本を発掘する』 1 岩波書店
9129. 考古学
歴史
時代研究会 窯葬墓の問題点.-明ヶ島10号墳はなぜ作られたか(明ヶ島10号墳の規模と構造|明ヶ島10号墳とその周辺の窯址との関連性|非葬墓の一考察)
刊行年:1968/11
データ:若木考古 91 国学院大学考古学会
9130. 小嶋 篤 豊前国の工房|大宰府政庁跡の四季|古代山城からの眺め|九州
歴史
資料館と九州国立博物館|特集展示「大宰府研究の歩み」|トピック展示「新羅王子がみた大宰府」|遣唐使船の船上|特別展「宗像・沖ノ島と大和朝廷」
刊行年:2019/03
データ:九州国立博物館アジア文化交流センター研究論集 1 九州国立博物館|福岡県立アジア文化交流センター column
9131. 加瀬 直弥 神道の
歴史
(多様化する神道-平安時代・中世〈地方神社の展開《平安時代の神社発掘-滋賀県塩津港遺跡》〉)|神社分布と神道の現在(八幡の神|伊勢・天神・稲荷の神|顕著な特徴を持つ神|古代・中世の信仰の流れ)
刊行年:2010/07
データ:『日本神道史』 吉川弘文館
9132. 佐々木 馨 日本人と蒙古襲来|二人の
歴史
環境-中世国家と宗教|神祇との出会い-受容と変容|仏国土の構築-法華と念仏|二つの蒙古襲来-列島の北と南から|仏教の世俗化の果てに見た夢
刊行年:2010/02
データ:『日蓮と一遍-予言と遊行の鎌倉新仏教者』 山川出版社
9133. 下坂 守 鞍馬寺-1200年の
歴史
誇る洛北の寺|鞍馬寺の縁起-鞍馬の民俗と信仰|伝教大師度縁案並びに僧綱牒|日本霊異記 中下|曼殊院-静謐で荘厳なたたずまい|古今和歌集(曼殊院本)|古筆の魅力-王朝貴族の美意識
刊行年:1997/05/18
データ:『週刊朝日百科』 1119 朝日新聞社
9134. 宍倉 佐敏 調査の概要とその成果|高野山正智院の
歴史
と所蔵和紙資料について|紙質調査について|中世印刷本の料紙について|中世書写本の料紙について|中世文書の料紙について|中世の高野紙について|参考資料|おわりに
刊行年:2004/09
データ:『高野山正智院伝来資料による中世和紙の調査研究』 特種製紙株式会社
9135. 塩谷 順耳|冨樫 泰時|熊田 亮介|渡辺 英夫|古内 龍夫|高橋 学|小森 昭雄|高橋 正|渡部 紘一|鈴木 達郎 『秋田県の
歴史
』を読む.-その討議内容を顧みて
刊行年:2002/03
データ:秋大史学 48 秋田大学史学会 平成十三年度秋田大学史学会シンポジウム
9136. 佐藤 昭夫 日本の鉄仏(はじめに|鉄と鉄鋳物の
歴史
|鉄仏制作の技術的問題|鉄仏の特色|中国および朝鮮の鉄仏|鉄仏制作の理由について)|解説・資料(作品解説|鉄仏懸仏|鉄仏遺品分布図|参考文献)
刊行年:1980/12
データ:『日本の鉄仏』 小学館
9137. 佐々木 邦世
歴史
的視点(初代藤原清衡の平泉進出|中尊寺造営)|中尊寺の寺観(「供養願文」の構造|『吾妻鏡』の中尊寺)|鎌倉以後の中尊寺(堂社の朽廃と修理|伊達藩の保護と現状)
刊行年:1994/03
データ:『中尊寺総合調査-第1次遺構確認調査報告書』 関山中尊寺 総説-中尊寺の概観
9138. 小峯 和明 序未来記という名の予言書|去りゆく神仏、談合する神仏|発掘される未来記-捏造と発見のドラマ|未来から
歴史
を読む|未来記に憑かれた人々|生きている未来記|あとがき
刊行年:2007/01
データ:『中世日本の予言書-〈未来記〉を読む』 岩波書店
9139. 五味 文彦 前期院政と荘園整理の時代|勧進聖人の系譜|保元の乱の
歴史
的位置|荘園・公領と記録所|馬長と馬上|院政期政治史断章|花押に見る院政期諸段層
刊行年:1984/11
データ:『院政期社会の研究』 山川出版社 男色 馬の文化叢書3中世 馬と日本史2
9140. 五味 文彦 平家物語(アプローチ〈作者の像〉|
歴史
的構図〈以仁王の乱-二つの皇統|文覚の位置-朝家と朝敵〉|記録と史書のはざま|補論-『百錬抄』と『古今著聞集』)|史と説話(説話の風景)
刊行年:1987/11
データ:『平家物語、史と説話』 平凡社