日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[9281-9300]
9180
9200
9220
9240
9260
9280
9300
9320
9340
9360
9281. 黒済 和彦 茨城県出土の蕨手刀
刊行年:2016/10
データ:『十五郎穴横穴墓群-東日本最大級の横穴墓群の調査-』 ひたちなか市教育委員会 : ひたちなか市生活・
文化
・スポーツ公社 蕨手刀の考古学
9282. 倉本 一宏 『御堂関白記』自筆本の裏に写された『後深心院関白記』
刊行年:2011/10
データ:日本研究 44 人間
文化
研究機構国際日本
文化
研究センター 史料紹介 『御堂関白記』の研究
9283. 菊池 俊彦 アイヌ民族と北方交易
刊行年:1993/10
データ:地方史研究 43-5 地方史研究協議会 問題提起29→『北方史の新視座-対外政策と
文化
』 北方史の新視座-対外政策と
文化
(地方史研究協議会編,1994/10,雄山閣出版)|北東アジア古代
文化
の研究
9284. 池田 温 前近代東亞における紙の國際流通
刊行年:1987/06
データ:『東方学論集』 東方学会 製紙界(韓国製紙工業聯合会,1988/12|1989/01)|大東
文化
研究23(成均館大学校大東
文化
研究院,1989/02)∥東アジアの
文化
交流史
9285. 坂本 太郎 聖徳太子と飛鳥時代の
文化
(五・六世紀の政治情勢|推古天皇の即位と聖徳太子の摂政|聖徳太子の事業|推古天皇の晩年と舒明朝|飛鳥時代の
文化
)|大化改新と壬申の乱(大化改新の原因|大化改新の経過|新政の停滞と百済救援の役|天智天皇の立場|壬申の乱)|律令制定と白鳳
文化
(天武天皇と飛鳥浄御原律令|持統・文武両天皇の政治|大宝律令の制定|白鳳
文化
)|律令政治の発展(平城遷都|貨幣鋳造|地方制度の改定|農民の動揺と政府の対策|学問奨励と歴史地誌の編集)|天平の政治と
文化
(政治勢力の推移|仏教政治の発展|遷都の迷い|仏教政治の完成|財政と民政|外交の新事態|学問の隆昌|芸術の盛況)|仏教政治と儒教政治(仲麻呂政権と儒教政治|道鏡政権の推移|仏教政治の爛熱|律令政治の復活)
刊行年:1960/02
データ:『日本全史』 2 東京大学出版会 坂本太郎著作集1古代の日本
9286. 大野 晋 はじめに|日本人とアイヌと(日本人のはじめ|アイヌは本州に住んでいたか|アイヌは日本人と同じ人種か|日本人の地方差とアイヌ|アイヌ
文化
と日本
文化
|アイヌ語は日本語と同系か)|日本の東部と西部と(東と西の言葉の違い|昔も東と西で言葉が違っていた|大昔は東と西に違った
文化
があった|西部日本と南方
文化
)|南方に日本語の親戚があるか(どんな言語を親戚というか|琉球語は日本語の兄弟である|高砂族の言語とマライ-ポリネシア語|モン-クメール語の代名詞と人体語|チベット-ビルマ語は親戚といえるか|レプチャ語は万葉語と同じ言葉か)|古代日本語とアルタイ語・朝鮮語(弥生式
文化
と南朝鮮|アルタイ語の特徴と母音調和|橋本進吉博士による発見|古代日本語の母音調和の発見|日本語とアルタイ語|日本語と朝鮮語|南方語と北方語-日本語の成立)|探索はつづく(基礎語は一定の速さで代っていく|どんな単語を比較したらよいか|意味の対応の型を見出そう)
刊行年:1957/09
データ:『日本語の起源』 岩波書店
9287. ツベタナ・クリステワ 日本古典文学の〈開かれた構造〉
刊行年:2002/03
データ:『異
文化
理解の視座-世界からみた日本、日本からみた世界』 東京大学出版会 日本文学の国際発信
9288. 久保 勇 軍記と絵巻と寺院.-〈初期軍記〉における「斬首」の表現をめぐって
刊行年:2007/02
データ:『中世仏教
文化
の形成と受容の諸相-「絵画」の問題を中心として-』 千葉大学大学院人文社会科学研究科
9289. 木村 英明 はじめに|恵庭市カリンバ3遺跡の発掘調査|「北大式土器」の広がりと編年的研究|終りに
刊行年:1985/03
データ:『いわゆる北大式土器とその
文化
に関する基礎的研究(予報)-文部省科学研究費による-』 木村英明
9290. 北村 安裕 墓誌(船王後墓誌銘|小野毛人墓誌銘|文袮麻呂墓誌銘|威奈大村骨蔵器銘|下道圀勝圀依母夫人骨蔵器銘|伊福部徳足比売骨蔵器銘|僧道楽墓誌銘|太安万侶墓誌銘|阿波国造碑|山代真作墓誌銘|小治田安万呂墓誌銘|小治田安万呂墓誌副板銘|美努岡万墓誌銘|楊貴氏墓誌銘|行基骨蔵記器銘|石川年足墓誌銘|宇治宿袮墓誌銘|高屋枚人墓誌銘|紀吉継墓誌銘|日置部公墓誌銘)
刊行年:2011/03
データ:『古代日本列島における漢字
文化
受容の地域的特性の研究 日本古代金石文資料集成』 (佐藤 信(東京大学大学院人文社会系研究科教授)) 日本古代金石文資料集成
9291. 河添 房江 世界文学としての源氏物語.-翻訳と現代語訳の相関
刊行年:2002/03
データ:『異
文化
理解の視座-世界からみた日本、日本からみた世界』 東京大学出版会 日本文学の国際発信
9292. 河田 貞 金色堂の荘厳
刊行年:2004/10
データ:『国宝中尊寺展‐奥州藤原氏三代の黄金
文化
と義経の東下り』 佐川美術館編
9293. 河田 貞 黒漆小太刀 銘[有次]
刊行年:2004/10
データ:『国宝中尊寺展‐奥州藤原氏三代の黄金
文化
と義経の東下り』 佐川美術館編 義経東下り
9294. 越田 賢一郎 北海道における刀剣類副葬の意味を考える
刊行年:2006/12
データ:『北の出土刀を科学する-最新科学と考古学よりみた刀剣
文化
史への道程』 佐藤矩康 寄稿論文
9295. 清水 眞澄 金銅虚空蔵菩薩坐像|金銅十一面観音立像|金銅阿弥陀如来坐像
刊行年:2004/10
データ:『国宝中尊寺展‐奥州藤原氏三代の黄金
文化
と義経の東下り』 佐川美術館編 義経東下り
9296. 柴 佳世乃 『看聞日記』に見る法華経談義
刊行年:2007/02
データ:『中世仏教
文化
の形成と受容の諸相-「絵画」の問題を中心として-』 千葉大学大学院人文社会科学研究科
9297. 佐藤 信 多胡碑と古代東国の歴史
刊行年:2011/03
データ:『古代日本列島における漢字
文化
受容の地域的特性の研究 日本古代金石文資料集成』 (佐藤 信(東京大学大学院人文社会系研究科教授)) 『東国石文の古代史』『古代多胡碑と東アジア』所収の佐藤論文を元にした講演原稿
9298. 佐藤 矩康 東北地方北部・北海道出土の刀類|X線撮影法で得られた画像|X線による出土刀の刀装構造解析(調査方法と目的|X線CR撮影法とは|X線CT法とは)|出土刀のX線による調査結果(天内山遺跡出土刀|フゴッペ洞窟遺跡出土刀|丹後平古墳群出土刀|平取町カンカン2遺跡出土刀|芦別市野花南木村遺跡出土刀)|上古刀の刀装構造からみた日本刀の成立過程に関する考察(金中心が鞘口筒金の中心よりも棟側にある上古刀|金中心が鞘口筒金の中心とほぼ同位置にある上古刀|正倉院の刀剣について|黒作大刀の刀装構造|金短・長径比の測定結果|正倉院刀の金短・長直径比の測定|茎と金の構造からみた上古刀の分類|共鉄造の上古刀)
刊行年:2006/12
データ:『北の出土刀を科学する-最新科学と考古学よりみた刀剣
文化
史への道程』 佐藤矩康 最新の科学と考古学からみた北の出土刀
9299. 佐藤 矩康 写真でみる上古刀の変遷
刊行年:2006/12
データ:『北の出土刀を科学する-最新科学と考古学よりみた刀剣
文化
史への道程』 佐藤矩康
9300. 佐藤 健治 平安時代の叙爵と家格
刊行年:2002/03
データ:『日本・東アジアの国家・地域・人間 歴史学と
文化
人類学の方法から』 入間田宣夫先生還暦記念論集編集委員会 統合の理念とシステム