日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
9578件中[9281-9300]
9180
9200
9220
9240
9260
9280
9300
9320
9340
9360
9281. 關尾 史郎 はじめに|『湖南長沙三国呉簡』の賦税納入木簡について|名刺簡に関する二・三について
刊行年:2011/12
データ:長沙呉簡研究報告 2010年度特刊 平成22年度日本学術振興会科学研究費補助金・基盤研究(A)プロジェクト「出土資料群のデータベース化とそれを用いた中国史上の基層
社会
に関する多面的分析」(課題番号20242019/研究代表者:關尾 史郎)
9282. 谷口 建速 穀物搬出記録とその周辺
刊行年:2009/03
データ:長沙呉簡研究報告 2008年度特刊 平成20年度日本学術振興会科学研究費補助金・基盤研究(A)プロジェクト「出土資料群のデータベース化とそれを用いた中国史上の基層
社会
に関する多面的分析」(課題番号20242019/研究代表者:關尾 史郎)
9283. 谷口 建速編 調査簡牘一覧表
刊行年:2009/03
データ:長沙呉簡研究報告 2008年度特刊 平成20年度日本学術振興会科学研究費補助金・基盤研究(A)プロジェクト「出土資料群のデータベース化とそれを用いた中国史上の基層
社会
に関する多面的分析」(課題番号20242019/研究代表者:關尾 史郎)
9284. 中林 隆之 「貸米」・「貸食米」簡をめぐる予備的考察
刊行年:2009/03
データ:長沙呉簡研究報告 2008年度特刊 平成20年度日本学術振興会科学研究費補助金・基盤研究(A)プロジェクト「出土資料群のデータベース化とそれを用いた中国史上の基層
社会
に関する多面的分析」(課題番号20242019/研究代表者:關尾 史郎)
9285. 永田 拓治 長沙呉簡にみえる公乘・士伍について
刊行年:2009/03
データ:長沙呉簡研究報告 2008年度特刊 平成20年度日本学術振興会科学研究費補助金・基盤研究(A)プロジェクト「出土資料群のデータベース化とそれを用いた中国史上の基層
社会
に関する多面的分析」(課題番号20242019/研究代表者:關尾 史郎)
9286. 永田 拓治整理 2008年度長沙呉簡調査日誌(2009年1月20日~25日)
刊行年:2009/03
データ:長沙呉簡研究報告 2008年度特刊 平成20年度日本学術振興会科学研究費補助金・基盤研究(A)プロジェクト「出土資料群のデータベース化とそれを用いた中国史上の基層
社会
に関する多面的分析」(課題番号20242019/研究代表者:關尾 史郎)
9287. 鶴田 一雄 長沙走馬楼呉簡調査ノート
刊行年:2009/03
データ:長沙呉簡研究報告 2008年度特刊 平成20年度日本学術振興会科学研究費補助金・基盤研究(A)プロジェクト「出土資料群のデータベース化とそれを用いた中国史上の基層
社会
に関する多面的分析」(課題番号20242019/研究代表者:關尾 史郎)
9288. 黒崎 淳|平山 剛宏 律令制の
社会
(農民の負担|農耕と生活|墨書土器と集落遺跡|まつり・祈り・信仰)|しもつけの集落遺跡(有力者のムラ|開発農民のムラ|工人のムラ|小規模のムラ|内陸漁業のムラ)
刊行年:1995/10
データ:『古代の集落-しもつけのムラとその生活-』 栃木県立しもつけ風土記の丘資料館
9289. 工藤 敬一 荘園はどのようにしてうまれどのような展開をとげたか|鹿子木荘事書|荘園制
社会
はどの段階にどのようにして成立するか|荘園の中で農民はどのような生活をしたか
刊行年:1973/06
データ:『日本歴史の視点』 1 日本書籍
9290. 喜田 貞吉 憑物研究号の発刊に就いて(憑物概説)|憑物系統に関する民族的研究(其一例として飛騨の牛蒡種)|憑物系統に関する
社会
の圧迫(其一例としての出雲の狐持に関する惨話)
刊行年:1922/07
データ:民族と歴史 8-1 日本学術普及会 喜田貞吉著作集11信仰と民俗
9291. 菊池 勇夫 蝦夷島と北方世界(日本史と北方史|列島北部の住民|エミシからエゾへ-古代~中世前期|松前(和人地)と蝦夷地-中世後期~近世中期|近代化とアイヌ
社会
-近世後期~近現代)|あとがき
刊行年:2003/12
データ:『日本の時代史』 19 吉川弘文館
9292. 川崎 利夫 山形の曙-原始(山形原人の生活と文化|土器の使用と狩猟採集の生活|稲作文化とその
社会
)|出羽国の起源と古代出羽人の生活-古代(古墳の築造と地域の統合|出羽国の始まり|条里地割と開発)
刊行年:1982/06
データ:『山形県の歴史と風土』 創土社 歴史編 やまがたの歴史を掘る-あかつきの祖先たち
9293. 鐘江 宏之 古代史研究と出土文字資料|出土文字資料とはなにか|出土文字資料が明らかにする古代
社会
|出土文字資料を分析する視点|広がる研究対象-列島の端へ、国土の外へ-|出土文字資料とのつきあい
刊行年:2007/09
データ:『地下から出土した文字』 山川出版社 D61
9294. 小出 義治|鈴木 靖民|伊東 秀吉|西田 栄|菊地 康明 歴史資料(政治と
社会
・古照遺跡|住居|道具と工具|食物とその道具|墓制|系図|歴史用語|人物・神名|年表)
刊行年:1973/05
データ:『日本の歴史』 1 研秀出版
9295. 佐々木 虔一 梶原正昭『訳注 将門記』1・2,平凡社(東洋文庫),1975-76|梶原正昭『校注陸奥話記』現代思潮社,1982|梶原正昭『軍記文学の位相』汲古書院,1998|佐々木虔一『古代東国
社会
と交通』校倉書房,1995
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
9296. 加藤 友康 律令制下の
社会
と交通(東海道の成立と交通体系の整備)|荘園制の形成と交通の発達(駅制の再編と宿の発生)|産業の発達と流通(駿河の金と交易雑物|延喜式と産業)
刊行年:1994/03
データ:『静岡県史』 通史編1 静岡県 安倍市|国府交易
9297. 笠原 一男 はしがき|日本人と宗教|仏教の伝来と奈良仏教の形成(古代
社会
の仏教)|平安時代の宗教(里の宗教〈里の信仰生活〉)|鎌倉仏教の誕生と古代仏教(鎌倉仏教の特質)|念仏の発展(真宗の形成と発展)|女性と仏教
刊行年:1977/10
データ:『世界宗教史叢書』 11 山川出版社
9298. 明石 一紀 明石一紀『日本古代の親族構造』吉川弘文館,1990|洞富雄『日本母権制
社会
の成立』淡路書房新社,1957(補訂版:早稲田大学出版部,1959;訂正増補版:クレス出版,1991)
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
9299. 伊藤 正義 地方武士の館-東国の農村地帯の方形居館を再現|鎌倉幕府⑤武士の館と生活|堀に囲まれた市庭町-東国の市庭町下古館の活況を再現|変わりゆく
社会
④中世の市庭の世界
刊行年:1993/12
データ:『日本歴史館』 小学館 第4室武士の世・スーパー歴史館|第4室武士の世|第4室武士の世・スーパー歴史館|第4室武士の世
9300. 伊藤 武士 最北の古代城柵にせまる|秋田城跡の研究と保護|秋田城跡の発掘調査成果|秋田城をめぐる謎と課題|秋田城と周辺地域
社会
|史跡の整備と活用|古代城柵「秋田城」とは
刊行年:2006/07
データ:『秋田城跡』 同成社 カバーの表紙・背表紙にのみ書名副題「最北の古代城柵」と有