日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[9321-9340]
9220
9240
9260
9280
9300
9320
9340
9360
9380
9400
9321. 川崎 利夫 天童のあけぼの|縄文時代の山と川|米つくりのはじまり|天童に古墳がつくられたころ|西沼田遺跡と古代の農村|最上郡芳賀郷|若松寺と仏教
文化
|成生荘とその周辺|舞鶴山をめぐる興亡
刊行年:1986/10
データ:『続・天童の歴史散歩-通史 原始時代から近・現代まで-』 かしわや書店 再編復刻版:天童の歴史散歩,ヨークベニマル,1997/11
9322. 河野 省三 はしがき|日本人の国体観念|国体の意義と日本の国体|「天皇制」の歴史性|日本国体の特質|国体と国民生活|日本の国体と世界の思潮|日本の国体と
文化
の発達
刊行年:1962/02
データ:『日本の国体』 明治神宮社務所 戦後・神道論文選集
9323. 志水 正司 夢殿と栄山寺八角堂|当麻寺|当麻曼荼羅の成立|新薬師寺|室生寺|百済寺と田辺廃寺|東寺|観心寺|醍醐寺|清涼寺|平等院鳳凰堂|浄瑠璃寺|鶴林寺太子堂と富貴寺大堂|中尊寺|平泉
文化
圏の寺々
刊行年:1982/12
データ:『続・古代寺院の成立』 六興出版 ロッコウブックス
9324. 佐野 みどり 古典
文化
の完成|王朝の生活と風流|判じ絵の世界|風流造り物|物語を描く|絵巻の形式|源氏物語絵巻と女絵|信貴山縁起絵巻|伴大納言絵巻|絵巻の構図|絵巻の表情|中世の子ども・老人・女性
刊行年:1997/11
データ:『日本美術館』 小学館
9325. 佐藤 健郎 みちのくの玄関口(仏教
文化
の開花-慧日寺と勝常寺|武者の世への胎動-奥州藤原氏の滅亡と関東武士団の下向|中世の動乱へ-戦国の覇者伊達氏と蘆名氏)
刊行年:2002/06
データ:『街道の日本史』 12 吉川弘文館 南奥羽の世界
9326. 榊原 正文 アイヌ語地名の一般性-後志管内の調査を例に|アイヌ語地名調査の意義|アイヌ語地名の解釈の方法-地点の特定|アイヌ語地名のデーターベース化について|アイヌ語地名調査-ケーススタディー|分野別参考文献(アイヌ語地名資料|アイヌ
文化
資料)
刊行年:2000/03
データ:『私のアイヌ語地名調査』 私家版
9327. 坂詰 秀一(司会)∥桜井 清彦|原島 礼二|森 浩一|横山 浩一 中央の官衙遺跡|地方の官衙遺跡|荘園と条里と池と館|集落と生活|生産と経済|信仰形態の一面|辺境
文化
の諸問題
刊行年:1971/09
データ:『シンポジウム 歴史時代の考古学』 学生社 歴史考古学研究の展望 糞置庄発掘(角田文衞)|安東氏
9328. 駒井 和愛 和林北魏盛楽城址調査概要|東京城附近|斉々哈爾・海拉爾遺跡|一世紀の東と西-漢代
文化
と中心に|古朝鮮・楽浪帯方時代|中国の墳墓
刊行年:1977/11
データ:『中国都城・渤海研究』 雄山閣出版 草稿
9329. 小林 行雄 女王国の発見|歴史と自然科学|大陸からの放浪者|縄文式土器年代記|狩猟と漁撈のくらし|呪術にたよる人びと|農業の伝来|金属の知識|銅器を祭る人びと|弥生
文化
の変革|日本人の祖先|邪馬台国の実体|女王国の発展
刊行年:1967/12
データ:『カラー版国民の歴史』 1 文英堂
9330. 赤尾 栄慶 菩薩処胎経(魏大統十六年陶虎願経)|大楼炭経巻第三(唐咸亨四年蘇慶節敬造一切経)|上宮聖徳法王帝説|養徹定上人伝-廃仏毀釈の嵐の中、
文化
遺産を守った僧侶
刊行年:1998/06/28
データ:『週刊朝日百科』 1176 朝日新聞社
9331. 赤川 一博 謎の行幸「聖武東遊」|壬申の功臣たち|聖武東遊とその時代|山田寺式瓦と川原寺式瓦|壬申功臣の末裔としての橘諸兄|はるか仏国土を求めて|東大寺|伊勢・伊賀地方の仏教
文化
刊行年:2005/12
データ:『聖武東遊-騎馬軍団東へ-』 四日市市立博物館 プロローグ 関東に往かむ|エピソードⅣ 勝利の報酬|エピソードⅤ 大養徳恭仁大宮|エピソードⅤ 大養徳恭仁大宮 コラム|エピソードⅤ 大養徳恭仁大宮 コラム|エピローグ 確執を越えて|エピローグ 確執を越えて コラム|エピローグ 確執を越えて コラム
9332. 井上 光貞 記念講演(北九州と南朝鮮とを含む共通の
文化
圏の存在|後漢の覊縻政策の衰退と倭国の大乱の関連|呉を念頭に置いた魏の対韓・対倭政策|魏の政策を継承した西晋と邪馬台国の行方|韓の動向に敏感に反応する邪馬台国)
刊行年:1980/03
データ:『論争邪馬台国』 平凡社
9333. 伊東 信雄|板橋 源 緒言|発掘調査の経過|五条丸古墳群の現状|古墳の構造と出土遺物|考察(古墳の外形|内部構造|出土遺物|五条丸古墳の年代と造営者|五条丸古墳から見た岩手県の奈良時代の
文化
)
刊行年:1963/03
データ:『五条丸古墳群-和賀郡江釣子村所在』 岩手県教育委員会 イナウとオシラ神
9334. 伊藤 清郎 出羽の兵たちと荘園(中世のはじまり|奥羽合戦と鎌倉幕府|寺社と信仰)|中世の動乱と民衆(南北朝の動乱|京・鎌倉と出羽|戦国の争乱|社会と
文化
|流通と情報)
刊行年:1998/12
データ:『山形県の歴史』 山川出版社
9335. 泉谷 征孝 下北を見る目|絵図に見る下北|海上往来|下北の海運|南北
文化
の流入|蝦夷地と下北|来遊者の足跡-円空・真澄・蓑虫|斗南藩と下北|下北半島のアイヌ語地名
刊行年:1991/09
データ:『下北半島』 青森県立郷土館 海に開かれた交易の半島
9336. 入間田 宣夫 みちのくの京都か、鎌倉か|平泉館・加羅御所・無量光院の三点セット|毛越寺・観自在王院のあたり|中尊寺造営の理念|地下からよみがえる都市生活の風景|都市近郊の暮し世界
文化
遺産登録をめざして
刊行年:2003/07
データ:『都市平泉の遺産』 山川出版社
9337. いいだ もも 東夷世界における倭・倭国-日本的古代へ(1)|隋唐世界帝国における日本-日本的古代へ(2)|天下草創=鎌倉幕府-日本的中世へ(1)|阿弥
文化
=天下往来-日本的中世へ(2)
刊行年:1994/08
データ:『「日本」の原型-鬼界ヶ嶋から外ヶ濱まで』 平凡社
9338. アレクサンダー・R・アルテミエフ 序|ティル遺跡の発見と研究史|永楽年代寺院|宣徳年代寺院|1260年代の祠堂|おわりに|アムール川下流域における15世紀仏教寺院の
文化
層から発見された新石器時代の遺物
刊行年:2008/02
データ:『ヌルガン永寧寺遺跡と碑文-15世紀の北東アジアとアイヌ民族』 菊池俊彦 市販本:北海道大学出版会(2008/04)
9339. 天野 幸弘 日本の原像第4部米のドラマ(縄文の食
文化
|稲作、長江起源説|水田の親、肥沃な土|水田のタイムカプセル|環濠集落の戦いと稲作|水田が首長生む)
刊行年:1998/02/20|27|03/06|13|27|04/03
データ:朝日新聞夕刊(大阪版) 朝日新聞社 発掘 日本の原像-旧石器から弥生時代まで
9340. 網野 善彦|八賀 晋(司会)∥小野 正敏|狩野 久|河野 眞知郎|木下 正史 沖縄と北海道における
文化
(沖縄のグスクとウタキ|沖縄の交易ルート|北海道のチャシとアイヌ)
刊行年:1998/11
データ:『シンポジウム 日本の考古学』 5 学生社