日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
9346件中[9321-9340]
9220
9240
9260
9280
9300
9320
9340
9321. 石母田 正 古代の転換期としての十世紀
刊行年:1950/03
データ:『古代末期の政治過程及び政治形態』 上 日本評論社 古代末期政治史序説-古代末期の政治過程及び政治形態(上)|石母田正著作集6古代末期の政治過程および政治形態|
論集
平将門研究(第三節古代末期の叛乱のみ)
9322. 石尾 芳久 序|律令国家の裁判制度|養老令太政官制の研究(太政官と公坐相連|太政官と唐の三省)
刊行年:1959/07
データ:『日本古代法の研究』 法律文化社 「太政官と公坐相連,太政官と唐の三省」は若干改稿後,日本古代の天皇制と太政官制度・日本古代天皇制の研究に所収。また「太政官と唐の三省」は関西大学法学
論集
9-3・4(1960/03)にほぼ同文あり
9323. 小澤 毅 日本百済大寺と大官大寺の発掘調査
刊行年:2005/03
データ:『東アジア6~7世紀仏教寺院塔基壇の考古学的研究』 東北学院大学大学院文学研究科東北学院大学オープン・リサーチ・センター 事例報告 東アジア古代仏教寺院の高層木造塔の発掘調査 東北学院大学
論集
(歴史と文化)40(2006/03)
9324. 王 勇 シルクロードとブックロード
刊行年:2002/03
データ:『中国に伝存の日本関係典籍と文化財』 国際日本文化研究センター 国際日本文化研究センター主催「中国に伝存の日本関係典籍と文化財」(2001/02/22)における講演記録 書物の中日交流史
9325. 遠藤 元男 職人の組織としての「座」の一考察
刊行年:1933/05
データ:社会経済史学 3-2 社会経済史学会(発行)|日本評論社(発売) 『日本職人史の研究Ⅱ古代中世の職人と社会』では「中世の職人・社寺・賃銭」 日本職人史の研究・
論集
編
9326. 遠藤 元男 商工業の発達(手工業)
刊行年:1935/08
データ:『世界歴史大系』 13A 平凡社 『日本職人史の研究Ⅱ古代中世の職人と社会』では「中世手工業の諸問題」 日本職人史の研究・
論集
編
9327. 遠藤 元男 荘園制発展期に於ける工業的生産の諸問題
刊行年:1937/05
データ:歴史学研究 7-5 歴史学研究会 『日本職人史の研究Ⅱ古代中世の職人と社会』では「荘園制発展期の手工業生産の諸問題」 日本職人史の研究・
論集
編
9328. 右代 啓視 臼と杵からみた北海道の基層文化.-北海道式石冠をめぐって
刊行年:2003/09
データ:『北海道の基層文化をさぐる-北から南から-』 北海道開拓記念館 縄文時代 北方世界からの視点-ローカルからグローバルへ-(北方の縄文文化からの視点のうち∥佐藤隆広氏追悼
論集
刊行委員会編,2004/09,北海道出版企画センター)
9329. 藤本 勝義 紫式部の越前下向・再論.-長徳二年六月五日出発
刊行年:1997/10
データ:『源氏物語と古代世界』 新典社 源氏物語の人 ことが 文化
9330. 藤田 富士夫 日本列島の状耳飾の始源に関する試論
刊行年:1998/-
データ:『東亜玉器』 2 中国考古芸術研究中心 縄文時代の渡来文化-刻文付有孔石斧とその周辺
9331. 福田 正宏 宗谷海峡周辺における続縄文土器の成立と展開
刊行年:2005/02
データ:『海と考古学』 六一書房 北海道島をめぐる文化 極東ロシアの先史文化と北海道-紀元前1千年紀の考古学
9332. 平岡 定海 尾張国妙興寺の成立について
刊行年:1981/06
データ:『仏教の歴史的展開に見る諸形態』 創文社 日本寺院史の研究 中世・近世編
9333. 日向 一雅 桐壺帝の皇統と大臣家の物語.-準拠と話型構造論の観点から
刊行年:1997/10
データ:『源氏物語と古代世界』 新典社 加筆 源氏物語の準拠と話型
9334. 長谷部 言人 日本最古の人類|人類の進化と文化の進歩|日本人は日本の原住民だという説|エミシはアイノだという説|日本人は混合乃至混血民族だという説|日本の石器時代人はアイノだという説|縄文土器時代人骨の特徴|縄文土器時代の文化様相とその向上性|結崇拝を基調とした縄文土器時代文化|弥生式土器時代人|古墳時代人|日本人のなりたち|結語
刊行年:1949/06
データ:『新日本史講座』 第5回配本 中央公論社
論集
日本文化の起源5日本人種論・言語学|歴史読本39-2(特別増刊:日本人の起源を探る シリーズ[日本を探る]1,1994/01)
9335. 二宮 正彦 延喜式神名帳の郡に関する一考察
刊行年:1975/04
データ:史泉 50 関西大学史学会 関西大学文学部史学科創設二十五周年記念日本史学
論集
(関西大学史学会,1975/04)∥古代の神社と祭祀-その構造と展開
9336. 瀬川 拓郎 刻印記号の意味
刊行年:2004/09
データ:『北方世界からの視点-ローカルからグローバルへ-』 北海道出版企画センター 擦文文化からの視点 アイヌ・エコシステムの考古学-異文化交流と自然利用からみたアイヌ社会成立史
9337. 鈴木 尚 Microevolutional Changes in the Japanese Population,from the Prehistoric Age to the Present-day
刊行年:1969/
データ:Journal of the Faculty of Science,University of Tokyo 3
論集
日本文化の起源5日本人種論・言語学|歴史読本39-2(特別増刊:日本人の起源を探る シリーズ[日本を探る]1,1994/01)
9338. 田中 正日子 奈良末・平安初期の政治上の問題.-中央官人の動向をめぐって
刊行年:1959/05
データ:日本史研究 42 日本史研究会 政治史をめぐる諸問題-歴史の政治的把握のために(古代) 官人給与|調庸収奪強化 律令国家(
論集
日本歴史2)
9339. 中川 ゆかり 古事記と正倉院文書.-「乞徴」・「随~在」・「上件・右件」を手がかりに
刊行年:2009/03
データ:『記紀・風土記論究』 おうふう 正倉院文書訓読による古代言語生活の解明Ⅲ正倉院文書からたどる言葉の世界(一)(平成19年度~21年度科学研究費補助金研究成果報告書,桑原祐子,20010/03)
9340. 津田 左右吉 上代の部についての補考(一)~(三)
刊行年:1929/01-04
データ:史学雑誌 40-1|2|4 冨山房 日本上代史研究|日本上代史の研究|津田左右吉全集3日本上代史の研究|
論集
日本文化の起源2