日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1014件中[941-960]
840
860
880
900
920
940
960
980
1000
941. 福田 友之 『私の考古学ノート』(追補)(亀ヶ岡遺跡関連文献目録|青森県出土の古代の
馬
関係資料|考古学等著作目録|学会等発表一覧)
刊行年:2010/09
データ:『続 私の考古学ノート-北の大地と遺跡と博物館を歩く-』 福田友之
942. 福田 豊彦 (火山灰による遺跡の年代推定)付記-歴史学の観点から|尾崎前山とその周辺-
馬
牧推定地の遺構について|文献史料より見た古代の製鉄-製鉄史における九世紀関東の位置
刊行年:1982/12
データ:『古代日本の鉄と社会』 平凡社 発掘結果をめぐって|九~一〇世紀の東国と尾崎前山|同
943. 平
馬
直樹|小曽戸 洋 『医心方』に引く『諸病源候論』の条文検討.-その取捨選択方針初探
刊行年:1985/
データ:日本医史学雑誌 31-? 日本医史学会
944. 山田 一雄 投
馬
国は集間の国、神集ふ出雲国の国の別名である.-卑弥呼朝と崇神朝との同一性の証明(六)
刊行年:1969/07
データ:甲南経済学論集 10-2
945. 柳瀬 喜代志 「新楽府」と「龍
馬
進奏事」・「天下時勢事」.-『太平記』作者の嚢中の漢籍考
刊行年:1990/06
データ:説話文学研究 25 説話文学会
946. 高田 和徳 名
馬
の産地であった糠部郡-
馬
焼印図は語る|二戸地方の石造文化財-分析を異にする中世の代表的な石塔|末法思想と経塚-天台寺と西方寺毘沙門堂の経塚
刊行年:2004/12
データ:『図説久慈・二戸・九戸の歴史』 郷土出版社 中世
947. 高橋 麻織 平安時代の文学作品における諸寮の様相.-大舎人・図書・内蔵・縫殿・内匠・雅楽・玄蕃・諸陵・主計・主税・木工・
馬
・兵庫
刊行年:2008/05
データ:『王朝文学と官職・位階』 竹林舎 王朝文学に描かれる官職・位階と史実
948. 角南 辰
馬
纏向古墳群(箸中支群)の調査(はじめに|調査地の概要|調査の経緯と経過|茶ノ木塚古墳|まとめ)
刊行年:2005/08
データ:由良大和古代文化研究協会研究紀要 9 由良大和古代文化研究協会 研究論文・報告
949. 末永 雅雄|三品 彰英|横田 健一 神話と考古学|日本人と米の文化|農耕儀礼|原始天皇と国家形成|武器と
馬
|埴輪と神霊|古墳の終末|先達を偲ぶ|あとがき
刊行年:1973/10
データ:『神話と考古学の間』 創元社
950. 長根 富栄 平安貴族に認められた名
馬
の産地-尾駮の牧と糠部の
馬
|十和田火山灰の意味するもの-二〇万年前から平安時代までの上北台地
刊行年:2005/11
データ:『図説上北・下北の歴史』 郷土出版社 古代
951. 田村 正孝|中野 賢治|長谷川 裕峰|
馬
部 隆弘|松永 和浩|森 榮倫 史料翻刻三浦蘭阪蒐集古代・中世文書
刊行年:2007/03
データ:『三浦家文書の調査と研究-近世後期北河内の医師三浦蘭阪蒐集史料-』 大阪大学大学院文学研究科日本史研究室|枚方市教育委員会 古代・中世史料の翻刻と解説
952. 藤間 生大 覚書(「英雄時代論」のこと|国家論小考|邪
馬
臺国と稲荷山古墳と|南と北と|東アジア史への接近|世界史研究の方法を求めて)|あとがき
刊行年:1982/06
データ:『東アジア世界研究への模索-研究主体の形成に関連して』 校倉書房
953. 三品 彰英 序章|神話・伝説の比較|神話と歴史|国づくり・人づくり|日の御子のまつりごと|ヤマトの建国者たち|大陸との往来|記紀の撰述と神話の整理
刊行年:1974/04
データ:『図説日本の歴史』 2 集英社 開墾と神まつり|天孫降臨|神武東征|神功皇后と応神天皇|
馬
と文化 歴史読本39-14(特別増刊・日本国家の起源を探る)∥別冊歴史読本21-13古事記日本書紀の謎と真実(1996/04)
954. 白鳥 庫吉 唐時代の樺太島に就いて|唐時代の樺太島に就て(承前)|唐時代の樺太嶋に就いて(承前)|唐時代の樺太島に就いて(承前)|唐時代の樺太島に就いて(承前)
刊行年:1907/05-12
データ:歴史地理 9-5|6|10-2|4|6 日本歴史地理学会 土室の事|衣服の事|弓矢の事|頭髪の事|雪履の事|食物の事|葬礼の事|歌舞の事|季節を知らざる事|
馬
なき事|気候の事 白鳥庫吉全集5塞外民族史研究 下
955. 大友 幸男 渡来人集団と坂東|「常陸」と「陸奥」の分離|「日高見」と丸子族|「日高見の水神」|出雲と「海の道」|「アズマ弁」と古朝鮮語|古代の
馬
産は「野飼い」|「蝦夷」は
馬
産の民|歴史地名の比定|危険な歴史地名の改訂
刊行年:1997/01
データ:『アイヌ語古朝鮮語 日本の地名散歩』 三一書房 第十一章
956. 小山 彦逸 奈良時代の壺鐙と平安時代の
馬
-埋葬された糠部の
馬
|物々交換の対象にもなった塩-下北半島の製塩土器|県内の考古学事始め-砂子田盛喜山竪穴・最花貝塚|環濠(区画溝)を有する平安時代の集落-倉越(2)遺跡・赤平(3)遺跡|日本最北出土の常滑壺-奥州藤原氏の隆盛
刊行年:2005/11
データ:『図説上北・下北の歴史』 郷土出版社 古代
957. 荒川 正晴 中央アジア地域における唐の交通運用について
刊行年:1993/09
データ:東洋史研究 52-2 東洋史研究会 ユーラシアの交通・交易と唐帝国
958. 伊能 秀明 いきま 伊支
馬
|きくちひこ 狗古智卑狗|げこ 下戸|しまこ 謨觚|しまこ 泄謨觚|たいじん 大人|だいそつ 大率|たま 多模|にき 爾支|ぬかて 奴佳|ひこ 卑狗|ひここ 柄渠觚|ひなもり 卑奴母離|みまかき 弥
馬
獲支|みまし 弥
馬
升|みみ 弥弥|みみなり 弥弥那利
刊行年:1986/02
データ:『邪
馬
台国辞典』 同成社 改訂版邪
馬
台国事典(1998/10) 法制史料研究2
959. 鑄方 貞亮 序章(家畜の意義|家畜の起源|家畜飼養の発展)|犬(由来|名称|飼養目的|犬養部|犬と農業経営|畜犬の発展)|
馬
(由来|名称|飼養目的|
馬
飼部|
馬
と農業経営|畜
馬
の発展)|牛(由来|名称|飼養目的|牛養部|牛と農業経営|乳牛|畜牛の発展)|猪(由来|名称|飼養目的|猪養部|猪と農業経営|飼養の衰退)|鶏(由来|名称|飼養目的|鳥養部|鶏と農業経営|養鶏の発展)
刊行年:1945/10
データ:『日本古代家畜史』 河出書房
960. 清水 眞一 大爆発の火山灰|消えた村の環濠|鉄製の釣り針|のぞかれた陵墓|魂運ぶ鶏埴輪|家持年始の歌|都祁の丘の大穴|仲麻呂の見た月|南蛮寺の石硯|花粉が描いた春|
馬
の首の奉納|時代解明への情熱
刊行年:?
データ:毎日中学生新聞 毎日新聞社 発掘のロマン最前線