日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[9421-9440]
9320
9340
9360
9380
9400
9420
9440
9460
9480
9500
9421. 五味 文彦 序破急の構成
刊行年:1982/06
データ:歴
史
と地理 322 山川出版社 新教科書をめぐって-執筆者から・高校から
9422. 五味 文彦 中世の日記の特質
刊行年:1998/11
データ:『日記に中世を読む』 吉川弘文館 『書物の中世
史
』第二部の基礎 中世社会
史
料論
9423. 五味 文彦 説話の歴
史
学.-説話集の対比と『十訓抄』
刊行年:2002/03
データ:大倉山論集 48 大倉精神文化研究所 『書物の中世
史
』第三部・第四部の基礎
9424. 五味 文彦 上島有著『中世花押の謎を解く-足利将軍家とその花押-』
刊行年:2005/03
データ:歴
史
と地理 582 山川出版社 新刊の情報と紹介
9425. 五味 文彦 中世の古文書学
刊行年:2005/04
データ:白山
史
学 41 白山
史
学会 公開講演 三五抄|中世社会
史
料論
9426. 五味 文彦 「中世資料論の新段階」問題提起と総括
刊行年:2005/04
データ:『モノとココロの資料学-中世
史
料論の新段階』 高志書院
9427. 五味 文彦 鎮西奉行と奥州総奉行
刊行年:2011/09
データ:歴
史
と地理 647 山川出版社 賢問愚問 解説コーナー
9428. 五味 文彦 唐物と日本の古代中世
刊行年:2011/11
データ:アジア遊学 147 勉誠出版 コラム
9429. 小林 清治 奥州合戦と二重堀
刊行年:1979/12
データ:郷土の研究 10 国見町郷土
史
研究会 阿津賀志山 阿津賀志山防塁関係論集
9430. 小林 貴宏 出羽南部古墳出現前後の社会
刊行年:2004/09
データ:『出羽の古墳時代』 高志書院 出羽の古墳とその時代
9431. 小林 洋介 倭の五王論争 五王を結ぶ関係とは|大和国家論争 国家はいかにして形成されたか|任那日本府論争 日本府は実在したか|継体王朝論争 内乱は実在したのか|磐井の乱論争 磐井の乱異視点考察|仏教伝来論争 伝来の年次はいつか|大化の改新論争 改新は本当にあったのか|天皇論争 古代の王権と天皇|壬申の乱論争 乱の直接の原因とは|神仏習合論争 神宮寺と富豪層|古代の遷都論争 平安京までの遷都の理由は|律令国家体制論争 国家の性質とは|富豪層論争 律令国家の変革者|平安京論争 なぜ遷都したのか|遣唐使論争 なぜ派遣されたのか|幼帝論争 幼帝とはなにか|延喜・天暦の治論争 本当に「聖代」だったのか|将門の乱論争 将門の「新皇」宣言と独自国家|平安時代の民衆運動論争 志多羅神運動の示す諸様相|藤原氏他氏排斥論争 安和の変は何のために|国司苛政闘争論争 解任された国司と解文|摂関政治論争 摂関家は権力を独占していたのか|土地の私有と譲状論争 平安時代の私有と村落の様相|田楽と民衆論争 永長大田楽の主体諸階層|荘園公領制論争 成立はいつだろうか|院政論争 院政の実態と主体|平氏政権論争 平清盛はいかにして政権を握ったか|武士論争 その発生と「武」の意味|武士団の棟梁論争 後三年の役と義家の虚像|鎌倉幕府成立論争 どのように成立したのか
刊行年:1997/04
データ:別冊歴
史
読本 22-23 新人物往来社
9432. 小林 義孝 墓塔の成立過程
刊行年:2004/07
データ:『中世の系譜-東と西、北と南の世界』 高志書院
9433. 小林 義廣 宋代地方官と民衆.-真徳秀を中心として
刊行年:2012/12
データ:河合文化教育研究所研究論集 10 河合文化教育研究所
9434. 児島 恭子 「えぞが住む」地の東漸.-メナシとは何か
刊行年:1996/06
データ:『メナシの世界』 北海道出版企画センター 東方認識 アイヌ民族
史
の研究-蝦夷・アイヌ観の歴
史
的変遷
9435. 佐々木 馨 「みちのく」像の成立と展開
刊行年:1998/09
データ:日本思想
史
学 30 日本思想
史
学会 〔日本思想
史
学会〕平成9年度大会シンポジウム アイヌと「日本」-民族と宗教の北方
史
∥北方伝説の誕生-歴
史
と民俗の接点
9436. 河本 敦夫 序|作風の展開と芸術社会
史
の展開(白鳳から天平へ-新しき地平の発見|天平芸術の特殊性-芸術社会
史
の課題)|天平時代の共同製作(組織的生産力|造東大寺司の成立と最初の指導者-指導者の共同体|金光明寺建立事業の根本的性格-佐伯今毛人に就いて|大倭国金光明寺の最初の塔及其他の堂宇|金光明寺造営に於ける諸勢力の共同|三月堂不空羂索観音菩薩像の問題|造東大寺司の組織-民衆との協調|製作活動の組織-分析と綜合)|共同製作の特殊性-力の緊張の根拠|天平芸術の環境(天平時代の一般的環境-作品の機能|作者の環境-自然の体験)|結語-写実性及理想性の基礎づけ
刊行年:1949/04
データ:『天平芸術の創造力』 黎明書房
9437. 坂元 義種 『山海経』に描かれた「倭」|『論衡』に描かれた「倭人」|『後漢書』鮮卑伝に描かれた「倭人」|『後漢書』に描かれた「倭」|『三国志』に描かれた「倭」|『晋書』に描かれた「倭」|『南斉書』に描かれた「倭」|『梁書』に描かれた「倭」|『南
史
』に描かれた「倭」|『北
史
』に描かれた「倭」|『続日本紀』に描かれた「倭国」「大倭国」「大養徳国」「大和国」および「日本」|『三国
史
記』に描かれた「倭」と「日本」
刊行年:2003/05
データ:別冊歴
史
読本 28-15 新人物往来社 「倭国」再現-古代
史
料に描かれた「倭国」「倭人」の実像 その他の「倭」関係
史
料
9438. 河野 泰彦 大化改新前の国造(文献・
史
料からみた国造|考古学からみた国造|国家発達
史
からみた国造)|大化改新後の国造(大化改新後の国造制と評制|評制から郡制|国造の廃止|大化後の国造の役割|奈良時代以後の国造|国造田からみた国造)
刊行年:1997/09
データ:『「国造」の研究-大和王権と地域首長との関係を中心に』 日本図書刊行会(発行)|近代文芸社(発売)
9439. 坂本 賞三 序章(はじめに|問題展開経過のあらまし)|前
史
-初期荘園について(初期荘園という用語|官省符荘|墾田集積荘園)|前期王朝国家と荘園(前期王朝国家体制|前期王朝国家期の荘園)|後期王朝国家と荘園(後期王朝国家体制|中世荘園の形成|平安後期の荘園整理令)|おわりに(荘園
史
からみた鎌倉幕府地頭の性格)
刊行年:1985/06
データ:『荘園制成立と王朝国家』 塙書房
9440. 慶 昭蓉 庫木吐喇周辺諸遺址.-以出土胡漢文書与早期探検隊資料為中心
刊行年:2014/12
データ:『西域考古・
史
地・語言研究新視野-黄文弼与中瑞西北科学考査団国際学術研討会論文集』 科学出版社