日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1018件中[961-980]
860
880
900
920
940
960
980
1000
961. 奈良 拓弥 石野博信・水野正好・西川寿勝・岡本健一・野崎清孝著 三角縁神獣鏡・
邪馬台国
・倭国
刊行年:2007/05
データ:季刊考古学 99 雄山閣 書評
962. 直木 孝次郎(報告)∥薗田 香融|井上 光貞|護 雅夫|甘粕 健|吉井 巖
邪馬台国
の位置
刊行年:1971/11
データ:『シンポジウム日本歴史』 2 学生社 国家の成立
963. 寺村 光晴 魏志倭人伝、「青大句珠」をめぐる問題.-
邪馬台国
の所在論に関連して
刊行年:1968/09
データ:国史学 77 国史学会
964. 林 宗相
邪馬台国
の位置と三韓三国との関係について(抄訳)『歴史科学』1965年2号
刊行年:1965/09
データ:朝鮮学術通報 2-6
965. 木下 礼仁 稲荷山鉄剣と古代朝鮮文字
刊行年:1981/03
データ:『日本歴史展望』 1 旺文社 日本書紀と古代朝鮮
966. 石野 博信 箸中山古墳への道
刊行年:2004/03
データ:『地域と古文化』 『地域と古文化』刊行会 地域
邪馬台国
|狗奴国|唐古鍵遺跡|纏向遺跡
967. 小田 富士雄 銅剣・銅矛文化と銅鐸文化.-政治圏・祭祀圏
刊行年:1979/11
データ:『ゼミナール日本古代史』 上 光文社 九州古代文化の形成 弥生・古墳時代篇
968. 上田 正昭 古代史の焦点
刊行年:1972/04
データ:文芸春秋 50-5 文芸春秋 神話|
邪馬台国
|大化改新 古代再発見
969. 十菱 駿武 見直される私たちの祖先-原始時代の生活と文化|日本的生活の母体できる-稲作のムラから前方後円墳のクニへ
刊行年:1997/11
データ:『日本史のエッセンス 歴史が物語るもの』 有斐閣 原始・古代 稲作の伝播|縄文人から弥生人へ|金属器と石器|弥生土器|家長墓から首長墓へ|
邪馬台国
時代の社会|前方後円墳の出現|古墳文化の変質
970. 橋本 増吉 支那三国時代に於ける我が国の形勢に就いて
刊行年:1926/10
データ:史学 5-4 三田史学会 「三国時代東亜の実情」に相当か 東洋史上より観たる日本上古史研究一(
邪馬台国
論考)|東洋史上より見たる日本上古史研究(再編後)
971. 橋本 増吉 沖縄県那覇市外城岳貝塚出土の明刀に就いて
刊行年:1928/03
データ:史学 7-1 三田史学会 東洋史上より観たる日本上古史研究一(
邪馬台国
論考)∥東洋史上より見たる日本上古史研究(再編後)
972. 水野 祐 倭国大乱と高地性集落の謎-高地性集落はなぜつくられたか|邪馬壹国はどこにあったのか-九州説・近畿大和説の論点は何か|卑弥呼と古代国家の性格をめぐる謎-女王卑弥呼とはどんな存在か|三角縁神獣鏡と日本外交の謎-当時の日本外交の中心はどこにあったのか|狗奴国をめぐる謎-女王国に対立した狗奴国とはどのような国であったのか|女王国・狗奴国の文化をめぐる謎-三世紀の九州南北文化の相違点|古代日本の航海術の謎-古代の人びとは、どのような船を用いてどんな航路で大洋を渡っていったのか
刊行年:1985/04
データ:『日本古代史と遺跡の謎・総解説』 自由国民社 邪馬壹国の時代∥次版よりすべて「
邪馬台国
」に訂正された∥1~7版
973. 西嶋 定生 一~三世紀の東アジア世界
刊行年:1979/11
データ:『ゼミナール日本古代史』 上 光文社 日本歴史の国際環境
974. 西嶋 定生 東大寺山古墳の鉄刀
刊行年:1984/05
データ:歴史と旅 11-6 秋田書店
邪馬台国
と倭国-古代日本と東アジア
975. 西嶋 定生 三世紀前後の東アジアと日本.-親魏倭王冊封の背景
刊行年:1984/09
データ:歴史読本 29-14 新人物往来社
邪馬台国
と倭国-古代日本と東アジア|歴史読本39-14(特別増刊・日本国家の起源を探る)
976. 西嶋 定生 漢末の動乱と「倭国大乱」
刊行年:1992/05
データ:『吉野ヶ里遺跡は語る』 学生社
邪馬台国
と倭国-古代日本と東アジア
977. 藤間 生大 洋上の女王国|黄金の印|謎の女王・謎の国|卑弥呼の国々
刊行年:1950/11
データ:『埋もれた金印-女王卑弥呼と日本の黎明』 岩波書店 全面改稿第2版(1970/02)副題「日本国家の成立」
邪馬台国
の探求-〝埋もれた金印〟を中心にしたゼミナール
978. 佐原 眞 日本の始まり|考古学の方法|日本人|狩猟と採集の生活|呪術の造形|稲作農耕の開花|金属器の登場|ムラから「国」へ|
邪馬台国
と倭人の生活
刊行年:1981/03
データ:『原色図解大事典』 6 小学館
979. 佐伯 有清 福井俊彦著『交替式の研究』・磯貝正義著『郡司及び采女制度の研究』・白崎昭一郎著『東アジアの中の
邪馬台国
』
刊行年:1978/08/21
データ:週刊読書人 読書人
980. 斎藤 忠
邪馬台国
についてどんな問題があるか|祭祀遺跡 沖ノ島|高松塚は何を語るか|東北地方の城・柵・チャシなど|多賀城跡の発掘でどんなことがわかったか|国分寺跡
刊行年:1973/06
データ:『日本歴史の視点』 1 日本書籍