日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[9661-9680]
9560
9580
9600
9620
9640
9660
9680
9700
9720
9740
9661. 佐々木 博康 岩手県徳丹城跡
刊行年:1981/04
データ:日本考古学年報 21・22・23 日本考古学協会 発掘調査略報 平泉と東北古代
史
5東北古代城柵
9662. 佐々木 博康 調査経過|遺跡と出土遺物(関山亭敷地とその前庭部)
刊行年:1983/03
データ:『中尊寺-発掘調査の記録』 中尊寺 平泉と東北古代
史
3平泉とその文化
9663. 佐々木 博康 『日本三代実録』仁和三年五月二十日癸巳条について
刊行年:1985/01
データ:古代文化 37-1 古代学協会 平泉と東北古代
史
2坂上田村麻呂とその周辺
9664. 笹田 朋孝 北東アジアの鉄生産
刊行年:2009/11
データ:『中世東アジアの周縁世界』 同成社 生産と流通(鉄生産と土器の消滅①)
9665. 笹山 晴生 風信帖
刊行年:1979/06
データ:歴
史
と地理 285 山川出版社 平安の朝廷 その光と影
9666. 桜井 英治 中世における物価の特性と消費者行動
刊行年:2004/03
データ:国立歴
史
民俗博物館研究報告 113 国立歴
史
民俗博物館 物価と消費
9667. 桜井 英治|小島 道裕 共同研究の経緯と成果・課題
刊行年:2004/03
データ:国立歴
史
民俗博物館研究報告 113 国立歴
史
民俗博物館
9668. 桜井 清彦 文献に現われたアイヌ
刊行年:1972/05
データ:『ブリタニカ国際大百科事典』 1 TBSブリタニカ 昭和女子大学国際文化研究所紀要2(1996/03)
9669. 桜井 憲弘 石動山の現状と文献目録
刊行年:2001/03
データ:石川考古学研究会々誌 44 石川考古学研究会 信仰
史
|城郭遺構|富山県氷見市
9670. 小曽戸 洋 新出の医心方古写零本巻二十七.-現存した国宝仁和寺本の僚本
刊行年:1985/10
データ:日本医
史
学雑誌 31-4 日本医
史
学会 中国医学古典と日本-書誌と伝承-
9671. 小曽戸 洋|杉立 義一 新出の国宝仁和寺本「医心方」零葉.-巻19第59葉
刊行年:1991/01
データ:日本医
史
学雑誌 37-1 日本医
史
学会 中国医学古典と日本-書誌と伝承-
9672. 児玉 幸多 創刊の辞
刊行年:1965/01
データ:学習院
史
学 1 学習院大学
史
学会 歴
史
遊学-
史
料を読む(山川出版社,2001/05)|〔増補〕歴
史
遊学
9673. 後藤 治 中世の都市における店舗の建築
刊行年:2004/03
データ:国立歴
史
民俗博物館研究報告 113 国立歴
史
民俗博物館
9674. 後藤 守一 天照大神に依て具現される農耕文化.-考古学の立場からする時代判定
刊行年:1946/06
データ:日本歴
史
1 日本歴
史
社 天照大神研究1 日本古代
史
の考古学的検討
9675. 坂本 賞三 道長の財源は何か
刊行年:1986/03
データ:歴
史
地理教育 395 歴
史
教育者協議会(発行)|河出書房新社(発売)
9676. 坂本 太郎 辻子について
刊行年:1928/04
データ:
史
学雑誌 39-4
史
学会 日本古代
史
の基礎的研究 下 制度篇|坂本太郎著作集8古代の駅と道
9677. 坂本 太郎 駅の草創(駅制の意義及起源|駅制の創設)|駅の盛運 上(駅制の発展|駅家の組織〈駅戸及駅子|駅長|駅馬|駅田及駅稲|駅舎〉|駅家の管轄|駅家の位置|水駅)|駅の盛運 下(行幸及行啓|官使〈駅使 上|駅使 下|伝使|給食馬使〉|運脚|役丁及軍旅|私人)|駅の衰微(駅家の衰弊|駅制の崩潰|新設備の勃興)
刊行年:1928/05
データ:『上代駅制の研究』 至文堂 坂本太郎著作集8古代の駅と道∥一部は馬の文化叢書2古代 馬と日本
史
1
9678. 坂本 太郎 郡司の非律令的性質
刊行年:1929/01
データ:歴
史
地理 53-1 日本歴
史
地理学会 日本古代
史
の基礎的研究 下 制度篇|坂本太郎著作集7律令制度
9679. 坂本 太郎 天書管見
刊行年:1929/03
データ:神社協会雑誌 28-3 神社協会出版部 日本古代
史
の基礎的研究 上 文献篇|坂本太郎著作集4風土記と万葉集
9680. 坂本 太郎 上代交通
史
料雑考
刊行年:1930/11
データ:(研究評論)歴
史
教育 5-9 歴
史
教育研究会 日本古代
史
の基礎的研究 下 制度篇|坂本太郎著作集8古代の駅と道