日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[9721-9740]
9620
9640
9660
9680
9700
9720
9740
9760
9780
9800
9721. 神野志 隆光 神話.-記紀神話をめぐって
刊行年:1987/02
データ:国文学 解釈と教材の研究 32-2 学燈社
古代
文学、方法の問題 論集『日本書紀』「神代」(神野志 隆光編,和泉選書82,和泉書院,1993/12)
9722. 神野志 隆光(司会)∥李 成市|李 鎔賢|三上 喜孝|舘野 和己(パネラー)∥橋本 繁(フロアからの発言) パネルディスカッション「韓国木簡の現在」
刊行年:2009/03
データ:『若手研究者支援プログラム』 (四) 奈良女子大学21世紀COEプログラム
古代
日本形成の特質解明の研究教育拠点 韓国木簡の現在
9723. 北田 裕行 パネルディスカッションの概要
刊行年:2009/01
データ:『都城制研究』 2 奈良女子大学21世紀COEプログラム
古代
日本形成の特質解明の研究教育拠点
9724. 川﨑 晃 講師僧恵行について(補論)
刊行年:2005/03
データ:高岡市万葉歴史館紀要 15 高岡市万葉歴史館 ←富山市考古資料館紀要22(2003/03)
古代
学論究-
古代
日本の漢字文化と仏教
9725. 金子 裕之 コメント3
刊行年:2009/01
データ:『都城制研究』 2 奈良女子大学21世紀COEプログラム
古代
日本形成の特質解明の研究教育拠点
9726. 佐藤 信 日本における漢字文化の受容と展開
刊行年:2009/09
データ:法政史学 72 法政大学史学会 講演 『
古代
日本列島における漢字文化受容の地域的特性の研究 日本
古代
金石文資料集成』(2008(平成20)年度~2010(平成22)年度科学研究費基盤研究(C)研究成果報告書)
9727. 栄原 永遠男 造仏司と造東大寺司∥行基-その活動の足どり|律令下の寺領荘園
刊行年:1987/04/26
データ:『週刊朝日百科』 582 朝日新聞社 -∥コラム 朝日百科日本の歴史〈新訂増補〉2
古代
9728. 斎藤 忠 騎馬民族説に対する批判
刊行年:1966/06
データ:史元 2-2 史元会 日本国家の成立を探る(現代のエスプリ)∥
古代
史と考古学∥論集 騎馬民族征服王朝説
9729. 小宮 豪 天良七堂遺跡(新田郡庁)の確認調査とその周辺の遺跡
刊行年:2009/04
データ:国史学 198 国史学会 『北関東の郡家と地域社会』(2008年度国史学会大会
古代
史シンポジウム資料集,2008/05,国史学会)「天良七堂遺跡(新田郡庁の確認調査)と周辺の遺跡」
9730. 工藤 清泰 南黒津軽の
古代
・中世-発掘が語る歴史の実像(プロローグ|
古代
と中世を分けるモノ-県内最古の陶磁器|白磁の四耳壺-豪族のステイタス|中国製品のコピー|館(たち)と館(たて)と城(しろ)|高屋敷館遺跡の波紋|
古代
集落と堀の意味|古館遺跡のすごさ|環濠集落はいかなる遺跡か|エミシって何?|文字と硯|文字と記号|須恵器はオホーツクまで|土鈴・土馬・耳皿|浅瀬石川の南と北|中世の黎明-地方の時代|銭の流入|「へそくり」か「奉納」か|贋銭作り|大光寺城の発掘|唐牛城の生活|水木館と溝城|藤崎城と安藤氏|北畠氏と浪岡城跡|浪岡城と共同体社会|南の遺物・北の精神|エピローグ)
刊行年:1997/09/04-12/11
データ:津軽新報
9731. - 7~13世紀の政治・社会-東北地方の蝦夷(
古代
国家にとっての異民族の意味|東北地方北部と
古代
国家|蝦夷の社会|鎌倉時代のエゾ)|1~13世紀の文化(続縄文時代|擦文文化|オホーツク文化|土器文化の終わり)|13~17世紀の政治・社会(元・明とサハリン(樺太)のアイヌの人たち|安藤氏の内乱と鎌倉幕府の滅亡|コシャマインの戦い|松前藩の成立|シャクシャインの戦い)|13~17世紀の文化(擦文文化の終わり|14・15世紀から江戸時代まで)
刊行年:2001/03
データ:『アイヌ民族:歴史と現在-未来を共に生きるために-』 小学生用 アイヌ文化振興・研究推進機構
9732. 木村 茂光 鋳方貞亮『日本
古代
穀物史の研究』吉川弘文館,1977|河音能平『中世封建制成立史論』東京大学出版会,1971|河音能平「ヤスライハナの成立」『日本史研究』137-138,1974|河音能平『中世封建社会の首都と農村』東京大学出版会,1984|河音能平『世界史のなかの日本中世文書』文理閣,1996|木村茂光『日本
古代
・中世畠作史の研究』校倉書房,1992
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
9733. 倉本 一宏 川崎庸之『天武天皇』岩波新書,1952|北山茂夫『奈良朝の政治と民衆』高桐書院,1948(校倉書房,1982)|北山茂夫『萬葉の時代』岩波新書,1954|北山茂夫『日本
古代
政治史の研究』岩波書店,1959|北山茂夫『王朝政治史論』岩波書店,1970|倉本一宏『日本
古代
国家成立期の政権構造』吉川弘文館,1997|倉本一宏『摂関政治と王朝貴族』吉川弘文館,2000
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
9734. 神田 千里 家永三郎(
古代
編)・赤松俊秀(中世編)・圭室諦成(近世・近代編)『日本仏教史』
古代
編/中世編/近世・近代編,全3巻,法蔵館,1967|笠原一男『親鸞と東国農民』山川出版社,1957|笠原一男『一向一揆の研究』山川出版社,1962|笠原一男『真宗における異端の系譜』東京大学出版会,1962|神田千里『一向一揆と戦国社会』吉川弘文館,1998|宮崎円遵『真宗史の研究』永田文昌堂・思文閣出版,1987-89
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
9735. 児島 恭子 序章|
古代
のエミシ・エゾ観-服属を待つ強者(粛慎・靺鞨と結びつく蝦夷観|
古代
蝦夷観の特質)|中世の蝦夷観-王権の神力と鬼神の戦い(『聖徳太子伝暦』と聖徳太子絵伝|太子伝記の蝦夷観|『諏訪大明神絵詞』)|近世の蝦夷観-アイヌに対峙する蝦夷(近世初期の蝦夷観)|近代のアイヌ観-アイヌ政策と国民のアイヌ観の醸成(植民地研究とアイヌ観)|終章 アイヌ民族史研究の展望
刊行年:2003/02
データ:『アイヌ民族史の研究-蝦夷・アイヌ観の歴史的変遷』 吉川弘文館
9736. 笹田 朋孝 はじめに|考古学における鉄研究|北海道における鉄器生産(はじめに|製鉄(製錬)の問題|北奥の
古代
の鉄・鉄器生産との関連|中世・近世における鍛冶|まとめ)|鉄器の個別研究|擦文文化期までの鉄器の普及と交易(
古代
の青森との比較|擦文文化期の交易)|アイヌ文化期の鉄器の普及と交易|鉄から見る社会変容|おわりに
刊行年:2013/08
データ:『北海道における鉄分化の考古学的研究-鉄ならびに鉄器の生産と普及を中心として-』 北海道出版企画センター
9737. 桜井 清彦 アイヌの歴史を求めて(はじめに|蝦夷とアイヌ|アイヌ研究史|アイヌ語とユーカラ|アイヌの歴史を求めて)|
古代
のアイヌ(
古代
の北海道|続縄文文化|擦文文化|オホーツク文化|人骨の秘密)|中世のアイヌ(和人との出会い|『諏訪大明神絵詞』とアイヌ|『聖徳太子絵伝』のアイヌ|津軽十三湊|アイヌの反乱)|近世のアイヌ(松前藩の成立|アイヌの抵抗|チャシ|クナシリ・メナシ事件|大陸との交易|松前藩の復領|近世アイヌの文化)
刊行年:1967/04
データ:『アイヌ秘史』 角川書店
9738. 黒滝 哲哉 たたらの操業過程-「誠実は美鋼を生む」|鉄の黎明と
古代
・中世の鉄|近世の鉄-奥出雲の繁栄|第四章-たたら廃絶までの転変|たたらと日本刀-たたら復活への戦後史|たたらと照葉樹林文化
刊行年:2011/03
データ:『美鋼変幻-「たたら製鉄」と日本人』 日刊工業新聞社
9739. 桑原 滋郎
古代
の東北|多賀城の沿革|研究の歩み|東北の城柵|多賀城の位置と立地|発見遺構|多賀城廃寺跡|発見遺物|新しい多賀城像|東北城柵の遺跡|多賀城創建瓦の祖型|多賀城碑|多賀城の整備と活用
刊行年:1984/02
データ:『日本の美術』 213 至文堂 文字瓦
9740. 工藤 雅樹|桑原 滋郎|藤沼 邦彦(司会)∥林 謙作|工藤 竹久|佐藤 信行|山口 敏|今泉 隆雄|高橋 與右衛門 共同討議
古代
北方日本の南と北.-北からの視点
刊行年:1994/03
データ:『北日本の考古学-南と北の地域性』 吉川弘文館