日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[9741-9760]
9640
9660
9680
9700
9720
9740
9760
9780
9800
9820
9741. 林部 均 飛鳥・藤原京の実像.-「日本的」都城の成立
刊行年:2009/03
データ:『都市と環境の歴
史学
』 2 中央大学文学部東洋
史学
研究室 長安と東アジア-都城の比較史
9742. 原 秀三郎 古代駿河遠江両国の東海道
刊行年:1980/03
データ:『静岡県歴史の道調査報告書』 東海道 静岡県教育委員会 地域と王権の古代
史学
9743. 原 秀三郎 古代・中世の下田街道
刊行年:1984/03
データ:『静岡県歴史の道調査報告書』 下田街道 静岡県教育委員会 地域と王権の古代
史学
9744. 原 秀三郎 郡家小考
刊行年:1984/10
データ:『日本政治社会史研究』 中 塙書房 地域と王権の古代
史学
9745. 原 秀三郎 大和政権と遠江・駿河・伊豆.-日本武尊伝説の歴史的背景
刊行年:1988/03
データ:静岡県史研究 4 静岡県 地域と王権の古代
史学
9746. 原 秀三郎 三嶋大社の沿革と社家組織
刊行年:1993/03
データ:『三嶋大社関係文書目録』 静岡県教育委員会 解題総説 地域と王権の古代
史学
9747. 原 秀三郎 大和王権と遠江・駿河・伊豆の古代氏族|国造制成立と遠江・駿河・伊豆|遠江・駿河・伊豆三国の成立|古代文化の開花(伊豆卜部と卜部平麻呂)
刊行年:1994/03
データ:『静岡県史』 通史編1 静岡県 日本武尊|三島神|国造制|壬生部|伊場木簡 地域と王権の古代
史学
9748. 原 秀三郎 承和の遣唐使(第十九次)と卜部平麻呂
刊行年:1999/03
データ:『中日文化集刊』 杭州大学出版社 地域と王権の古代
史学
9749. 畑井 弘 八~一〇世紀の林田農業と家地経営.-中世的土地所有成立の一前提
刊行年:1976/05
データ:史林 59-3
史学
研究会 律令・荘園体制と農民の研究-焼畑・林田農業と家地経営
9750. 橋本 義則 日本古代宮都の構造と皇権.-天皇宮・太上天皇宮・皇后宮・後宮
刊行年:2009/03
データ:『都市と環境の歴
史学
』 2 中央大学文学部東洋
史学
研究室 長安と東アジア-都城の比較史
9751. 荷見 守義 明朝・高麗往来文書の研究.-『吏文』所収档案を手掛かりに(一)
刊行年:2008/03
データ:『アジア史論叢』 白東
史学
会(発行)|燎原書店(発売)
9752. 羽下 徳彦 『古事類苑』をめぐって
刊行年:1975/03
データ:史論 28 東京女子大学学会
史学
研究室 歴
史学
への招待 その2 点景の中世-武家の法と社会
9753. 前島 佳孝 西魏宇文泰の大行台について
刊行年:2008/03
データ:『アジア史論叢』 白東
史学
会(発行)|燎原書店(発売)
9754. 山下 宏明 平家物語の諸本・本文.-増補ということ
刊行年:1967/06
データ:国文学 解釈と鑑賞 32-7 至文堂 隣接諸学
史学
・社会学・民族学・文化人類学等 を総合した新しいアプローチ14 平家物語〈参考Ⅱ〉
9755. 森本 淳 後漢末の涼州の動向
刊行年:2008/03
データ:『アジア史論叢』 白東
史学
会(発行)|燎原書店(発売)
9756. 森 公章 古代地方官衙遺跡出土木簡から見た郡務と国務の具体像.-袴狭遺跡群と但馬国府跡関連の木簡を中心として
刊行年:2004/02
データ:東洋大学文学部紀要 57 東洋大学 地方木簡と郡家の機構
9757. 森 公章 評司・国造とその執務構造
刊行年:2005/03
データ:東洋大学文学部紀要 58 東洋大学 地方木簡と郡家の機構
9758. 宮地 明子 古代王権と法
刊行年:2009/03
データ:日本思想史研究 41 東北大学大学院文学研究科日本思想
史学
研究室 合同研究会論文 不改常典
9759. 宮崎 市定 古代支那賦税制度
刊行年:1933/04|07|10
データ:史林 18-2~4
史学
研究会 アジア史研究 第一|宮崎市定全集3古代
9760. 皆川 義孝 対馬と禅僧
刊行年:2005/06
データ:『日本海域歴史大系』 3 清文堂出版 文献
史学
からみた日本海地域 コラム1