日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[9781-9800]
9680
9700
9720
9740
9760
9780
9800
9820
9840
9860
9781. 箱崎 和久 岐阜県柿田遺跡出土の茅負について
刊行年:2002/12
データ:『文化財論叢』 Ⅲ 奈良文化財研究所 古代から
中世
、そして近世へ 建築部材 文化財と歴史学
9782. 羽柴 直人 藤原氏時代の生活の諸相 食1かわらけ.-儀礼で使用する器
刊行年:2000/10/13
データ:岩手日報夕刊 岩手日報社 いわて21世紀への遺産827 いわて未来への遺産 古代・
中世
を歩く 奈良~安土桃山時代
9783. 本澤 愼輔 藤原氏の信仰関連遺跡 中尊寺①.-多様な焼失後遺構
刊行年:2000/08/15
データ:岩手日報夕刊 岩手日報社 いわて21世紀への遺産789 いわて未来への遺産 古代・
中世
を歩く 奈良~安土桃山時代
9784. 本澤 愼輔 藤原氏の信仰関連遺跡 中尊寺②.-境内囲む堀跡確認
刊行年:2000/08/16
データ:岩手日報夕刊 岩手日報社 いわて21世紀への遺産790 いわて未来への遺産 古代・
中世
を歩く 奈良~安土桃山時代
9785. 本澤 愼輔 藤原氏の信仰関連遺跡 毛越寺①(平泉町).-伊達藩が保全に力
刊行年:2000/08/22
データ:岩手日報夕刊 岩手日報社 いわて21世紀への遺産794 いわて未来への遺産 古代・
中世
を歩く 奈良~安土桃山時代
9786. 本澤 愼輔 藤原氏の信仰関連遺跡 毛越寺②(平泉町).-護岸に景石を配置
刊行年:2000/08/23
データ:岩手日報夕刊 岩手日報社 いわて21世紀への遺産795 いわて未来への遺産 古代・
中世
を歩く 奈良~安土桃山時代
9787. 本澤 愼輔 藤原氏の信仰関連遺跡 毛越寺③(平泉町).-小川に似せた遣水
刊行年:2000/08/24
データ:岩手日報夕刊 岩手日報社 いわて21世紀への遺産796 いわて未来への遺産 古代・
中世
を歩く 奈良~安土桃山時代
9788. 誉田 慶信 荘園の収取体系と領主経済 公領
刊行年:1991/02
データ:『講座日本荘園史』 2 吉川弘文館
中世
奥羽の民衆と宗教
9789. 増田 隆一 遺伝子の流れから見たオホーツク文化人と北海道への影響
刊行年:2012/03
データ:『新しいアイヌ史の構築』 北海道大学アイヌ・先住民研究センター 先史編
9790. 沼山 源喜治 蝦夷の生活の諸相 仏教の定着寺院の建立.-庶民にも信仰普及
刊行年:2000/05/17
データ:岩手日報夕刊 岩手日報社 いわて21世紀への遺産735 いわて未来への遺産 古代・
中世
を歩く 奈良~安土桃山時代
9791. 野口 実 秀郷流藤原氏の基礎的考察(2).-佐藤氏の成立
刊行年:1980/03
データ:古代文化 32-3 古代学協会 ←29-7 坂東武士団の成立と発展|
中世
東国武士団の研究
9792. 保立 道久 石母田正『古代末期政治史序説』未来社,1956(『石母田正著作集』5-6,岩波書店,1989)|石母田正『平家物語』岩波新書,1957|黒田俊雄『日本
中世
封建制論』東京大学出版会,1974|黒田俊雄『現実のなかの歴史学』東京大学出版会,1977|黒田俊雄『歴史学の再生』校倉書房,1983|戸田芳實『日本領主制成立史の研究』岩波書店,1967|戸田芳實『中右記』そしえて,1979|戸田芳實『初期
中世
社会史の研究』東京大学出版会,1991|戸田芳實『日本
中世
の民衆と領主』校倉書房,1994|戸田芳實『
中世
の神仏と古道』吉川弘文館,1995|富沢清人『
中世
荘園と検注』吉川弘文館,1996|早川二郎『古代社会史』三笠書房,1936(岩崎書店,1947:『早川二郎著作集』4,未來社,1986)|早川二郎『日本古代史の研究』白揚社,1947(『早川二郎著作集』2,未來社,1977)|保立道久『
中世
の愛と従属』平凡社,1986|保立道久『平安王朝』岩波新書,1996|保立道久『物語の
中世
』東京大学出版会,1998
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
9793. 阿部 猛 序|戦後における日本
中世
史の研究-やや自伝的に|文学における「虚構」について(史料としての文学作品)|歴史とはなにか(歴史的意義|歴史教育の目標|歴史と道徳¦歴史への理解|社会科の解体¦社会科的精神|現状認識の方法としての歴史¦歴史的なみかた|歴史を動かす力|主観と客観|懐疑)|歴史の実感(土器|
中世
村落|水をめぐる景観|一乗谷|
中世
と近世|百聞は一見に如かず|雄大華麗|時代の雰囲気|二・二六事件)|あとがき
刊行年:2012/11
データ:『歴史学と歴史教育-歴史を彷徨う-』 日本史史料研究会企画部
9794. 大山 喬平 大山喬平『日本
中世
農村史の研究』岩波書店,1978|清水三男『日本
中世
の村落』日本評論社,1942(『清水三男著作集』第2巻,校倉書房,1974;岩波文庫,1996)|清水三男『上代の土地関係』伊藤書店,1943(『清水三男著作集』第1巻,校倉書房,1975)|清水三男『
中世
荘園の基礎構造』高桐書院,1949(『清水三男著作集』第3巻,校倉書房,1975)
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
9795. 黒田 龍二 苗村神社/御上神社/大笹原神社-
中世
以来の宮座に支えられた社|苗村神社-西本殿 御上神社本殿 大笹原神社本殿|湖北の「オコナイ」-村と宮座と建築
刊行年:1998/09/06
データ:『週刊朝日百科』 1186 朝日新聞社
9796. 黒田 俊雄|藤谷 俊雄|山口 啓二|門脇 禎二|鈴木 良|井ケ田 良治∥脇田 修(司会)
中世
の身分制をめぐって
刊行年:1979/04
データ:部落問題研究 59 部落問題研究所 シンポジウム 前近代部落史の研究情況と課題
9797. 栗山 秀純 興教大師の『五輪九字明秘密釈』と
中世
日本文化における五蔵観思想.-『梁塵秘抄口伝集』と『喫茶養生記』を中心にして
刊行年:1973/06
データ:『高僧伝の研究』 山喜房仏書林
9798. 岸 昌一 鳥海山信仰史(はじめに|埋蔵文化財から見た鳥海山と其の周辺|古代の鳥海山|
中世
・近世初期の鳥海山|近世の鳥海山|明治維新の宗教改革)
刊行年:1997/10
データ:『鳥海山-自然・歴史・文化-』 鳥海山大物忌神社
9799. 菅野 成寛 『中尊寺供養願文』と『吾妻鏡』-平泉研究の二大史料|中尊寺の成立と東北の仏教-古代から
中世
へ金色堂の世紀
刊行年:2010/07
データ:『中尊寺』 中尊寺
9800. 菊池 勇夫 東アジアの視野のなかで|近世蝦夷地の歴史的前提(古代国家とエミシ|
中世
のエゾと境界権力|アイヌ文化・民族の形成)
刊行年:1994/09
データ:『アイヌ民族と日本-東アジアのなかの蝦夷地』 朝日新聞社