日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[9801-9820]
9700
9720
9740
9760
9780
9800
9820
9840
9860
9880
9801. 菊池 勇夫 エトロフ島へのまなざし-プロローグ|アイヌの島(クルミセとラッコ島|道東・千島列島の交易|漂流民の見たエトロフ島)|境界の島(幕府の千島認識|クナシリ・メナシ騒動|大
日本
恵登呂府)|エトロフ開島(エトロフ島の開発|漁場経営と勤番|アイヌの風俗改め)|エトロフ島襲撃事件(ロシアのシャナ攻撃|防備隊の派遣と奥羽大名|事件の波紋)|変容するエトロフ島(商人の漁場経営|苦難のアイヌ社会|エトロフ島に渡った人々)|つくられた国境-エピローグ
刊行年:1999/11
データ:『エトロフ島-つくられた国境』 吉川弘文館
9802. 川﨑 晃 王朝交替はあったか|初代天皇神武の即位元年はどのように算出されたのか|神武は初代天皇だったか|神武東征説話に継体天皇の影がみられるか|「欠史八代」とは何か|オホビコは実在したか|三輪王朝は存在したか|三輪王朝はどのような王権であったか|騎馬民族は
日本
を征服したか|二つのヤマトタケル像|ヤマトタケルは天皇であったか|武内宿禰を後裔氏族がどのように変えたか|
刊行年:1998/09
データ:『古代天皇101の謎』 新人物往来社 始祖伝説をめぐる謎
9803. 宍戸 儀一 初めに-古代
日本
と鉄の文化|古韓人の渡来|日槍文化|筑前の伊覩氏|新しき神々|新羅と熊襲|征韓を前にして|三韓征討|久米族|久米と外来文化|八幡系の芸能|修験道とその背景|対馬の天童地|長者の発生|結び-技術と民族伝統∥河童考∥河伯の族-東亜大陸の古代鉄民族
刊行年:1944/08
データ:『古代日韓鉄文化』 帝国教育図書 東アジアの古代文化10
9804. 塩田 達也 文字世界への招待-古代・中世を生きた文字たち|古代-文字の受容とその影響(
日本
における文字文化のはじまり|律令国家の文書行政|呪いの文字|土器に文字を書く)|中世-中世的文書主義と文字の文化のひろがり(文書を守り、伝える|土地を受け継ぐ文書-中尊寺経蔵領の相伝|いくさの文書|文字の継承|人々の祈りと文字|神仏に誓う|花押と印判の世界)|個別解説
刊行年:2001/01
データ:『武士と農民 文字世界への招待-古代・中世を生きた文字たち』 福島オークコーポレーション
9805. 青木 和夫 口伝えから文字の世界へ
刊行年:1990/01/30
データ:『週刊朝日百科』 732 朝日新聞社 文字との出会い 文献史料を読む 古代から近代
9806. 青柳 隆志 朗詠定数曲考.-「朗詠根本七首」「朗詠九十首」「朗詠二百十首」
刊行年:1991/12?
データ:研究と資料 26 研究と資料の会
日本
朗詠史-研究篇
9807. 木下 綾子 『源氏物語』における君臣関係.-『菅家文草』『菅家後集』の重陽詩から
刊行年:2007/10
データ:古代学研究所紀要 5 明治大学古代学研究所 シンポジウム「源氏物語における菅家と白氏」報告
9808. 木下 良 近年における古代道研究の成果と課題
刊行年:1988/08
データ:人文地理 40-4 人文地理学会
日本
古代律令期に敷設された直線的計画道の復原的研究(平成元年度科学研究費補助金(一般研究C)研究成果報告書)
9809. 木下 良 空中写真による計画的古道の検出
刊行年:1988/10
データ:『考古学叢考』 中 吉川弘文館
日本
古代律令期に敷設された直線的計画道の復原的研究(平成元年度科学研究費補助金(一般研究C)研究成果報告書)
9810. 木下 良 上野・下野両国と武蔵国における古代東山道駅伝路の再検討
刊行年:1990/03
データ:栃木史学 4 国学院大学栃木短期大学史学会
日本
古代律令期に敷設された直線的計画道の復原的研究(平成元年度科学研究費補助金(一般研究C)研究成果報告書)
9811. 木畑 洋一 江口朴郎
刊行年:2006/12
データ:『20世紀の歴史家たち』 5 刀水書房
9812. 木村 淳也 『遺老説伝』における先行史料の引用態度.-宮古島関連記事の引用とその意義
刊行年:2008/02
データ:古代学研究所紀要 6 明治大学古代学研究所 シンポジウム「琉球弧の文学と祭祀」報告(その1)
9813. 木村 信六 樺太に於けるチャシに就きて
刊行年:1932/12/15
データ:樺太新聞 白主土城|ベロカーメンナヤ遺跡 木村郷土研究所報2(1933/11)|
日本
城郭大系1∥千島・樺太の文化誌
9814. 莉∥珍 慧玲訳 観音信仰と中国女性
刊行年:2006/02
データ:古代学研究所紀要 1 明治大学古代学研究所 研究 魚籃観音|妙善皇女
9815. 黒田 達也 新羅官位制についての若干の疑問
刊行年:1982/09
データ:大阪府立工業高等専門学校研究紀要 16 大阪府立工業高等専門学校 朝鮮・中国と
日本
古代大臣制-「大臣・大連制」についての再検討
9816. 黒田 達也 蘇我政権成立前史の一研究
刊行年:1984/10
データ:大阪府立工業高等専門学校研究紀要 18 大阪府立工業高等専門学校 朝鮮・中国と
日本
古代大臣制-「大臣・大連制」についての再検討
9817. 黒田 達也 朝鮮三国の官制と倭国の官制
刊行年:1985/10
データ:大阪府立工業高等専門学校研究紀要 19 大阪府立工業高等専門学校 朝鮮・中国と
日本
古代大臣制-「大臣・大連制」についての再検討
9818. 黒田 達也 百済の中央官制についての一試論.-その源流をめっぐって
刊行年:1985/12
データ:「社会科」学研究 10 「社会科」学研究会 朝鮮・中国と
日本
古代大臣制-「大臣・大連制」についての再検討
9819. 黒田 達也 6世紀中葉前後の倭政権の権力体制.-大王家・蘇我氏・和珥氏・物部氏と藤ノ木古墳の被葬者をめぐって
刊行年:1989/06
データ:「社会科」学研究 17 「社会科」学研究会 朝鮮・中国と
日本
古代大臣制-「大臣・大連制」についての再検討
9820. 黒田 達也 舒明~斉明期の紀年について.-七世紀中葉前後の権力構造・政治過程についての一試案
刊行年:1992/10
データ:大阪府立工業高等専門学校研究紀要 26 大阪府立工業高等専門学校 朝鮮・中国と
日本
古代大臣制-「大臣・大連制」についての再検討