日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[9881-9900]
9780
9800
9820
9840
9860
9880
9900
9920
9940
9960
9881. 工藤 清泰 南黒津軽の古代・
中世
-発掘が語る歴史の実像(プロローグ|古代と
中世
を分けるモノ-県内最古の陶磁器|白磁の四耳壺-豪族のステイタス|中国製品のコピー|館(たち)と館(たて)と城(しろ)|高屋敷館遺跡の波紋|古代集落と堀の意味|古館遺跡のすごさ|環濠集落はいかなる遺跡か|エミシって何?|文字と硯|文字と記号|須恵器はオホーツクまで|土鈴・土馬・耳皿|浅瀬石川の南と北|
中世
の黎明-地方の時代|銭の流入|「へそくり」か「奉納」か|贋銭作り|大光寺城の発掘|唐牛城の生活|水木館と溝城|藤崎城と安藤氏|北畠氏と浪岡城跡|浪岡城と共同体社会|南の遺物・北の精神|エピローグ)
刊行年:1997/09/04-12/11
データ:津軽新報
9882. 近藤 成一 相田二郎『
中世
の関所』畝傍書房,1943|相田二郎『日本の古文書』上・下,岩波書店,1949-54|相田二郎『蒙古襲来の研究』吉川弘文館,1958(増補版,1982)|朝川貫一『入来文書』エール大学出版会,1929|朝川貫一『荘園研究』日本学術振興会,1965|佐藤進一「室町幕府開創期の官制体系」石母田正・佐藤進一編『
中世
の法と国家』東京大学出版会,1960(佐藤進一『日本
中世
史論集』岩波書店,1990)|鈴木茂男『古代文書の機能論的研究』吉川弘文館,1997|水戸部正男『公家新制の研究』創文社,1961|八代国治『吾妻鏡の研究』吉川弘文館,1913(芸林社,1976)|龍粛『鎌倉時代』春秋社,1957
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
9883. 研究委員会 転換期における社会構造と諸階級
刊行年:1983/03
データ:日本史研究 247 日本史研究会
中世
史の理論と方法-日本封建社会・身分制・社会史
9884. 菊池 俊彦 ヌルガン永寧寺研究の意義
刊行年:2007/10
データ:『研究フォ-ラム「ヌルガン永寧寺と北東アジアの交流」資料集』 文部科学省科学研究費補助金 特別研究促進費「
中世
の東北アジアと考古学-奴児干永寧寺をめぐる東北アジアの文化交流と諸民族の動向」(研究代表者:菊池 俊彦)
9885. 桜井 芳彦 安倍・清原・藤原氏の拠点遺跡 比爪館(紫波町).-産金の管理が目的
刊行年:2000/08/07
データ:岩手日報夕刊 岩手日報社 いわて21世紀への遺産784 いわて未来への遺産 古代・
中世
を歩く 奈良~安土桃山時代
9886. 佐々木 馨 日蓮の真言宗批判の仏教史的意味
刊行年:1991/02
データ:『中国史と西洋世界の展開』 みしま書房 膳密主義
中世
仏教と鎌倉幕府∥日蓮とその思想
9887. 佐々木 馨 五代執権 北条時頼のすべて
刊行年:2001/06
データ:歴史読本 46-6 新人物往来社 北方伝説の誕生-歴史と民俗の接点∥鎌倉仏教の世界
9888. 佐藤 泰弘 平安時代の倉印
刊行年:1996/03
データ:『日本古代官印の研究』 (鎌田 元一(京都大学)) 日本
中世
の黎明
9889. 斉藤 邦雄 藤原氏の日常生活関連遺跡等 柳之御所②堀内部地区.-重要な時局の舞台
刊行年:2000/09/19
データ:岩手日報夕刊 岩手日報社 いわて21世紀への遺産811 いわて未来への遺産 古代・
中世
を歩く 奈良~安土桃山時代
9890. 石井 進 柳田国男先生の思い出
刊行年:1997/01
データ:『STRUM und DRANG 1950年・駒場から歩みはじめて』 東京大学昭和二五年入学文科二類ⅡBクラス会記念誌刊行委員会 石井進の世界6
中世
史へのいざない
9891. 網野 善彦 偽文書をめぐって
刊行年:1979/08
データ:日本古文書学講座月報 6 雄山閣出版 古文書研究心得帖-その(6) 日本
中世
史料学の課題-系図・偽文書・文書|偽文書学入門(KASHIWA学術ライブラリー07,柏書房,2004/05)
9892. 阿部 猛 法成寺の孔雀
刊行年:1955/04
データ:日本歴史 83 実教出版 歴史手帖
中世
日本荘園史の研究|歴史と歴史教育|万葉びとの生活
9893. 阿部 猛 光源氏家の経済.-十世紀貴族生活の基礎
刊行年:1991/09
データ:『源氏物語講座』 5 勉誠社 私牧|受領
中世
日本荘園史の研究∥平安貴族社会
9894. 大塚 紀弘 一切経書写と仏典目録.-愛知県新城市徳運寺蔵平安古写経の分析から
刊行年:2008/12
データ:『日本における宗教テクストの諸位相と統辞法』 名古屋大学大学院文学研究科 古代・
中世
仏教と目録学
9895. 落合 俊典 興福寺と法金剛院蔵の章疏目録
刊行年:2008/12
データ:『日本における宗教テクストの諸位相と統辞法』 名古屋大学大学院文学研究科 古代・
中世
仏教と目録学
9896. 奥野 中彦 六代勝事記
刊行年:1975/07
データ:歴史読本 20-9 新人物往来社 別冊歴史読本15-9 事典シリーズ 日本歴史「古典籍」総覧(1990/04)∥日本古代
中世
文化史への接近-民衆・女性・交流・地方文化
9897. 岡田 精司 伊勢神宮の成立をめぐる問題点
刊行年:1982/10
データ:『東アジア世界における日本古代史講座』 9 学生社 伊勢信仰Ⅰ古代・
中世
|古代祭祀の史的研究
9898. 大隅 和雄 歴史と記紀神話
刊行年:1987/03/22
データ:『週刊朝日百科』 577 朝日新聞社 日本の文化をよみなおす-仏教・年中行事・文学の
中世
|朝日百科日本の歴史〈新訂増補〉2古代
9899. 大隅 和雄 つくられる「年中行事と民俗」
刊行年:1989/05/25
データ:『週刊朝日百科』 693 朝日新聞社 年中行事の原点-ヒトはなぜ、それを必要とするか 日本の文化をよみなおす-仏教・年中行事・文学の
中世
9900. 大隅 和雄 東大寺・修二会.-原始と文明の出会い
刊行年:1989/05/25
データ:『週刊朝日百科』 693 朝日新聞社 年中行事の原点-ヒトはなぜ、それを必要とするか 日本の文化をよみなおす-仏教・年中行事・文学の
中世