日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[9921-9940]
9820
9840
9860
9880
9900
9920
9940
9960
9980
10000
9921. 佐伯 有清 続日本紀|新撰姓氏録
刊行年:1971/10
データ:『古代の日本』 9 角川書店 四天王寺墾田 古代
史
への道
9922. 斎藤 忠 埋もれた家屋と集落
刊行年:1964/12
データ:日本歴
史
199 吉川弘文館 歴
史
手帖。口絵参照。「秋田県男鹿市脇本の埋没家屋の調査|広島県福山市草戸千軒町遺跡」 古代
史
と考古学
9923. 西光 慎治 宮内庁陵墓参考地・帯解黄金塚古墳の沿革
刊行年:2004/03
データ:『地域と古文化』 『地域と古文化』刊行会 大和の地域
史
研究(1)∥地域
9924. 西光 慎治 礎石来歴
刊行年:2005/12
データ:『飛鳥文化財論攷』 納谷守幸氏追悼論文集刊行会 飛鳥地域の地域
史
研究(6)
9925. 近藤 成一 中世王権の構造
刊行年:1987/10
データ:歴
史
学研究 573 青木書店 中世における国家・地域・王権 官位授与と院宣
9926. 小松 外二 白岩川の変遷と水橋の故事伝承等について
刊行年:2004/03
データ:『フォーラム 奈良時代の富山を探る』 富山市教育委員会 附編 水橋地区と河川
史
9927. 小松 正夫 出羽北部の古代水上交通と交流.-古代遺跡と
史
料からみる
刊行年:2004/10
データ:『古代日本海域の港と交流』発表要旨・資料集 石川県埋蔵文化財センター 東北
9928. 五味 文彦 日宋貿易と奥州の世界
刊行年:1988/09
データ:歴
史
と地理 397 山川出版社 吾妻鏡の方法-事実と神話にみる中世
9929. 五味 文彦 『明月記』と説話集の世界
刊行年:2002/12
データ:明月記研究-記録と文学 7 明月記研究会(発行)|続群書類従完成会(発売) 明月記の周辺∥『書物の中世
史
』第三部~第五部の基礎
9930. 児島 恭子 「蝦夷錦」の概要と現存する中国錦繍資料の意義
刊行年:1997/03
データ:『アイヌ民族服飾の復元・保存および文化に関する研究-山丹服・蝦夷錦を中心として』 (村井 不二子(昭和女子大学)) アイヌ民族
史
の研究-蝦夷・アイヌ観の歴
史
的変遷
9931. 倉本 一宏 古代
史
ゼミナール(長槍事件に見る天智天皇と大海人皇子の確執の信憑性|大海人皇子に挙兵を決意させた近江朝の新人事|壬申の乱勃発を予言した古代風刺歌の童謡|大友皇子即位・非即位論争に見る万世一系の破綻|美濃王に見る乱世における地方豪族の出世の方法|勝敗を決した大豪族息長氏の寝がえり|大海人皇子は大化改新の不満勢力をどう利用したか|出自で差がつく壬申功臣の昇進率|天武系VS天智系に見る乱集結後の皇位継承のゆくえ|『日本書紀』以外に語られた壬申の乱)
刊行年:1983/12
データ:歴
史
読本 28-19 新人物往来社
9932. 川副 博|花見 朔巳|堀田 璋左右|村松 繁樹|中山 太郎|樋畑 雪湖|喜田 貞吉|金田一 京助|羽原 又吉|蘆田 伊人|藤井 甚太郎|相田 二郎|丸山 国雄|岡田 章雄|玉村 竹二|上條 勇 地名に関する座談会(一 地名とアイヌ語)|同(承前)(二 経済生活と地名|三 交通
史
から見た地名|四 万葉集に現はれた地名|五 人文地理と地名|六 古文書と地名|七 東鑑に現はれた地名)|同(完)(八 朝鮮語と地名|九 余談)
刊行年:1938/07-09
データ:歴
史
地理 72-1~3 日本歴
史
地理学会
9933. 佐々木 邦世 寺観としてのアプローチ-法華経一日頓写|「みちのく」点描(京から見た「道の奥」|中尊寺以前の寺々と諸仏の表情|藤原清衡とその時代)|『吾妻鏡』にみる中尊寺(文治五年「寺塔已下の注文」|伽藍の「信」と構造)|「中尊寺供養願文」を読みなおす(「願文」をめぐる人々|毛越寺伽藍説の疑問|「願文」の歴
史
的個性)|新・光堂物語 金色堂(浄土とは何か|金棺に聞く|「西方」とは|「中尊寺ハス」)|宝浄の世界(紺紙金銀字交書一切経(国宝)|一字金輪仏頂尊(重文))|神、鎮もる山(白山禅定の霊神|越前「平泉寺」と奥州平泉)|「中尊寺
史
」もう一つの視点(寺号「中尊寺」補説|「開口」が語る故実)
刊行年:1999/02
データ:『平泉中尊寺-金色堂と経の世界』 吉川弘文館
9934. 坂本 太郎 歴
史
の特性(歴
史
の普遍性と特殊性|歴
史
の特性の要因|歴
史
の特性と国民性)|国民性についての諸説(国民性十論|国
史
総論|外人の観たる日本国民性|
史
的研究日本の特性|日本法制
史
の特色)|日本歴
史
の特性(1)-連綿性-(王朝交替論批判|皇統の連綿性|古来の神社と寺院|律令的な政治制度|文化財の保存)|日本歴
史
の特性(2)-躍進性-(躍進性の意味|唐文化の摂取と飛鳥・奈良時代の文化)|日本歴
史
の特性(3)-中和性-(平安時代の国風文化|文化の重層性)
刊行年:1967/09
データ:『日本歴
史
の特性』 国立教育会館 教養講座シリーズ5 講談社学術文庫|坂本太郎著作集10歴
史
教育と文化財
9935. 厳 茹蕙 唐日令節仮比較試論
刊行年:2010/03
データ:『お茶の水女子大学大学院教育改革支援プログラム「日本文化研究の国際的情報伝達スキルの育成」平成21年度活動報告書』 海外教育派遣事業編 お茶の水女子大学大学院教育改革支援プログラム「日本文化研究の国際的情報伝達スキルの育成」事務局 海外大学院とのジョイント教育 台湾共同ゼミ 「日中文化交流
史
-日唐令比較研究」研討会
9936. ヨーゼフ・クライナー サブプロジェクト③「日本の中の異文化」の研究経過
刊行年:2010/03
データ:『古代末期の境界世界-城久遺跡群と石江遺跡群を中心として-』 法政大学国際日本学研究所
9937. 倉田 康夫 伊勢国宮川沿岸の条里遺構について.-度会郡を中心にして
刊行年:1960/08
データ:歴
史
地理 89-4 吉川弘文館 条里制と荘園-伊勢湾西岸地域の歴
史
地理学的研究
9938. 倉田 康夫 古代条里遺制の諸問題.-伊勢国神三郡の場合から
刊行年:1966/12
データ:中京大学文学部紀要 1-1 中京大学学術研究会 条里制と荘園-伊勢湾西岸地域の歴
史
地理学的研究
9939. 倉田 康夫 北勢の条里
刊行年:1967/05
データ:FHG 6 野外歴
史
地理学研究会 条里制と荘園-伊勢湾西岸地域の歴
史
地理学的研究
9940. 倉田 康夫 神宮領における田堵の動向(そのⅠ)(そのⅡ)
刊行年:1970/12|72/12
データ:中京大学文学部紀要 5-2|7-2 中京大学学術研究会 条里制と荘園-伊勢湾西岸地域の歴
史
地理学的研究