日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[9961-9980]
9860
9880
9900
9920
9940
9960
9980
10000
9961. 桜井 芳彦 安倍・清原・藤原氏の拠点遺跡 比爪館(紫波町).-産金の管理が目的
刊行年:2000/08/07
データ:岩手日報夕刊 岩手日報社 いわて21世紀への遺産784 いわて未来への遺産
古代
・中世を歩く 奈良~安土桃山時代
9962. 佐々木 馨 「みちのく」像の成立と展開
刊行年:1998/09
データ:日本思想史学 30 日本思想史学会 〔日本思想史学会〕平成9年度大会シンポジウム アイヌと「日本」-民族と宗教の北方史∥北方伝説の誕生-歴史と民俗の接点
9963. 佐々木 馨 中世後期の宗教世界
刊行年:2003/11
データ:『新編弘前市史』 通史編1 弘前市 中世後期 北海道仏教史の研究
9964. 佐々木 馨 海を渡った宗教・信仰.-有珠善光寺を手がかりに
刊行年:2008/02
データ:『北方社会史の視座 歴史・文化・生活』 2 清文堂出版 文化分野-地域固有の文化の形成と思想 北海道の宗教と信仰
9965. 重田 香澄 摂関期における「政理」について
刊行年:2010/03
データ:『お茶の水女子大学大学院教育改革支援プログラム「日本文化研究の国際的情報伝達スキルの育成」平成21年度活動報告書』 学内教育事業編 お茶の水女子大学大学院教育改革支援プログラム「日本文化研究の国際的情報伝達スキルの育成」事務局 USC共同ゼミ ~グローバル日本
古代
史をめざして~
9966. 佐藤 洋一郎 DNAからみたイネの道
刊行年:2003/04
データ:『イネ、知られざる1万年の旅-大陸から水田稲作を伝えた弥生人』 あかね書房 史話日本の
古代
1日本人はどこから来たか-日本文化の深層
9967. 佐久間 竜 戒師招請について
刊行年:1960/11
データ:南都仏教 8 南都仏教研究会 論集日本仏教史では「戒師招請をめぐる諸問題」 日本名僧論集1|補訂改題後日本
古代
僧伝の研究|更に改稿して論集日本仏教史2奈良時代
9968. 古藤 真平 仁和寺本『三僧記類聚』の巻次構成
刊行年:1999/11
データ:仁和寺研究 1
古代
学協会(発行)|吉川弘文館(発売) 仁和寺所蔵七冊本『三僧記類聚』第一・二冊影印付 仁和寺文書の研究(平成10年度~平成13年度科学研究費補助金基盤研究(B)(2)研究成果報告書,研究代表者:角田 文衞,2002/03)
9969. 古藤 真平 仁和寺の伽藍と諸院家(上)~(下)
刊行年:1999/11-2002/05
データ:仁和寺研究 1~3
古代
学協会(発行)|吉川弘文館(発売) 仁和寺文書の研究(平成10年度~平成13年度科学研究費補助金基盤研究(B)(2)研究成果報告書,研究代表者:角田 文衞,2002/03)
9970. 古藤 真平|中町 美香子 仁和寺書籍箱調査目録
刊行年:2006/03
データ:『仁和寺所蔵典籍の研究』 (角田 文衞(
古代
学協会)) 課題番号14310167
9971. 佐伯 有清 卑弥呼
刊行年:1976/10
データ:別冊歴史読本 1-1 新人物往来社 日本
古代
史の風貌|別冊歴史読本16-7入門シリーズ2日本の英雄105人(1991/04)|別冊歴史読本22-3<愛蔵保存版>日本の英雄105人(1997/01)
9972. 斉藤 邦雄 藤原氏の日常生活関連遺跡等 柳之御所②堀内部地区.-重要な時局の舞台
刊行年:2000/09/19
データ:岩手日報夕刊 岩手日報社 いわて21世紀への遺産811 いわて未来への遺産
古代
・中世を歩く 奈良~安土桃山時代
9973. 近藤 義郎 月の輪古墳をめぐる環境(歴史的環境)|地域集団としての月の輪地域の成立と発展
刊行年:1960/11
データ:『月の輪古墳』 月の輪古墳刊行会 日本考古学研究序説|後者は歴史科学大系3
古代
国家と奴隷制(下)にも
9974. 小林 昌二 渟足・磐舟柵の研究序説
刊行年:2004/03
データ:『前近代の潟湖河川交通と遺跡立地の地域史的研究』 新潟大学人文学部 論考編-前近代の潟湖河川交通と遺跡立地 高志の城柵-謎の
古代
遺跡を探る
9975. 青木 和夫|赤松 俊秀|阿部 眞琴|有坂 隆道|井上 薫|井上 光貞(司会)|上田 正昭|上横手 雅敬|岡田 章雄(司会)|笠原 一男|北島 正元|小西 四郎|小林 茂|佐藤 進一|塩野 芳夫|豊田 武|尾藤 正英|森 杉夫 関東関西史学界の動向(上-
古代
・中世)(下-近世・近代)
刊行年:1960/01|02
データ:日本歴史 139|140 吉川弘文館 座談会
9976. 蔵中 進 則天文字の創出とその時代|則天文字研究略史|『和漢年号字抄』の則天年号と則天文字|墨書土器の則天文字|中国
古代
写本識語の則天文字|敦煌出土『大雲経疏』(S.2658)の則天文字|敦煌本唐律残巻(P.3608 P.3252)の則天文字|新羅白紙墨書『大方広仏花厳経』・守屋孝蔵氏本『大方広仏花厳経』・石山寺本『大方広仏花厳経』|則天文字使用誌碑一覧
刊行年:1995/11
データ:『則天文字の研究』 翰林書房
9977. 神崎 勝 弥生時代の青銅器生産(青銅器の生産遺跡|竪穴式の鋳造工房|中国
古代
の鋳造遺跡|平地式の鋳造工房|弥生時代の鋳造工房)|飛鳥池遺跡の発見(飛鳥池遺跡の性格|飛鳥池遺跡の時代的背景|遺跡の立地と環境|おもな遺構と遺物|溶解炉の復元)|歴史時代の鋳造遺跡(おもな遺構と遺物|鋳込み施設|鋳型|溶解炉|送風装置)
刊行年:2006/10
データ:『冶金考古学概論』 雄山閣 鋳造とその技術
9978. 関西学院大学
古代
史研究会 長屋王家木簡索引(その1)-1.長屋王家木簡地名索引|(その2)(その3)-2.長屋王家木簡逆引き人名索引(1)(2)|(その四)-3.長屋王家木簡職務・部署・施設・呼称等索引|(その5)-4.長屋王家木簡物品索引|(その6)-5.長屋王家木簡税目等索引|6.様式・授受関係索引|7.年月日索引|(その7)-8.長屋王家木簡単位索引|9.長屋王家木簡位階・その他索引
刊行年:1995/01-11
データ:続日本紀研究 293~299 続日本紀研究会
9979. 重松 一義 日本の刑罰思想の変遷と社会的背景(刑罰の概念|
古代
の刑罰思想〈眼には眼を|神法時代の刑律|刑罰の縁坐制と身分制〉|飛鳥・奈良・平安時代の刑罰思想〈十七条憲法|古典的刑罰の三大法典|律の「八虐」|寬刑と”地獄思想”〉|鎌倉・室町・戦国時代の刑罰思想〈末期的様相|御成敗式目大犯三箇条|関東裁許状|喧嘩両成敗|官紀の退廃一揆の蜂起|家法と分国法の発生|五人組制度〉)
刊行年:1972/10
データ:『日本刑罰史年表』 雄山閣出版 総説 日本の刑罰思想と行刑制度∥増補改訂版(柏書房,2007/07)
9980. 澤田 吾一 巻末付録 古今人寿の比較|
古代
の民性|真南北線の天測法(周髀算経)|税帳に於て中間表示の不統一|大倭摂津の税帳|和泉監正倉の計算|衛士、仕丁、防人|中央政府の実収入|訴訟、覆審、上奏等(聖旨優渥)|雑件(上代に於ける西海道山陰道の特殊性|法隆寺の銅斗|朝鮮平壤出土器|巻首写真版の説明)
刊行年:1927/09
データ:『奈良朝時代民政経済の数的研究 附・諸国人口・斗量・衣食住』 冨山房 復刻版:柏書房,1972/08