日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[9981-10000]
9880
9900
9920
9940
9960
9980
10000
9981. 池田 明郎|高橋 千晶|佐々木 千鶴子 岩手県
刊行年:1994/11
データ:『古代における農具の変遷-稲作技術史を農具から見る-』資料集 第1分冊 静岡県埋蔵文化財調査研究所 各都道県出土農具の状況
9982. 池田 明郎|高橋 千晶|佐々木 千鶴子 岩手県の概要.-古代における農具の集成
刊行年:1994/11
データ:『古代における農具の変遷-稲作技術史を農具から見る-』 発表要旨集 静岡県埋蔵文化財調査研究所 各地の状況-北日本
9983. 池田 敏宏 栃木県域の土器様相
刊行年:2008/04
データ:『古代社会と地域間交流』 国士舘大学 古代社会と地域間交流-土師器からみた関東と東北の様相-
9984. 飯塚 武司|高橋 和 東京都
刊行年:1994/11
データ:『古代における農具の変遷-稲作技術史を農具から見る-』資料集 第1分冊 静岡県埋蔵文化財調査研究所 各都道県出土農具の状況
9985. 飯坂 盛泰|春日 真実|沢田 敦|滝沢 規朗 新潟県
刊行年:1994/11
データ:『古代における農具の変遷-稲作技術史を農具から見る-』資料集 第2分冊 静岡県埋蔵文化財調査研究所 各都道県出土農具の状況
9986. 岩上 照朗|板橋 正幸|仲山 英樹|片根 義幸 栃木県
刊行年:1994/11
データ:『古代における農具の変遷-稲作技術史を農具から見る-』資料集 第1分冊 静岡県埋蔵文化財調査研究所 各都道県出土農具の状況
9987. 女屋 和志雄 群馬県
刊行年:1994/11
データ:『古代における農具の変遷-稲作技術史を農具から見る-』資料集 第1分冊 静岡県埋蔵文化財調査研究所 各都道県出土農具の状況
9988. 小田 富士雄 (熊本山船型石棺墓)石棺墓の発見と調査の概要|石棺の構造と遺物の出土状態|遺物|結語| (小清兵衛山古墳)三累環頭柄頭の出土例| 神籠池須恵器窯跡
刊行年:1967/03
データ:『佐賀県文化財調査報告書』 16 佐賀県教育委員会 九州
考古学
研究 古墳時代篇
9989. 小田 富士雄 宇佐古代寺院跡の研究史|考察|考察|総括-宇佐古代寺院の性格|平丸・丸瓦の製作技法
刊行年:1973/03
データ:『法鏡寺跡・虚空蔵寺跡』 大分県教育委員会 九州
考古学
研究 歴史時代各論篇
9990. 小笠原 雅行 青森県
刊行年:1994/11
データ:『古代における農具の変遷-稲作技術史を農具から見る-』資料集 第1分冊 静岡県埋蔵文化財調査研究所 各都道県出土農具の状況
9991. 小笠原 雅行 青森県の概要
刊行年:1994/11
データ:『古代における農具の変遷-稲作技術史を農具から見る-』 発表要旨集 静岡県埋蔵文化財調査研究所 各地の状況-北日本
9992. 大場磐雄先生還暦記念会
刊行年:1959/
データ:『樂石 大場磐雄先生 略年譜并著作論文目録』 大場磐雄先生還暦記念会 正続合冊増補:大場磐雄先生記念事業会,1975/07 大場磐雄著作集8記録
考古学
史楽石雑筆 下 昭和十二年より昭和二十年まで
9993. 大場磐雄先生還暦記念会 続大場磐雄先生略年譜|続大場磐雄先生著作論文目録
刊行年:1970/-
データ:『樂石 大場磐雄先生 續略年譜并著作論文目録』 大場磐雄先生還暦記念会 正続合冊増補:大場磐雄先生記念事業会,1975/07 大場磐雄著作集8記録
考古学
史楽石雑筆 下 昭和十二年より昭和二十年まで
9994. 大谷 弘幸|半澤 幹雄|領塚 正浩|菅谷 通保|近藤 敏|小川 浩一|甲斐 博幸|小高 幸男|伊藤 伸久 千葉県
刊行年:1994/11
データ:『古代における農具の変遷-稲作技術史を農具から見る-』資料集 第1分冊 静岡県埋蔵文化財調査研究所 各都道県出土農具の状況
9995. 江上 波夫 日本における民族の形成と国家の起源
刊行年:1964/03
データ:東洋文化研究所紀要 32 東京大学東洋文化研究所 歴史読本39-14(特別増刊・日本国家の起源を探る)|日本
考古学
論集10日本と大陸の古文化|論集 騎馬民族征服王朝説|アジア文化史研究 要説篇|江上波夫文化史論集1古代日本の民族と国家
9996. 喜田 貞吉 所謂神籠石は果して山城か 敢て関野博士の示教を求む
刊行年:1912/10
データ:歴史地理 20-4 日本歴史地理学会(編輯)|三省堂書店(発行) 神籠石論の由来|関野君の神籠石城郭説|基山の遺跡は果たして所謂神籠石なりや|所謂神籠石は防御の目的にそはず経済の原則にあはず|先づ鹿毛馬の遺跡を研究せよ 喜田貞吉著作集1石器時代と
考古学
9997. 佐川 正敏 東北アジアの視座から奴児永寧寺跡出土瓦を考える
刊行年:2005/11
データ:『国際シンポジウム ヌルカン永寧寺碑文と中世の東北アジア 資料集』 北海道大学大学院文学研究科 菊池俊彦 中世の東北アジアと
考古学
-奴児干永寧寺をめぐる東北アジアの文化交流と諸民族の動向(平成19年度科学研究費補助金(特別研究促進費)研究成果報告書,研究代表者:菊池 俊彦,2008/03)
9998. アレクサンダー・R・アルテミエフ アムール川下流域における13~15世紀の仏教寺院
刊行年:2005/11
データ:『国際シンポジウム ヌルカン永寧寺碑文と中世の東北アジア 資料集』 北海道大学大学院文学研究科 菊池俊彦 中世の東北アジアと
考古学
-奴児干永寧寺をめぐる東北アジアの文化交流と諸民族の動向(平成19年度科学研究費補助金(特別研究促進費)研究成果報告書,研究代表者:菊池 俊彦,2008/03)
9999. 小口 雅史 文献史料からみた「エゾ」の成立
刊行年:2005/03
データ:『アイヌの歴史-「周辺」との交易・交流-』 法政大学国際日本学研究所 「アイヌ民族の成立とその社会」コメント アイヌ文化の成立と変容-交易と交流を中心として-∥エミシ・エゾ・アイヌ
10000. 榎森 進 奴兒干都市とアイヌ民族
刊行年:2005/11
データ:『国際シンポジウム ヌルカン永寧寺碑文と中世の東北アジア 資料集』 北海道大学大学院文学研究科 菊池俊彦 中世の東北アジアと
考古学
-奴児干永寧寺をめぐる東北アジアの文化交流と諸民族の動向(平成19年度科学研究費補助金(特別研究促進費)研究成果報告書,研究代表者:菊池 俊彦,2008/03)