日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
120件中[101-120]
0
20
40
60
80
100
101. ミリオーレ・マリア・キアラ 『日本霊異記』と『
三宝
絵』の比較研究.-特に『霊異記』下巻六縁について
刊行年:2011/07
データ:水門-言葉と歴史 23 水門の会
102. 多田 一臣 日本霊異記|景戒∥巻頭の秘法∥日本感霊録|
三宝
絵|源為憲
刊行年:1984/01
データ:『研究資料日本古典文学』 3 明治書院 「巻頭の秘法」は著者明記無し 古代国家の文学-日本霊異記とその周辺
103. 高橋 千恵 旧武蔵国足立郡王蔵院と醍醐寺
三宝
院との接点をめぐって.-「関東真言宗」と呼ばれた寺院を考えるために
刊行年:1999/03
データ:文化財研究紀要 12 東京都北区教育委員会 研究ノート
104. 西山 厚 紫紙金字法華経巻第二|縁起切|古今和歌集巻第六断簡|
三宝
絵詞断簡(東大寺切)
刊行年:1992/10
データ:『皇室の至宝』 10 毎日新聞社 図版解説
105. 下出 積與 新撰六旬集|内伝|方角禁忌|宿曜運命勘録|本命抄|建天全書|大膳大夫有盛記|行幸反閉作法図|
三宝
吉日|吉日考秘伝
刊行年:1961/08
データ:『群書解題』 20 続群書類従完成会
106. 近藤 成一 太政官牒写|文殿勘状案|西大寺目安|空覚以下一門連署起請文|秋篠寺凶徒等狼藉注文|西大寺
三宝
料田畠目録|西大寺寺本検注并目録取帳案
刊行年:2002/09
データ:『西大寺古絵図は語る-古代・中世の奈良』 奈良国立博物館 列品解説(西大寺と秋篠寺)
107. 安達 直哉 円珍関係文書|医心方(半井家本)|「医心方」の裏を読む-紙背文書が語る院政期の国衙行政|栄花物語|
三宝
絵詞|延喜式(九条家本)
刊行年:1997/12/21
データ:『週刊朝日百科』 1150 朝日新聞社
108. 望月 郁子 鎮国守国神社蔵『
三宝
類聚名義抄』小考.-改編本系『類聚名義抄』諸本における蓮成院本の位置
刊行年:1989/12
データ:『日本研究-言語と伝承』 角川書店
109. 望月 一憲 聖徳太子の念願(歴史的人物としての聖徳太子|日本第一の官大寺|永く末代に伝う〝
三宝
の法〟)∥Prince Shotoku(Ⅱ)
刊行年:1973/12
データ:『聖徳太子論』増補版 山喜房仏書林 大安寺伽藍縁起并流記資財帳
110. 田中 稔 元版一切経|叡尊上人行行記|西大寺
三宝
料田畠目録|西大寺文書|西大寺秋篠寺相論絵図|西大寺伽藍絵図|西大寺寺中曼荼羅図
刊行年:1973/05
データ:『奈良六大寺大観』 14 岩波書店
111. 下坂 守 弘法大師筆尺牘三通(風信帖)|「風信帖」にみる空海と最澄-遣唐使以来の親交が破れるまで|後宇多天皇宸翰 東寺興隆条々事書 御添状|東宝記|東寺の
三宝
-頼宝・杲宝・賢宝 再興に尽くした学僧の系譜
刊行年:1998/05/31
データ:『週刊朝日百科』 1172 朝日新聞社
112. 宮﨑 健司 清水寺縁起|鞍馬寺事旧記|龍蓋寺記|天地院縁起|崇福寺縁起|七代記|造寺材木知識記|大安寺菩提伝来記|元興寺小塔院師資相承記|
三宝
感通集
刊行年:1995/02
データ:『新訂増補国書逸文』 国書刊行会 仏事
113. 瀧浪 貞子 はじめに|不比等の孫|早すぎた父の死|女帝二代|聖武即位|武智麻呂政権|彷徨する天皇|治道の失|
三宝
の奴|娘への遺言|佐保山南陵-むすびにかえて
刊行年:2000/12
データ:『帝王聖武-天平の頸き皇帝』 講談社
114. 和多 昭夫 勧修寺長吏次第|安井門跡次第|醍醐寺座主譲補次第|金剛院門跡列祖次第|理性院院務次第|
三宝
院列祖次第|東寺長者并高野検校等次第|金剛峯寺執行検校阿闍梨補任略記|伝法院座主補任次第|法琳寺別当補任
刊行年:1963/02
データ:『群書解題』 2上 続群書類従完成会
115. 久曾神 昇 仮名文書の概略(奈良時代|平安前期|平安中期|平安後期)|仮名書状の研究(虚空蔵菩薩念誦次等紙背文書|不空三蔵表制集紙背文書|潅頂阿闍梨宣旨官牒紙背文書|諸仏菩薩釈義紙背文書|
三宝
感応要録紙背文書|文泉抄紙背文書|平家関係書状|西行関係書状|仮名書状の文芸性)
刊行年:1968/10
データ:『平安時代仮名書状の研究』 風間書房
116. 坂本 太郎 はじめに|世系及び名号|苦悩の少年時代-生誕の年と所|物部守屋討伐への参加|崇峻天皇の悲劇|雌伏の青年時代-推古天皇即位と太子の摂政|
三宝
興隆|道後温湯への旅|新羅出兵|隋への使者|斑鳩宮|花々しい活躍の壮年時代-内政改革の第一歩|冠位十二階|憲法十七条|朝儀の整備と歴法の採用|外交の新展開|薬猟と歴史編修|太子と仏教-講経と製疏|太子関係の寺院|太子の終焉|上宮王家の滅亡|後世の太子鑚仰|聖徳太子関係略系譜|略年譜|参考文献
刊行年:1979/12
データ:『聖徳太子』 吉川弘文館 坂本太郎著作集9聖徳太子と菅原道真
117. 新川 登亀男 ホトケの教え│弥勒寺西塔出土舎利荘厳│王輿寺出土舎利容器(複製)│飛鳥寺木塔舎利埋納物│一切経 集神州
三宝
感通録 上│戒律伝来記 上巻并序│元興璽縁起(醍醐寺本諸寺縁起集)より│飛鳥池遺跡北地区「多心経」木簡│飛鳥池遺跡北地区観世音経・論語木簡│飛鳥池遺跡北地区寺名木簡│飛鳥池遺跡北地区「飢者」布施木簡│難波宮跡「宿世」木簡(複製)│陵山里寺址「宿世」木簡│土塔出土刻書須恵器願文│土塔出土「神亀四年」銘軒丸瓦│法隆寺観世音菩薩造像記銅板拓本│仏教をめぐる交流│大般若波羅蜜多経巻二四四(和銅五年長屋王願経)│高野雑筆集 下巻│加句霊験仏頂尊勝陀羅尼記(複製)
刊行年:2014/10
データ:『文字がつなぐ-古代の日本列島と朝鮮半島』 国立歴史民俗博物館 解説文(Ⅱ 信仰と文字)
118. 井上 光貞 古代国家の成立-東アジアの一員として|雄略天皇とその時代(氏と姓|東アジア諸国との交わり|東漢氏のなりたち)|六世紀の開幕(継体天皇の出現|百済武寧王と継体朝|筑紫国造の反乱)|欽明朝と国際関係(継体-欽明朝の謎|蘇我氏の台頭|任那滅亡)|国造と屯倉(古墳と屯倉|筑紫と東国|国造と県主)|飛鳥仏教の成立(仏教伝来|聖徳太子と蘇我馬子|
三宝
興隆)|日出ずる国の天子(旧外交の解体|官人の秩序と法|隋との国交)|改新の前夜(新世代の台頭|改新政権の樹立)|大化の政治改革(改新の発足|改新政治の展開|難波宮の完成|外交方針の破綻)|百済の役(有間皇子の変|阿倍比羅夫の東北経営|百済の滅亡|白村江の敗戦)|近江朝廷と律令(国土の防衛|初期律令国家の成立)|壬申の乱(乱の前後|両軍のたたかい|近江朝廷の敗退)
刊行年:1974/01
データ:『日本の歴史』 3 小学館 飛鳥の朝廷
119. 遠山 美都男 王を奴に、奴を王に……|待たされた即位(岡宮御宇天皇-祖父、草壁皇子|御狩立たしし時は来向かふ-父、文武天皇|年歯幼稚にして-元明から元正へ|乗輿を指斥す-皇太子の奏上)|天下の富と勢いと(恐るらくは違勅とならむ-皇太夫人の称号|左道を学ぶ-左大臣の犯罪|災異、頻りに臻る-藤原四子と橘諸兄と|女子の継には在れども-阿倍内親王の立太子|天地の災異を陳ぶ-広嗣、反乱|その時に非ずと雖も-関東への行幸|一枝の草、一把の土-紫香楽宮の幻想|いずれを都と為さむ-恭仁か?難波か?)|太上天皇、沙弥勝満(一万五千七百の灯火-金鐘寺行幸|朕は
三宝
の奴-出家、そして譲位へ|紫微中台-聖武「院政」の開幕|天神地祇を率いて-八幡大神、入京す|道祖王を皇太子に-遺詔)|再び、宇佐八幡神託事件
刊行年:1999/03
データ:『彷徨の王権 聖武天皇』 角川書店
120. 勝野 隆信 普賢延命法日記|建久二年普賢延命法日記|建保五年普賢延命法日記|熾盛光法日記|六字河臨法|永仁年中北斗法記|徳治二年北斗法記|五壇法日記|同|七仏薬師法現行記|四天王法記|承久元年仁王法記|正元元年仁王法記|正元元年仁王経法雑事|仁王経法勤例|仁王経修法問答|保延六年如法尊勝法記|寿永二年転法輪法記|応安三年如意輪法記|長星御祈記|弘安四年異国御祈祷記|大永三年室町殿護摩記|応長元年竪義記|如法経手記|文治二年神宮大般若経転読記|康正二年八社仁王経御読経記|上皇御落飾部類|後白河院御落飾記|伏見院御落飾記|大宮院御得度記|開田准后御得度記|後中御室得度記|桂蓮院宮得度記|嘉吉三年若宮入室次第|伝法潅頂日記|弘仁三年高尾山潅頂暦名|亀山院御潅頂記|後宇多院御潅頂記|大御室御潅頂記|紫金台寺御室御潅頂記|中御室御潅頂記|入道親王尊快御潅頂事|遍智院法印潅頂資記|中性院法印頼瑜潅頂資記|蓮蔵院僧正実深潅頂資|妙法院尊性親王御入壇記|応永廿七年門主上綱義賢御入壇記|報恩院入壇資|遍智院僧正入壇資|覚洞院僧正入壇資記|宝池院前大僧正入壇資記|東南院授与記|岳西院授与記|光明峯寺殿伝法潅頂記|
三宝
院伝法潅頂私記|仏母心院伝法潅頂記|嘉元四年結縁潅頂記|建武二年結縁潅頂記|永和二年結縁潅頂記|延文四年結縁潅頂記|康暦元年結縁潅頂記|観音院恒例結縁潅頂記|東寺宝泉院結縁潅頂雑記
刊行年:1962/07
データ:『群書解題』 17 続群書類従完成会