日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
109件中[101-109]
0
20
40
60
80
100
101. 田中 寿明 蝦夷館と
古代集落
-内蛯沢蝦夷館∥全国的にも珍しい現存例-泊と舟ヶ沢の丸木船
刊行年:2005/11
データ:『図説上北・下北の歴史』 郷土出版社 古代∥コラム
102. 工藤 雅樹 北日本の平安時代環濠集落・高地性集落
刊行年:1995/04
データ:考古学ジャーナル 387 ニュー・サイエンス社 東北北部におけるいわゆる蝦夷館の研究|古代蝦夷の考古学
103. 福島大学行政社会学部考古学研究室 西根町子飼沢山遺跡、暮坪遺跡、岩手町横田館遺跡発掘調査概要
刊行年:1996/03
データ:岩手考古学 8 岩手考古学会 報告 東北北部におけるいわゆる蝦夷館の研究|古代蝦夷の考古学
104. 石部 正志 地域開発に抵抗する文化財保存運動の発展-泉州の自然と文化財を守る研究者と市民|原始
古代集落
の編成-泉北平野
刊行年:1977/04
データ:『地方史マニュアル』 9 柏書房
105. 丸山 浩治 To-a・B-Tmテフラを指標とした
古代集落
研究.-秋田県域における9世紀後半~10世紀の集落と土器の様相
刊行年:2013/
データ:岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター紀要 32 岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター 火山灰考古学と古代社会-十和田噴火と蝦夷・律令国家
106. 工藤 清泰 「大佛」という文字資料発見の集落-鳥海山遺跡|焼失した
古代集落
-大平遺跡と炭化木製品|特殊な宗教具を出土した遺跡-五輪野遺跡(B区)|多様な鉄製品を出土した環壕集落-古館遺跡∥蝦夷の墓を探る-末期古墳
刊行年:2006/11
データ:『図説弘前・黒石・中南津軽の歴史』 郷土出版社 古代∥コラム
107. 山岸 良二 古代の産業と技術(製塩技術|古代の織物|古代の鋳造技術)|古代人の生活(
古代集落
の変遷|古代豪族の居館|古代の庶民住居)|古代遺跡の発掘(古代の祭祀|古代寺院跡|墨書土器)
刊行年:1992/06
データ:歴史読本 37-12 新人物往来社
108. 玉川 一郎 軍団と軍毅-行方軍団と大六天遺跡の「小毅殿」|条里制の名残-相双地区の条里遺構|須恵器の生産-善光寺遺跡の窯跡|律令時代の農村-三貫地遺跡(原口地区)の
古代集落
|式内の神々と鹿島の神-延喜式内社と鹿島神社|古代仏教と磨崖仏-大悲山の磨崖仏∥万葉集の歌枕
刊行年:2000/01
データ:『図説相馬・双葉の歴史』 郷土出版社 古代
109. 工藤 清泰 南黒津軽の古代・中世-発掘が語る歴史の実像(プロローグ|古代と中世を分けるモノ-県内最古の陶磁器|白磁の四耳壺-豪族のステイタス|中国製品のコピー|館(たち)と館(たて)と城(しろ)|高屋敷館遺跡の波紋|
古代集落
と堀の意味|古館遺跡のすごさ|環濠集落はいかなる遺跡か|エミシって何?|文字と硯|文字と記号|須恵器はオホーツクまで|土鈴・土馬・耳皿|浅瀬石川の南と北|中世の黎明-地方の時代|銭の流入|「へそくり」か「奉納」か|贋銭作り|大光寺城の発掘|唐牛城の生活|水木館と溝城|藤崎城と安藤氏|北畠氏と浪岡城跡|浪岡城と共同体社会|南の遺物・北の精神|エピローグ)
刊行年:1997/09/04-12/11
データ:津軽新報