日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1090件中[1001-1020]
900
920
940
960
980
1000
1020
1040
1060
1080
1001. 石野 浩司 宇多天皇『周易抄』の思想史的検討.-革命関門との関連における一
試論
(上)(下)
刊行年:2009/10|2010/04
データ:神道史研究 57-2|58-1 神道史学会 研究ノート
1002. 池田 敏宏 瓦塔屋蓋部編年
試論
.-北武蔵6~8類瓦塔,類似資料を中心として
刊行年:1996/10
データ:土曜考古 20 土曜考古学研究会
1003. 飯塚 浩 『古事記』『万葉集』の「なる」「ある」考.-神々誕生〈成神〉の解釈の一
試論
刊行年:1987/03
データ:解釈 33-3 教育出版センター
1004. 安藤 重和 『竹取物語』の祖型をめぐる
試論
.-『今昔物語集』所載竹取説話を通して
刊行年:1989/05
データ:古代文化 41-5 古代学協会
1005. 荒竹 清光 地名からみた壬生・丹生.-秩父地方を中心にした歴史地理学的
試論
刊行年:1977/09
データ:東アジアの古代文化 13 大和書房
1006. 阿部 幸信 漢帝国の内臣―外臣構造形成過程に関する一
試論
.-主に印綬制度よりみたる
刊行年:2004/01
データ:歴史学研究 784 青木書店
1007. 足利 健亮 古代の郡郷等における正倉院追求
試論
・第二報.-近江国の場合
刊行年:1966/02
データ:人文 12 京都大学教養部
1008. 何 燕生 奈良時代の「禅師」に関する一
試論
.-禅の日本への初伝との関連において
刊行年:1994/03
データ:文化 57-3・4 東北大学文学会
1009. 小山田 和夫 円仁帰朝後の日本天台宗と光定に関する一
試論
.-前期摂関政治成立過程における藤原良房の宗教行政
刊行年:1977/10
データ:『宗教社会史研究』 雄山閣出版 日本仏教宗史論集3伝教大師と天台宗∥智証大師円珍の研究
1010. 落合 悠紀 漢初の田制と阡陌についての一
試論
.-漢「二年律令」田律246簡の理解をめぐって
刊行年:2010/03
データ:法史学研究会会報 14 明治大学法学部法史学研究室内法史学研究会 論説
1011. 小野 貴士 中世成立期荘園制・在地構造研究史
試論
.-国家的制度としての荘園制と在地勢力
刊行年:2008/05
データ:段かづら 6 再興中世前期勉強会
1012. 荻 美津夫 擦文期、石狩・勇払低地帯以南の遺跡分布と河川交通
試論
.-近世資料との対比を通して
刊行年:2004/03
データ:『前近代の潟湖河川交通と遺跡立地の地域史的研究』 新潟大学人文学部 論考編-前近代の潟湖河川交通と遺跡立地
1013. 小口 雅史 防御性集落の時代をどうみるか.-南からの力・北からの力 古代文献史学の側からの
試論
刊行年:1999/07
データ:『北の内海世界-北奥羽・蝦夷ケ島と地域諸集団』 山川出版社
1014. 岡田 正彦 平安時代土師器等の編年
試論
.-特に長野県中南信地方の住居址出土土器を中心として
刊行年:1977/09
データ:信濃 29-9 信濃史学会
1015. 大道 和人 鉄鉱石の採掘地と製鉄遺跡の関係についての
試論
.-滋賀県の事例を中心に
刊行年:1996/03
データ:滋賀県文化財保護協会紀要 9 滋賀県文化財保護協会 近江へのアプローチ・その3-野洲・栗太をフィールドに(近江歴史クラブ)
1016. 大場 正善 石刃技術における剥離法同定の実験研究.-法華寺南遺跡出土旧石器の剥離法同定に関する一
試論
刊行年:2005/03
データ:『アジア流域文化論研究』 Ⅰ 東北学院大学オープン・リサーチ・センター
1017. 大塚 英子 小野小町における掛詞生成
試論
.-「身をう(浮・憂)き草」から「うき世」へ
刊行年:2007/10
データ:『古代中世文学論考』 20 新典社
1018. 海老澤 稔 茨城県内出土土師器の検討(1).-鬼高・真間期における茨城県内出土土師器編年
試論
刊行年:1980/04
データ:婆良岐考古 1 婆良岐考古同人会
1019. 内山 達也 アイヌの方位観.-神窓方位と埋葬頭位に関する一
試論
(平取を中心として)
刊行年:2007/03
データ:物質文化研究 4 城西国際大学物質文化研究センター
1020. 宇都宮 千郁 『紫式部日記』中「織物ならぬをわろしとにや」に関する一
試論
.-平安中期における女房装束の禁制をめぐって
刊行年:1997/02
データ:日本文学 46-2 日本文学協会