日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1360件中[1101-1120]
1000
1020
1040
1060
1080
1100
1120
1140
1160
1180
1101. 菅根 幸裕 近世俗聖の身分をめぐる諸問題.-空也聖と空也堂の本末を中心に
刊行年:2000/10
データ:『日本の
風
と俗』 つくばね舎 信仰と
風
俗
1102. 筑波 常治 日本の植物栽培、二つの流れ.-村の農業と町の園芸
刊行年:2000/10
データ:『日本の
風
と俗』 つくばね舎 現代に至る
風
俗の諸相 近世農書
1103. 窪 徳忠 中国から日本へ.-星をめぐる民間信仰
刊行年:1983/04
データ:『日本民俗文化大系』 2 小学館 星と
風
1104. 五味 智英 小島さんの人と学問
刊行年:1964/05
データ:日本古典文学大系月報第二期 2 岩波書店 77巻∥〔次回配本「懐
風
藻他」の紹介〕 小島憲之
1105. 足立 尚計 新田義貞.-かぶと出土地に石碑
刊行年:1997/05/24
データ:日刊県民福井 中日新聞社福井支社 福井の客人たち
風
の俤-福井の客人たち
1106. 足立 尚計 小沙弥.-『臥の行者』と呼ばれる
刊行年:1997/08/16
データ:日刊県民福井 中日新聞社福井支社 福井の客人たち
風
の俤-福井の客人たち
1107. 足立 尚計 行基.-白山で泰澄と相会か
刊行年:1997/08/23
データ:日刊県民福井 中日新聞社福井支社 福井の客人たち
風
の俤-福井の客人たち
1108. 足立 尚計 道元.-無情の嵐の中で出家
刊行年:1998/10/31
データ:日刊県民福井 中日新聞社福井支社 福井の客人たち
風
の俤-福井の客人たち
1109. 足立 尚計 蓮如.-越前での布教は5年
刊行年:1998/11/14
データ:日刊県民福井 中日新聞社福井支社 福井の客人たち
風
の俤-福井の客人たち
1110. 足立 尚計 島津忠綱.-鎌倉期、越前島津の祖
刊行年:1999/01/16
データ:日刊県民福井 中日新聞社福井支社 福井の客人たち
風
の俤-福井の客人たち
1111. 足立 尚計 親鸞.-配流途上、鯖江で教え
刊行年:1999/02/06
データ:日刊県民福井 中日新聞社福井支社 福井の客人たち
風
の俤-福井の客人たち
1112. 足立 尚計 阿倍比羅夫.-『越』の大総督の地位
刊行年:1999/03/13
データ:日刊県民福井 中日新聞社福井支社 福井の客人たち
風
の俤-福井の客人たち
1113. 大久間 喜一郎 神話・伝説と万葉集
刊行年:1973/12
データ:『万葉集講座』 4 有精堂出版 古代文学の伝統
1114. 王 勇 望郷の還俗僧.-辨正法師の在唐経歴をめぐって
刊行年:1999/10
データ:『日本仏教の史的展開』 塙書房 古代仏教の展開 懐
風
藻弁正伝
1115. 上横手 雅敬 武士たちの舞台、東と西-鎌倉時代|坂東に生まれた覇者の府-武家の都市鎌倉|社会事業に努めた僧侶たち-律宗の発展と幕府|殺生と持戒のはざまに-明恵の求道と湯浅一族|念仏を勧める遊行の日々-一遍上人の足跡
刊行年:1982/05
データ:『日本史の舞台』 3 集英社 カラー 時代概説|カラー 相模|カラー|紀伊|カラー
1116. 福井 敏隆 弘前藩の敦賀屋敷.-津軽と敦賀を結ぶもの
刊行年:2005/08
データ:地方史研究 55-4 地方史研究協議会 問題提起4
1117. 山岸 良二 最北端の水田址が示す、稲を伝えた「海上の道」|巨大な墳丘墓にみる弥生人の葬送儀礼|出雲王権を裏付ける銅剣・銅鐸・銅矛の三点セット|銅鐸はほんとうに共同体の祭器だったのか|邪馬台国を髣髴させる大環濠集落|空白の五世紀、「王賜」鉄剣は何を語るか|ヤマトと結ばれた東国豪族の居館|「日本のポンペイ」出現、軽石の下から古代の農村
刊行年:1989/11
データ:『古代史はこう書き変えられる-検証・33の遺跡』 立
風
書房
1118. 八重樫 忠郎 骨寺村に日本の原
風
景をさぐる.-季刊『東北学』第二十一号
刊行年:2010/02
データ:東方に在り 11 平泉文化会議所 出版情報
1119. 目崎 徳衛
風
雅ということ
刊行年:1987/
データ:堅香子 100 「
風
」埼玉県大会講演 鄙とみやび-私の古典詩歌散歩
1120. 松尾 光 藤原鎌足の木乃伊、X線写真で蘇る?
刊行年:1989/11
データ:『古代史はこう書き変えられる-検証・33の遺跡』 立
風
書房 古代の神々と王権