日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1338件中[1121-1140]
1020
1040
1060
1080
1100
1120
1140
1160
1180
1200
1121. 和田 萃 古墳文化と古代豪族(群集墳の展開|丹波と
倭
王権)
刊行年:1995/01
データ:『新修亀岡市史』 本文編1 亀岡市
1122. 甘粕 健 古墳文化と統一国家への歩み(弥生時代から古墳時代へ|古墳の発達|
倭
政権の形成|
倭
政権の発展|河内平野の開発と古墳文化の変貌|
倭
政権と地方政権|古墳文化の地方色の展開|群集墳と民衆の成長|古墳の消滅)
刊行年:1973/04
データ:『NHK大学講座』 歴史1 日本放送出版協会 執筆分担明記無。本全体の執筆者として直木孝次郎・益田勝美の名もある
1123. 堀江 知彦 田歌切|今城切古今集|二荒本後撰集|切箔切
倭
漢朗詠集|長谷切
倭
漢朗詠集|龍山切千載集|龍田切
倭
漢朗詠集|藤原隆信|藤原良経|藤原雅経
刊行年:1956/04
データ:『書道全集』 18 平凡社
1124. 呉 哲男 文字の受容と歴史の記述
刊行年:2002/12
データ:『いくつもの日本』 Ⅱ 岩波書店 文字と歴史
倭
王武上表文|韓国漢文
1125. 佐野 賢治|萩原 秀三郎|福永 光司|黄 恵焜∥菅谷 文則(司会) 遥かなる歌垣の原郷.-
倭
人と少数民族
刊行年:1993/04
データ:東アジアの古代文化 75 大和書房 日中合同シンポジウム 「馬」の文化と「船」の文化-古代日本と中国文化
1126. 伊藤 幸司 東アジアをまたぐ禅宗世界
刊行年:2010/07
データ:『日本の対外関係』 4 吉川弘文館 歴史展開(十三~十五世紀)
1127. 穴澤 義功 日本古代の鉄生産
刊行年:2004/02
データ:国立歴史民俗博物館研究報告 110 国立歴史民俗博物館 加耶の鉄と
倭
国
1128. 東 潮 東アジアにおける鉄斧の系譜.-古代朝鮮の資料を中心として
刊行年:1982/04
データ:『古文化論集』 ? 森貞次郎博士古稀記念論文集刊行会 由良大和古代文化研究協会研究紀要1(1989/07)|古代東アジアの鉄と
倭
1129. 東 潮 武器
刊行年:1988/05
データ:季刊考古学 23 雄山閣出版 縄文と弥生 古代東アジアの鉄と
倭
1130. 東 潮 朝鮮渡来の文物
刊行年:1992/11
データ:『吉備の考古学的研究』 下 山陽新聞社 論文篇 古代東アジアの鉄と
倭
1131. 東 潮 出作遺跡の鉄をめぐって
刊行年:1993/
データ:『出作遺跡』 Ⅰ 松前町教育委員会 古代東アジアの鉄と
倭
1132. 東 潮 弁辰と加耶の鉄
刊行年:2004/02
データ:国立歴史民俗博物館研究報告 110 国立歴史民俗博物館 加耶の鉄と
倭
国
1133. 尾上 元規 吉備の形象埴輪.-石見型埴輪を中心に
刊行年:2000/11
データ:『国家形成過程の諸変革』 考古学研究会 岡山例会第四回シンポジウム「吉備の埴輪-
倭
の五王と吉備の大首長の時代」(研究報告)
1134. 小田 富士雄 朝鮮式山城と神籠石
刊行年:1980/01
データ:『ゼミナール日本古代史』 下 光文社 九州古代文化の形成 歴史時代・韓国篇|西日本古代山城の研究
1135. 小田 富士雄 筑紫の古墳.-壁画古墳と石人石馬の地帯
刊行年:1980/01
データ:『ゼミナール日本古代史』 下 光文社 九州古代文化の形成 弥生・古墳時代篇
1136. 岡部 伊都子 神を問う山辺の道
刊行年:1991/04
データ:『史話日本の歴史』 3 作品社 史話日本の古代3ヤマト王権のあけぼの-古代国家の起源と神話
1137. 岡田 精司 継体系王統の成立
刊行年:1980/01
データ:『ゼミナール日本古代史』 下 光文社 別冊歴史読本21-13古事記日本書紀の謎と真実(1996/04)
1138. 大庭 脩 卑弥呼と木簡
刊行年:1993/04
データ:学術月報 46-4 日本学術振興会 古代中世における日中関係史の研究
1139. 大田 由紀夫 渡来銭と中世の経済
刊行年:2010/07
データ:『日本の対外関係』 4 吉川弘文館 歴史展開(十三~十五世紀)
1140. 上里 隆史 琉球の大交易時代
刊行年:2010/07
データ:『日本の対外関係』 4 吉川弘文館 歴史展開(十三~十五世紀)