日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1534件中[1121-1140]
1020
1040
1060
1080
1100
1120
1140
1160
1180
1200
1121. 金岡 秀友 神々の本質と
自然
.-水をめぐるインドと日本の神話
刊行年:1996/02
データ:別冊歴史読本 21-5 新人物往来社
1122. 佐古 和枝
自然
と遺跡と人間と.-日本最大の弥生遺跡・妻木晩田遺跡の保存運動から
刊行年:2000/02
データ:UP 328 東京大学出版会
1123. 下川 雅弘 環境史研究における
自然
災害記録データベース作成の意義.-日本中世史研究の視点から
刊行年:2005/03
データ:年次研究報告書 4 日本大学文理学部情報科学研究所
1124. 篠田 謙一
自然
人類学が解明する日本人の起源.-DNA分析の発展と現在の起源論
刊行年:2011/01
データ:『小シーボルトと日本の考古・民族学の黎明』 同成社 日本の民族学的研究
1125. 更科 源蔵 闘病|死の世界|社会|
自然
|天体気象|芸術|黒い歴史
刊行年:1968/05
データ:『アイヌ-歴史と民俗』 社会思想社 蝦夷征伐|東北蝦夷|コシャマイんの乱 更科源蔵アイヌ関係著作集5アイヌの民俗 下
1126. 佐野 静代 近江国筑摩御厨における
自然
環境と漁撈活動.-湖岸の御厨の環境史
刊行年:2006/12
データ:国立歴史民俗博物館研究報告 133 国立歴史民俗博物館
1127. 佐々木 稔 古代日本における製鉄の起源と発展.-
自然
科学的研究の立場からのアプローチ
刊行年:1984/08
データ:季刊考古学 8 雄山閣出版
1128. 坂本 稔 同位体分析による土器付着物の内容検討に向けて.-
自然
科学の立場から
刊行年:2007/02
データ:『土器研究の新視点.-縄文から弥生時代を中心とした土器生産・焼成と食・調理』 大手前大学史学研究所 食・調理
1129. 加藤 雅功 古代の耕地開発と
自然
環境.-静岡県韮山町山木付近
刊行年:1978/04
データ:日本地理学会予稿集 14
1130. 梶 裕史 庭園宴遊と「
自然
」詠と.-大伴家持「布勢水海遊覧」歌群の一考察
刊行年:2007/03
データ:万葉古代学研究所年報 5 万葉古代学研究所 万葉古代学研究所第2回委託共同研究報告
1131. 赤沼 英男 大西遺跡出土土器および小刀残存赤色系色材料の
自然
科学的調査結果
刊行年:2006/02
データ:『大西遺跡発掘調査報告書(経営体育成基盤整備事業(八重畑地区)関連調査)』 岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター 附編
1132. 井実 充史 嵯峨朝詩賦に描かれた神泉苑の
自然
.-君臣和楽の象徴としての風景
刊行年:2001/01
データ:古代研究 34 早稲田大学
1133. 犬飼 公之 季節感
自然
の動き、うつろいに霊的な神の行為をみる
刊行年:1998/02
データ:AERA Mook 34 朝日新聞社 万葉集の十二面
1134. 井上 唯雄 祭祀遺物からみた三ツ寺Ⅰ遺跡|特別課題研究動向(
自然
災害と農業生産)
刊行年:1988/11
データ:『群馬の考古学』 群馬県埋蔵文化財調査事業団 各時代の研究動向と論考(古墳時代)|特別課題研究動向
1135. 稲岡 耕二 「雲だにも情あらなも」.-声の文化と〈
自然
〉
刊行年:1993/03
データ:高岡市万葉歴史館紀要 3 高岡市万葉歴史館
1136. 伊藤 博幸 古代陸奥の歴史的景観の変移について.-開発による森林破壊と
自然
災害
刊行年:2010/01
データ:『環境歴史学の風景』 岩田書院 志波城の洪水|窯業生産と森林破壊|火山灰降下と耕作地
1137. 市川 健夫 長野盆地の
自然
と土地利用.-その風土の歴史地理学的考察
刊行年:2002/03
データ:国立歴史民俗博物館研究報告 96 国立歴史民俗博物館
1138. 今浜 通隆 中国文学に於ける
自然
観(二).-『世説新語』の南北観
刊行年:1980/06
データ:並木の里 19 『並木の里』の会
1139. 生島 佳代子|小山 真人
自然
現象記録媒体としての中世史料『吾妻鏡』の特性分析
刊行年:2006/04
データ:歴史地震 21 歴史地震研究会
1140. 今井 優 近代短歌への影響 リアリズムとロマンティシズム-
自然
主義文明のうたうもの
刊行年:1998/02
データ:AERA Mook 34 朝日新聞社 歌うとき、書くひと、読むこころ