日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
140件中[121-140]
20
40
60
80
100
120
121. 森 瑞枝 通海『太神宮参詣記』の和歌説話
刊行年:1993/12
データ:神道宗教 153 神道宗教学会 長元四年六月
斎王
託宣事件|太神宮諸雑事記|大中臣祭主|禁忌|古今著聞集|法味納受|真言・天台
122. 川上 順子 初代
斎王
豊入日売命|丹波八乙女と御饌津神|皇女司祭者の成立
刊行年:1995/06
データ:『古事記と女性祭祀伝承』 高科書店
123. 小林 茂文
斎王
の原像と制度.-古代王権と女性(一)
刊行年:1989/03
データ:早稲田-研究と実践 10 早稲田中・高等学校 周縁の古代史-王権と性・子ども・境界
124. 井上 紗織
斎王
の三節祭に関する覚書.-三節祭史料の比較を中心として
刊行年:2006/11
データ:専修史学 41 専修大学歴史学会
125. 落合 敦子 「祭祀と女性」.-女性祭祀者としての
斎王
についての一考察
刊行年:2010/04
データ:神道宗教 218 神道宗教学会 研究発表〈第一部会〉
126. 榎村 寛之 元・
斎王
井上内親王廃后事件と八世紀王権の転成
刊行年:2007/03
データ:国立歴史民俗博物館研究報告 134 国立歴史民俗博物館 王権論
127. 林 一馬 古代の
斎王
(上)(下).- 伊勢神宮論の基礎考証(8)(9)
刊行年:1990/11-1991/06
データ:長崎総合科学大学紀要 31-2|32-1
128. 丸山 理 榎村寛之『伊勢斎宮と
斎王
-祈りをささげた皇女たち-』
刊行年:2005/06
データ:歴史学研究 803 歴史学研究会 史料・文献紹介
129. 成田 美代
斎王
は何を食べていたか.-平安時代の儀式用食事再現の試み
刊行年:2001/03
データ:三重大学教育学部研究紀要(人文・社会科学) 52 三重大学教育学部
130. 小山 利彦 皇城地主神のイツキヒメとしての
斎王
.-大斎院選子内親王と源氏物語への連関
刊行年:2009/05
データ:『王朝文学と斎宮・斎院』 竹林舎 賀茂斎院の歴史と実像
131. 榎村 寛之 古代祭祀研究と本書の問題設定|
斎王
発遣儀礼の本質について|古代国家祭祀の役割とその特質
刊行年:1996/02
データ:『律令天皇制祭祀の研究』 塙書房
132. 榎村 寛之 『
斎王
の恋』と平安前期の王権.-『伊勢物語 狩の使』章段の意味するもの
刊行年:2004/01
データ:古代文化 56-1 古代学協会
133. 林 博通 紫香楽宮跡|近江大津宮錦織遺跡|近江国庁跡|堂ノ上遺跡|老蘇森|垂水
斎王
頓宮跡
刊行年:1991/05
データ:『図説日本の史跡』 4 同朋舎出版
134. 松田 常子 「近江国府・水浦遺跡」試論.-『田中本春記』他から推理する
斎王
の禊・勢多頓宮・甲賀頓宮・伊勢路
刊行年:2001/12
データ:『近江の考古と歴史』 真陽社 考古
135. 石田 実洋 元弘御即位御記 光厳院宸記 正慶元年正月|礼服着用次第|仙洞御賀記 文永四年|
斎王
記|相国拝賀部類記 久安六年仁安三年安元三年 相国拝賀部類 貞応元年寛元四年
刊行年:2000/04
データ:『皇室の至宝 東山御文庫御物』 4 毎日新聞社 図版解説
136. 泉 雄二 斎宮の成立(最初の斎宮から奈良時代の
斎王
|成立期の建物|三彩陶器)|斎宮寮の殿舎(斎宮寮の建物|寮庫|斎宮の門)|器は語る(緑釉陶器)
刊行年:2005/10
データ:『明和町史』 斎宮編 明和町 発掘調査からみた斎宮像
137. 福山 敏男 勾欄|虹梁|御器御倉|
斎王
候殿|扠首|扠首竿|扠首束|皿斗|猿頭|地長押|地貫|書院造|支輪|寝殿造|礎盤|反|大虹梁|大瓶束|?束|壇上積|乳金物|千鳥破風|粽|庁舎|調御倉|繋虹梁|妻|妻入|妻飾|詰組|天井
刊行年:1939/06
データ:『神道大辞典』 2 平凡社 復刻:臨川書店(1969/09)
138. 莵田 俊彦 上代原史序説(二)(祭政二王|伊勢両宮の主神|大倭国の宗主権)|伊勢
斎王
(
斎王
空位時代|
斎王
代と斎院代|
斎王
歴朝更立制|物忌の皇女|大斎院選子内親王)|神国造大神主(神国と神国造|大神主歴代系譜|『神記』職制史料|大神主継承次第|上代皇位継承次第)|神二郡司(神国建郡|神郡制史料十箇条|評制史料批判|神国造から神郡司|神二郡成立)|内宮政印(内宮政印銘文|政印の始置|令制上の神宮三印|政印禁制|政印名義説|内宮称号起源|律令制上の神宮)|式年遷宮(式年遷宮立制史料|立制記事史料性)|大同本記(大同解状伝来|偽撰説批判|大同本記と大同式|御気殿本記|多気太神宮寺|神三郡本記|大同本記逸文)
刊行年:1972/11
データ:『日本古代史研究』 2 以学堂 明文社。ただし巻末にはその上に紙が貼られて「以学堂」となっている。背表紙その他は明文社のまま
139. 瀧浪 貞子 はじめに|嗣位すでに空し(穴穂部皇子の反乱|女帝の「ワカミタフリ」|所生皇子の排除|もう一つの〝大化改新〟)|皇位継承法を変えた女帝(吉野の盟約|称制の女帝|女帝の挑戦|母娘二代の女帝)|女帝幻想(悲しき女性皇太子|呪縛された女帝|〝孝謙院政〟の実現|皇位と皇統)|女帝とは何だったのか(女帝の係累|女帝と
斎王
|女帝と皇位継承)
刊行年:2004/10
データ:『女性天皇』 集英社
140. 須田 春子 飛鳥文化(蘇我氏の仏教と渡来氏族に関する伝承-特にその女性の果した役割|聖徳太子の仏教と女性)|律令制下の女性(後宮宮人制度の成立|後宮十二司とその機能|命婦・女儒・采女|
斎王
と斎宮司|女楽教習所内教坊|律と女性)|天平文化と宮廷女性(天平貴族の和漢の教養|宮廷肆宴会の年中行事化|元正太上天皇と万葉時代|水主内親王とその所蔵経|天平後宮の唐仏教受容)|尼寺・尼僧とその教学(尼寺とその教学|尼僧とその活動|在家女性の仏教)|奈良時代末期の女性(高野天皇|天皇と仏教|優婆夷考)
刊行年:1978/05
データ:『律令制女性史研究』 千代田書房 藤原夫人|北大家写経所|普光寺|県犬養広刀自|生江臣家道女と母大田女