日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1242件中[1221-1240]
1120
1140
1160
1180
1200
1220
1240
1221. 柴田 孝夫 歴史的存在としての地割に関する私見-原型とその変形(地割の持続性〈東大寺領糞置荘の地割〉|地割の変形(低湿地の地割-福井 東大寺道守荘)|関東平野の
条里
|地割からみた古代牧
刊行年:1975/03
データ:『地割の歴史地理学的研究』 古今書院
1222. 坂詰 秀一(司会)∥桜井 清彦|原島 礼二|森 浩一|横山 浩一 中央の官衙遺跡|地方の官衙遺跡|荘園と
条里
と池と館|集落と生活|生産と経済|信仰形態の一面|辺境文化の諸問題
刊行年:1971/09
データ:『シンポジウム 歴史時代の考古学』 学生社 歴史考古学研究の展望 糞置庄発掘(角田文衞)|安東氏
1223. 網野 善彦|八賀 晋(司会)∥小野 正敏|狩野 久|河野 眞知郎|木下 正史 集落はいかに形成されたか(
条里
制と水田経営|集落の動きとその構造|人口の移動|生産技術の展開)
刊行年:1998/11
データ:『シンポジウム 日本の考古学』 5 学生社
1224. 奥富 敬之 大和国乙木荘
条里
坪付図(その二)|大和国若槻荘土帳(その三)|摂津国長洲御厨大覚寺絵図|摂津国大覚寺敷地四方堺図|大和国宿院荘土帳|大和国小五月郷指図|大和国岩井川分水図
刊行年:1977/05
データ:『日本荘園絵図集成』 下 東京堂出版
1225. 服部 昌之 古代における景観構成とその変化(難波周辺の台地と低地|行基の水利事業をめぐって|難波京中心の地域整備|地方行政区画の編制)|八世紀中ごろ以降における大阪平野の景観変化(放水路計画|豊臣期以降における河川と水路の整備)|難波の
条里
と交通路
刊行年:1988/03
データ:『新修大阪市史』 1 大阪市
1226. 武井 紀子 月池(雁鴨池)出土「辛番龍王」刻書土器│下田東遺跡木簡(複製)│荒田目
条里
遺跡種子札木簡(複製)│上荒屋遺跡「大根子籾種一石二斗」木簡(複製)│畝田ナベタ遺跡ネズミの歯型の残る種子札木簡(複製)
刊行年:2014/10
データ:『文字がつなぐ-古代の日本列島と朝鮮半島』 国立歴史民俗博物館 解説文(Ⅲ 文字と生活文化)
1227. 鈴木 卓治 デジタル史料の可能性.-拡大できる~野村正治郎衣装コレクション・小袖資料より|自由に見せられる~江戸幕府撰正保日本図|比べられる~額田寺伽藍並
条里
図[国宝]|まとめて見られる~館蔵錦絵コレクションより
刊行年:2003/10
データ:『特別企画[歴史を探るサイエンス]展示図録』 歴史民俗博物館振興会 デジタルで探る
1228. 長岡 篤|荒木 敏夫 弘福寺領讃岐国山田郡田図|阿波国名方郡大豆処図|額安寺伽藍並
条里
図|嵯峨荘図(山城国葛野郡班田図)|大和国添下郡京北三条四条班田図
刊行年:1976/04
データ:『日本荘園絵図集成』 上 東京堂出版
1229. 金田 章裕 足利健亮『中近世都市の歴史地理』地人書房,1984|足利健亮『日本古代地理研究』大明堂,1985|井上通泰『上代歴史地理新考』南海道・山陽道・山陰道・北陸道編,東山道編,三省堂,1941-43|金田章裕『
条里
と村落の歴史地理学研究』大明堂,1985|金田章裕『古代日本の景観』吉川弘文館,1993|金田章裕『微地形と中世村落』吉川弘文館,1993|金田章裕『古代荘園図と景観』東京大学出版会,1998|金田章裕『古代景観史の探究』吉川弘文館,2002|服部昌之『律令国家の歴史地理学的研究』大明堂,1983|藤田元春『日本地理学史』刀江書院,1932|渡辺久雄『
条里
制の研究』創元社,1968
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
1230. 神戸 航介 成田市八代椎木出土梵鐘│新田村碑(超明寺碑)拓本│天平勝宝八歳摂津国水成瀬絵図写本│大安寺資材帳│山城国葛野郡班田図断簡│額田寺伽藍並
条里
図(復元複製)│開仙址石燈│秦公永吉解│紀伊国那賀郡司解│正倉院塵芥文書第三二巻(複製) 常陸国戸籍
刊行年:2014/10
データ:『文字がつなぐ-古代の日本列島と朝鮮半島』 国立歴史民俗博物館 解説文(Ⅰ 文字による支配)
1231. 栄原 永遠男 経を写す│王広麻呂手実 庫外正倉院文書│答他虫麻呂手実 庫外正倉院文書│新羅飯万呂請暇解 庫外正倉院文書│万昆嶋主請暇解 庫外正倉院文書│続修正倉院古文書第四四巻(複製)│荒田目
条里
遺跡読経木簡(複製)│江平遺跡金光明経精誦札木簡(複製)
刊行年:2014/10
データ:『文字がつなぐ-古代の日本列島と朝鮮半島』 国立歴史民俗博物館 解説文(Ⅱ 信仰と文字)
1232. 鈴木 啓 古墳時代の保原地方(大和朝廷の進出|国造の設置〈国造の系譜と役割り|氏姓制度と部民〉)|律令制と保原地方(大化改新と国郡の設定|陸奥国の成立|信夫郡の郷と郡衙|
条里
制と農民|仏教の受容と発展)|陸奥の開拓と保原地方|奥州藤原氏と保原地方
刊行年:1987/02
データ:『保原町史』 1 保原町 福島の歴史と考古
1233. 金田 章裕 古代荘園図への接近法|越中国射水郡東大寺領荘園図(田・鳴戸・鹿田の開拓と開田地図)|越中国砺波郡東大寺領荘園図(開拓と自然環境|開拓過程と開田地図の表現)|大和国額田寺伽藍並
条里
図|古代荘園図の表現法とその特性(古代荘園図の基本的性格)|左・右京図と京大絵図(都市図への視角|中世平安京図)
刊行年:1998/10
データ:『古代荘園図と景観』 東京大学出版会
1234. 坂本 太郎 緒論(研究の沿革|研究の範囲|研究の資料|仮名日本紀及び和銅日本紀について|釈日本紀所引私記の撰述年代|九州地方風土記補考)|改新の原因(貴族擅権の弊害|大陸文化の影響|聖徳太子の新政|冠位十二階補考|改新の誘因)|改新の経過(準備及び端緒|大綱の宣布|実施及び補遺|改新の概括)|改新の結果(新政の変遷|新制の確立|
条里
制私見|改新の影響)
刊行年:1938/06
データ:『大化改新の研究』 至文堂 坂本太郎著作集6大化改新
1235. 今宮 新 序説|班田収授制度の成立|班田収授制度の内容|班田収授制と均田制|班田収授制と土地公有制|
条里
制|奈良時代以前における班田制の実施|奈良時代における班田制の実施|班田収授制崩壊の原因|班田収授制崩壊の対策|班田収授制の崩壊(一)-畿内|同(二)-畿外|最後の班田制施行について
刊行年:1957/07
データ:『上代の土地制度』 至文堂
1236. 奥野 中彦 市図|東大寺領阿波国名方郡新嶋荘田地図|金勝寺四至図|山城国神護寺領高雄山絵図|大隅やさ入道・同妻西面売田図|神尾一切経蔵領図|備前国上道郡荒野荘領地図|平安京図|越後国居多神社四至絵図|陸中骨寺古図(その一)|談山神社領大和国百済荘差図|鳥羽造道及朱雀川絵図|天龍寺図(応永鈞命図)|美濃国愚渓寺図|神泉薗指図|乙訓郡内
条里
図
刊行年:1976/04
データ:『日本荘園絵図集成』 上 東京堂出版
1237. 樋口 州男 近江国邇保荘
条里
図|大和国箸喰荘差図(その一)|大和国膳夫荘差図|山城国行職給地指図|山城東福寺西門前菜園指図|京都左京七条高倉屋地図|京都在京九条以北信濃小路以南図|大和国箸喰荘差図(その二)|京都左京九条高倉一丁図|京都九条図|京都左京九条四坊一町屋敷地図|京都左京九条高倉屋地図|京都左京九条御領辺図
刊行年:1977/05
データ:『日本荘園絵図集成』 下 東京堂出版
1238. 長谷川 綾子 開発と流通(郷戸・房戸|浮浪・逃亡|墾田・治田|百万町歩開墾計画|三世一身法|墾田永年私財法|
条里
制|初期荘園|開田図|四証図|賃祖と地子|皇朝十二銭|富本銭|蓄銭叙位法|鋳銭司|私鋳銭|月借銭|調邸|估価法|軽市|木津|布施屋・救急院)|生活(長屋王邸の生活|庶民の生活|婚姻の形態|厭勝銭)
刊行年:2005/09
データ:『日本古代史事典』 朝倉書店 奈良時代の政治・社会・文化
1239. 松尾 光 天皇陵の人名は信じてよいか|石舞台古墳は蘇我馬子の墓か|帰国するや処罰されそうになった妹子|大化改新-大極殿のクーデターと蘇我氏の衰退|古代人の荒々しい不満解消法|悲劇の皇女・十市は不貞の妻か|正倉院の宝物はなぜ伝わったか|藤原仲麻呂の陰謀-天平の光と影|
条里
遺構は律令制の足跡なのか|『万葉集』はなぜ途中で切れたか
刊行年:1997/12
データ:『古代史の謎 知れば知るほど』 実業之日本社
1240. 長井 政太郎|工藤 定雄 出羽国のあけぼの(蝦夷と古墳文化)|出羽の開拓と国府(出羽の柵|出羽の国府と国分寺|
条里
制と農村の生活)|律令社会の展開と出羽路(昔の交通路と駅|蝦夷の順撫と宗教文化|前九年後三年役と出羽国)|武家文化の展開と東国(出羽国の荘園と平泉|鎌倉武士の東北移住|南北朝時代と郷土の動き)
刊行年:1960/12
データ:『山形県の歴史』 高橋書店