日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[1241-1260]
1140
1160
1180
1200
1220
1240
1260
1280
1300
1320
1241. 倉本 一宏 『栄花物語』に見える「夢」
刊行年:2007/05
データ:『栄花物語の新研究
-
歴史と物語を考える』 新典社
1242. 栗澤 光男|高橋 学 館堀城跡
刊行年:2001/11
データ:『掘立と竪穴
-
中世遺構論の課題』 高志書院 東北の中世遺構を読む
1243. 栗田 則久 墨書土器と印旛
刊行年:2009/03
データ:『房総と古代王権
-
東国と文字の世界』 高志書院 瓦・土器と文字
1244. 栗田 美由紀 塑像・押出仏・仏の製作技法
刊行年:2005/12
データ:『聖武東遊
-
騎馬軍団東へ
-
』 四日市市立博物館 コラム
1245. 栗原 文藏 板碑に関する二三の観察
刊行年:1991/07
データ:『埼玉考古学論集
-
設立10周年記念論文集
-
』 埼玉県埋蔵文化財調査事業団
1246. 栗原 文藏 板碑
刊行年:1993/07
データ:『考古学の世界
-
古代を拡大する』 2 ぎょうせい
1247. 栗原 益男 逸文からみた令についての若干の考察
刊行年:1986/02
データ:『律令制
-
中国朝鮮の法と国家』 汲古書院 官品令|職員令|太平御覧
1248. 栗本 慎一郎 習俗としての沈黙交易
刊行年:1997/07
データ:『法・社会・習俗
-
法社会学序説』 同文館 グリアソン
1249. 栗焼 憲児 上毛条里と垂水廃寺
刊行年:1991/03
データ:『宇佐大路
-
宇佐への道調査』 大分県教育委員会
1250. 栗山 和之 陵墓の比定について
刊行年:1996/04
データ:『仁徳陵古墳
-
築造の時代』 大阪府立近つ飛鳥博物館
1251. 栗山 圭子 中世王家の成立
刊行年:1998/10
データ:『王と公
-
天皇の日本史』 柏書房 王家領|後院領|後院司補任
1252. 熊田 亮介 古代における「北方」について
刊行年:1989/05
データ:『古代の東北
-
歴史と民俗
-
』 高科書店 渡嶋止島(北海道)説 古代国家と東北
1253. 倉田 実 源経房と藤原道長.
-
『栄花物語』の記述をめぐって
刊行年:2007/05
データ:『栄花物語の新研究
-
歴史と物語を考える』 新典社
1254. 倉田 芳郎 佐藤隆広君は北見枝幸の宝物になった
刊行年:2004/09
データ:『北方世界からの視点
-
ローカルからグローバルへ
-
』 北海道出版企画センター 佐藤隆広氏を偲んで
1255. 久保 勇 初期軍記研究史年表
刊行年:2000/05
データ:『軍記文学の始発
-
初期軍記』 汲古書院
1256. 久保 泉 卑弥呼の冢について.
-
その前進のための試論
刊行年:1965/01
データ:『邪馬台国の所在とゆくえ
-
新宇佐説』 私家版
1257. 久保 泉 問題の所在とその背景|邪馬台国のゆくえ
刊行年:1970/10
データ:『邪馬台国の所在とゆくえ
-
新宇佐説』 中央公論事業出版
1258. 久保 哲正 恭仁宮の主要殿舎配置について
刊行年:1999/03
データ:『考古学に学ぶ
-
遺構と遺物
-
』 同志社大学考古学シリーズ刊行会
1259. 窪添 慶文 墓誌的起源及其定型化
刊行年:2009/08
データ:『魏晋南北朝史研究
-
回顧与探索』 湖北教育出版社
1260. 窪田 蔵郎 鉄器時代のはじまり|大陸からきた鉄器文化|ヤマタノオロチと製鉄民族|大和朝廷をささえた鉄器|三韓遠征と武具|権力の象徴としての鉄器|王権の確立と製鉄の普及|姿を消した銅製武具|荘園経済をささえた鉄製農工具|鋳鉄技術の発達した鎌倉・室町時代|日本刀の輸出と鉄砲の伝来|南蛮鉄の流入|鉄山師の信奉した宗教|砂鉄七里に炭三里|タタラ製鉄の設備|タタラの操業法と製品∥鉄をめぐる話
刊行年:1966/05
データ:『鉄の生活史
-
鉄が語る日本歴史
-
』 角川書店