日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1642件中[1361-1380]
1260
1280
1300
1320
1340
1360
1380
1400
1420
1440
1361. 仁藤 敦史(司会) 文献からみた王権と都市(
儀礼
論|地域論)
刊行年:2007/03
データ:国立歴史民俗博物館研究報告 134 国立歴史民俗博物館 シンポジウム「律令国家転換期の王権と都市」
1362. 高橋 理 アイヌ文化における動物遺存体.-「送り」
儀礼
をめぐる分析の視点と方向
刊行年:2000/01
データ:『一所懸命』 佐藤広史君を偲ぶ会
1363. 立平 進 葬送
儀礼
にみる大陸文化との交流|五島列島と西海地域の生活技術史
刊行年:1992/04
データ:『海と列島文化』 4 小学館 大陸文化と東シナ海の考古学|西海地域の生活文化
1364. 武廣 亮平 元日朝賀と蝦夷.-八世紀における蝦夷の服属
儀礼
に関する一考察
刊行年:1991/11
データ:古代史研究 10 古代史研究会(立教大学日本史研究室気付)
1365. 武廣 亮平 都城と
儀礼
空間.-平城京と長安城の比較を中心に
刊行年:1992/07
データ:史叢 48 日本大学史学会 月例会発表要旨
1366. 武廣 亮平 日本古代の「夷狄」支配と「蝦夷」.-その
儀礼
と身分
刊行年:1996/10
データ:歴史学研究 690 青木書店 律令国家と「民族」 今泉批判 古代における北方交流史の研究
1367. 田島 公 日本の律令国家の「賓礼」.-外交
儀礼
より見た天皇と太政官
刊行年:1985/05
データ:史林 68-3 史学研究会
1368. 武田 和哉 契丹国(遼朝)の祭祀・
儀礼
に関する歴史的変遷と方位観について
刊行年:2017/05
データ:『日本的時空観の形成』 思文閣出版 アジアという視座
1369. 武内 孝善 唐代密教における潅頂
儀礼
.-『東塔院義真阿闍梨記円行入壇』考
刊行年:1999/01
データ:高野山大学密教文化研究所紀要 別冊1 高野山大学密教文化研究所 空海伝の研究-後半生の軌跡と思想
1370. 高松 寿夫 推古・舒明朝の宮廷
儀礼
歌.-「馬子上寿歌謡」と「舒明国見歌」をめぐって
刊行年:1997/03
データ:国文学研究 121 早稲田大学国文学会
1371. 高森 明勅 神器相承と昇壇即位.-古代皇位継承
儀礼
における連続性と非連続性
刊行年:1994/06
データ:神道宗教 155 神道宗教学会
1372. 谷川 健一|大和 岩雄 古代の祭祀
儀礼
をめぐって.-木製品の大量出土に関連して
刊行年:1988/07
データ:東アジアの古代文化 56 大和書房 対談
1373. 染井 千佳 平安時代の武芸.-『小右記』にみえる近衛府下級官人と弓馬
儀礼
刊行年:2010/03
データ:『お茶の水女子大学大学院教育改革支援プログラム「日本文化研究の国際的情報伝達スキルの育成」平成21年度活動報告書』 学内教育事業編 お茶の水女子大学大学院教育改革支援プログラム「日本文化研究の国際的情報伝達スキルの育成」事務局 USC共同ゼミ ~グローバル日本古代史をめざして~
1374. 大東 敬明 寺院
儀礼
における中臣祓.-東大寺修二会「大中臣祓」の解釈と典拠
刊行年:2008/12
データ:『日本における宗教テクストの諸位相と統辞法』 名古屋大学大学院文学研究科 神道というテクスト世界
1375. 園 明美 初音巻冒頭場面の解釈をめぐって.-
儀礼
的背景と「上」の呼称
刊行年:2007/10
データ:『古代中世文学論考』 20 新典社
1376. 脊古 真哉 行事の場としての寺・社・堂.-いまに伝わる宗教
儀礼
・芸能から
刊行年:2000/02
データ:『国宝と歴史の旅』 4 朝日新聞社
1377. 瀬川 拓郎 縄文の祭りを継ぐ.-アイヌ
儀礼
から読み解く縄文~続縄文の構造変動
刊行年:2009/05
データ:季刊東北学 19 東北芸術工科大学東北文化研究センター(発行)|柏書房(発売) D7
1378. 須貝 美香 皇極紀にみる天人相関思想.-「祈雨」
儀礼
による聖天子像の形成
刊行年:1995/03
データ:東洋文化 復刊74 無窮会
1379. 谷口 康浩 縄文時代の祖先祭祀と社会階層化.-
儀礼
祭祀と特殊生産の関係
刊行年:2008/11
データ:国学院雑誌 109-11 国学院大学総合企画部広報課
1380. 谷口 康浩 「羨道」とは何か.-境界としての象徴性と
儀礼
刊行年:2010/08
データ:『日本基層文化論叢』 雄山閣 神祇信仰の原点と古墳文化