日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
184件中[141-160]
40
60
80
100
120
140
160
180
141. 山本 信吉 佐伯院関係文書(随心院文書のうち)
刊行年:1971/11
データ:古文書研究 5 吉川弘文館 口絵解説
142. 蔵中 しのぶ
大安寺
文学圏.-奈良朝漢詩文における『広弘明集』の受容について
刊行年:1998/05
データ:『仏教文学とその周辺』 和泉書院 論攷編
143. 蔵中 しのぶ 石川年足薨伝と
大安寺
文化圏.-『顕無辺仏土功徳経』奉請をめぐって
刊行年:2001/09
データ:『奈良・平安期の日中文化交流-ブロックロードの視点から-』 農山漁村文化協会 日本文明の黎明期
144. 亀井 明徳 奈良・
大安寺
講堂跡焼土層.-唐三彩・奈良三彩陶枕
刊行年:2001/05
データ:季刊考古学 75 雄山閣出版 基準資料としての貿易陶磁器
145. 堅田 修 再び
大安寺
の草創について.-古代仏教の歴史的評価に関連して
刊行年:1961/03
データ:古代文化 6-3 古代学協会京都事務所
146. 伊野部 重一郎
大安寺
及び元興寺の平城移建に関する藪田嘉一郎氏の所論を読みて
刊行年:1960/12
データ:続日本紀研究 7-12 続日本紀研究会
147. 大石 雅章 興福寺大乗院門跡と律宗寺院.-とくに律宗寺院
大安寺
を通して
刊行年:2000/08
データ:日本史研究 456 日本史研究会
148. 服部 匡延
大安寺
伽藍配置の成立に関する一考察.-道慈による防災措置の面から
刊行年:1972/12
データ:考古学雑誌 58-3 日本考古学会
149. 本郷 真紹 光仁・桓武朝の国家と仏教.-早良親王と
大安寺
・東大寺
刊行年:1991/07
データ:仏教史学研究 34-1 仏教史学会 日本史研究352に部会ニュース
150. 藪田 嘉一郎 諸寺縁起集の
大安寺
縁起について.-附 造興福寺仏殿司と大安占地
刊行年:1961/10
データ:続日本紀研究 8-10 続日本紀研究会
151. 三好 美穂|篠原 豊一 一九九三年出土の木簡.-奈良・
大安寺
旧境内
刊行年:1994/11
データ:木簡研究 16 木簡学会
152. 松本 信道
大安寺
三論学の特質.-道慈・慶俊・戒明を中心として
刊行年:1994/07
データ:『古代史論叢』 続群書類従完成会
153. 西脇 哲夫
大安寺
別当僧「安奚」のこと.-宮瀧御幸の逸話から
刊行年:2000/12
データ:並木の里 53 『並木の里』の会
154. 新海 一|中島 壤治 「伝菅原道真筆『
大安寺
縁起』」の臨断簡について
刊行年:1984/03
データ:国学院雑誌 85-3 国学院大学広報課
155. 薗田 香融 空海をみちびいた一人の沙門.-平安仏教と
大安寺
三論学派
刊行年:1973/03/31
データ:朝日新聞 朝日新聞社
156. 友鳴 利英
大安寺
四天王像序論.-広目天像の形姿復元と大刀を突く神将像
刊行年:2007/03
データ:文化財学報 25 奈良大学文学部文化財学科
157. 山本 幸男 天平十二年の『華厳経』講説.-金鐘寺・元興寺・
大安寺
をめぐる人々
刊行年:2004/10
データ:『続日本紀の諸相』 塙書房
158. 横田 健一 法隆寺・
大安寺
・元興寺伽藍縁起并流記資財帳の同時成立の事情と歴史意識
刊行年:1984/12
データ:『橿原考古学研究所論集』 第七 吉川弘文館
159. 渡辺 晃宏 天平感宝元(七四九)年
大安寺
における花厳経書写について
刊行年:1985/10
データ:日本史研究 278 日本史研究会
160. 蔵中 しのぶ 奈良朝漢詩文における玄奘三蔵伝の受容について.-長安西明寺と漢文伝述作の場・
大安寺
刊行年:1996/07
データ:東洋研究 120 大東文化大学東洋研究所 奈良朝漢詩文の比較文学的研究