日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
163件中[141-160]
40
60
80
100
120
140
160
141.
木村
茂光
山本淳子著『源氏物語の時代 一条天皇と后たちのものがたり』
刊行年:2008/10
データ:歴史評論 702 校倉書房
142.
木村
茂光
「式目四二条」を読み直す.-中世百姓論の深化のために
刊行年:2009/10
データ:歴史評論 714 校倉書房
143.
木村
茂光
北島万次・孫承喆他編『日朝交流と相克の歴史』
刊行年:2011/04
データ:日本歴史 755 吉川弘文館 書評と紹介
144. 河音 能平
木村
茂光
著『日本古代・中世畠作史の研究』
刊行年:1994/09
データ:日本歴史 556 吉川弘文館 書評と紹介
145. 荒野 泰典|村井 章介∥
木村
茂光
(司会) 前近代の対外関係史研究をめぐって
刊行年:1990/04
データ:歴史評論 480 校倉書房 新しい中世史像の展開
146. 入間田 宣夫|村井 章介∥伊藤 喜良|
木村
茂光
(司会) 新しい中世国家像を探る
刊行年:1986/09
データ:歴史評論 437 校倉書房 討論 領主制 新しい中世史像の展開
147. 大橋 幸泰 歴史科学協議会/
木村
茂光
・山田朗監修『天皇・天皇制を読む』
刊行年:2008/11
データ:日本史攷究 32 日本史攷究会
148. 大石 直正|入間田 宣夫∥
木村
茂光
(司会) 「柳之御所」の発掘・保存から考える
刊行年:1994/11
データ:歴史評論 535 校倉書房 対談
149. 山口 徹|
木村
茂光
新しい地域史をめざして.-『街道の日本史』発刊にあたって
刊行年:2000/11
データ:本郷 30 吉川弘文館 対談
150. 峰岸 純夫∥
木村
茂光
|則竹 雄一(聞き手) 中世東国の水運史研究をめぐって
刊行年:1992/11
データ:歴史評論 507 校倉書房 インタビュー
151.
木村
茂光
古代武蔵国における開発について.-梶原勝氏「多摩川中流域における古代の水田開発」によせて
刊行年:1992/05
データ:あるく中世 2 あるく中世の会
152.
木村
茂光
古代中世畠作史研究に関する若干の論点.-鈴木・高橋・磯貝・河音・井原諸氏の書評で考えたこと
刊行年:1996/01
データ:人民の歴史学 126 東京歴史科学研究会
153.
木村
茂光
「住人」身分の成立と「公」性.-初期中世村落の法人格を考えるために
刊行年:1999/12
データ:歴史評論 596 校倉書房
154.
木村
茂光
義江彰夫編『古代中世の史料と文学』『古代中世の社会変動と宗教』『古代中世の政治と権力』
刊行年:2007/06
データ:日本歴史 709 吉川弘文館 書評と紹介
155.
木村
茂光
近藤成一、小路田泰直、R・ホレス、D・タランチェフスキ編『中世 日本と西欧-多極と分権の時代-』
刊行年:2010/10
データ:日本歴史 749 吉川弘文館 書評と紹介
156.
木村
茂光
五〇年ぶりの「快挙」!?の意味.-日本農業史研究の前進のために
刊行年:2011/03
データ:本郷 92 吉川弘文館
157. 西郷 信綱∥
木村
茂光
|竹内 光浩|戸川 点《聞き手》 文学研究と歴史研究.-西郷信綱氏に聞く
刊行年:2003/05
データ:歴史評論 637 校倉書房
158. 深谷 克己|池上 裕子∥
木村
茂光
(司会)|則竹 雄一(補説) 民から見た戦国争乱
刊行年:1994/05
データ:『新しい中世史像の展開』 山川出版社 補説「対談を理解するために」
159.
木村
茂光
中世の農業生産はどのようにして発展したか|一年間の「歳事記」をひもとく|今小路西遺跡の発見
刊行年:1993/06
データ:『新視点日本の歴史』 4 新人物往来社 荘園公領制下の都市と農村|中世社会と人々の生活|コラム 中世の民衆生活史
160.
木村
茂光
租税の成立|負名と名|供御人と貢納|在家と在家役|「住人等解」闘争|古代民衆の租税意識
刊行年:1997/07
データ:『日本史小百科』 東京堂出版