日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
167件中[141-160]
40
60
80
100
120
140
160
141. 鈴木 勉 復元研究の目指すもの(古代遺物復元研究の未来とその手法|復元研究対象遺物の選定と研究課題)
刊行年:2002/03
データ:福島県文化財センター白河館研究紀要 2001 福島県教育委員会 福島県内出土古墳時代金工遺物の研究-笊内古墳群出土馬具・
武具
・装身具等、真野古墳群A地区20号墳出土金銅製双魚佩の研究復元製作
142. 鈴木 勉 復元研究から何が見えるか(復元研究プロジェクトチームの運営について|まほろんの復元展示)
刊行年:2002/03
データ:福島県文化財センター白河館研究紀要 2001 福島県教育委員会 福島県内出土古墳時代金工遺物の研究-笊内古墳群出土馬具・
武具
・装身具等、真野古墳群A地区20号墳出土金銅製双魚佩の研究復元製作
143. 菅井 裕子|渡辺 智恵美|平尾 良光|榎本 淳子|早川 泰弘 復元研究の目指すもの(笊内古墳群出土遺物の自然科学的調査)
刊行年:2002/03
データ:福島県文化財センター白河館研究紀要 2001 福島県教育委員会 福島県内出土古墳時代金工遺物の研究-笊内古墳群出土馬具・
武具
・装身具等、真野古墳群A地区20号墳出土金銅製双魚佩の研究復元製作
144. 依田 香桃美 復元研究の経過-馬具の復元(笊内37号横穴墓出土馬具の鉄地金銅張りの復元工程)
刊行年:2002/03
データ:福島県文化財センター白河館研究紀要 2001 福島県教育委員会 福島県内出土古墳時代金工遺物の研究-笊内古墳群出土馬具・
武具
・装身具等、真野古墳群A地区20号墳出土金銅製双魚佩の研究復元製作
145. 依田 香桃美 復元研究の経過-金銅製双魚佩の復元(真野古墳群A地区20号墳出土金銅製双魚佩のワッシャーと目玉を復元する)
刊行年:2002/03
データ:福島県文化財センター白河館研究紀要 2001 福島県教育委員会 福島県内出土古墳時代金工遺物の研究-笊内古墳群出土馬具・
武具
・装身具等、真野古墳群A地区20号墳出土金銅製双魚佩の研究復元製作
146. 依田 香桃美 復元研究から何が見えるか(鉄地金銅張り技術の復元作業から見えること)
刊行年:2002/03
データ:福島県文化財センター白河館研究紀要 2001 福島県教育委員会 福島県内出土古墳時代金工遺物の研究-笊内古墳群出土馬具・
武具
・装身具等、真野古墳群A地区20号墳出土金銅製双魚佩の研究復元製作
147. 近藤 好和 日本の武器の実像-序にかえて|日本中世の武器と
武具
|治承・寿永期以前の弓箭と刀剣|治承・寿永期の弓箭と刀剣|あとがき
刊行年:1997/08
データ:『弓矢と刀剣-中世合戦の実像』 吉川弘文館
148. 近藤 好和 合戦で使われた
武具
|源平合戦の風景(一)-合戦時の武士の生活|源平合戦の風景(二)-合戦の実像
刊行年:2004/12
データ:別冊歴史読本 29-32 新人物往来社 特別論考
149. 小林 行雄 埴輪の美しさ|埴輪の造形|埴輪の作者と作風|埴輪作者の集団|埴輪の風俗|埴輪の変遷|埴輪にみる
武具
と器物
刊行年:1974/08
データ:『陶磁大系』 3 平凡社
150. 井上 満郎 「記紀」「風土記」に見る武器・
武具
.-古代においては、単なる道具ではなく、神意・霊威をもっていた。
刊行年:1998/03
データ:別冊歴史読本 23-13 新人物往来社
151. 古谷 毅 肥後江田船山古墳出土品【銀錯銘大刀(銀象嵌銘大刀)】多くの問題を含む一級史料|書き手の強い自己主張|【武器・
武具
】文官の副葬品に甲冑も
刊行年:1998/01/11
データ:『週刊朝日百科』 1152 朝日新聞社
152. 萩原 雄二郎 争乱・事件の事典|武器・
武具
・軍事の事典|衣服・装飾品の事典|住居・器物の事典|動物の事典|天文の事典
刊行年:1998/03
データ:別冊歴史読本 23-13 新人物往来社
153. 望月 幹夫 はじめに|器財埴輪|威儀具系の埴輪|武器・
武具
形の埴輪|その他の器財埴輪|円筒埴輪|埴輪の転用|埴輪の絵画と配置|おわりに
刊行年:1995/04
データ:『日本の美術』 347 至文堂
154. 高橋 昌明 武士を見なおす|近衛府と武官系武士|武官系武士から軍事貴族へ|武士発生論と武の性格・機能をめぐって-諸氏の批判に応える|古代・中世の武器・
武具
刊行年:1999/11
データ:『武士の成立 武士像の創出』 東京大学出版会 御馬交易使は下毛野氏
155. 八木 光則 蕨手刀の変遷と性格
刊行年:1996/01
データ:『考古学の諸相』 坂詰秀一先生還暦記念会 古代蝦夷社会の成立
156. 窪田 蔵郎 鉄器時代のはじまり|大陸からきた鉄器文化|ヤマタノオロチと製鉄民族|大和朝廷をささえた鉄器|三韓遠征と
武具
|権力の象徴としての鉄器|王権の確立と製鉄の普及|姿を消した銅製
武具
|荘園経済をささえた鉄製農工具|鋳鉄技術の発達した鎌倉・室町時代|日本刀の輸出と鉄砲の伝来|南蛮鉄の流入|鉄山師の信奉した宗教|砂鉄七里に炭三里|タタラ製鉄の設備|タタラの操業法と製品∥鉄をめぐる話
刊行年:1966/05
データ:『鉄の生活史-鉄が語る日本歴史-』 角川書店
157. 近藤 好和 近藤好和『中世的
武具
の成立と武士』吉川弘文館,2000|末永雅雄『日本上代の甲冑』岡書院,1934(増補二版:創元社,1944;増補三版:木耳社,1981)|鈴木敬三『中世日本 武装図説』明治図書出版,1954(『武装図説』1993)
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
158. 近藤 好和 義経の略歴と史料|義経の登場|木曽義仲追討と治承・寿永期の
武具
と戦闘|一ノ谷合戦|屋島合戦から檀ノ浦合戦へ|義経の没落|義経の生い立ちと戦士能力の育成
刊行年:2005/09
データ:『源義経-後代の佳名を胎す者か』 ミネルヴァ書房
159. 小俣 盛男 歴史資料(院庁機構と権勢の推移|公領と荘園|合戦のようす|
武具
と使用法|職業|衣服|住居|食|遊びと行事|日常のくらし|系図|歴史用語|人物|年表
刊行年:1972/07
データ:『日本の歴史』 5 研秀出版
160. 内田 九州男 大山祇神社-大三島は
武具
の宝庫|大宝寺-伊予最古の仏堂|石手寺-河野氏の保護で栄える|太山寺-一夜建立の御堂伝説|奈良原神社-山頂で発見された経塚|伊予国奈良原山経塚出土品
刊行年:1997/08/10
データ:『週刊朝日百科』 1131 朝日新聞社