日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
158件中[141-158]
40
60
80
100
120
140
141.
渡辺
晃宏
一
九九七年出土の木簡.-概要|平城京左京二条二坊十
一
坪出土の墨書土器
刊行年:1998/11
データ:木簡研究 20 木簡学会
142.
渡辺
哲雅 『パソコンソフト
一
問
一
答日本史用語問題集』(サンプル版)を使用して
刊行年:1994/03
データ:歴史と地理 463 山川出版社
143. 秋山 浩三|
渡辺
博|清水 みき
一
九八七年出土の木簡.-京都・長岡宮・京跡
刊行年:1988/11
データ:木簡研究 10 木簡学会
144. 速水 侑子|窪寺 茂|清水 重敦|
渡辺
晃宏 平城宮跡第
一
次大極殿復原.-扁額に関する研究
刊行年:2009/07
データ:奈良文化財研究所紀要 2009 奈良文化財研究所 研究報告
145.
渡辺
晃宏 平城宮東面宮城門号考.-東院南門(SB
一
六〇〇〇)の発見によせて
刊行年:1995/07
データ:『律令国家の政務と儀礼』 吉川弘文館
146.
渡辺
晃宏
一
九九九年出土の木簡-奈良・阿弥陀浄土院跡|奈良・旧大乗院庭園
刊行年:2000/11
データ:木簡研究 22 木簡学会
147.
渡辺
滋 黒川春村の『尾張国解文』.-近世国学者による古代史研究の
一
例として
刊行年:2001/03
データ:明治大学図書館図書の譜 5
148.
渡辺
滋 『令集解』の語彙・語法に関する
一
考察.日本古代における「唐代口語」受容の具体例として
刊行年:2007/02
データ:古代学研究所紀要 3 明治大学古代学研究所 報告・研究
149.
渡辺
文雄 室町時代の宇佐・国東における造仏の
一
側面.-院派系仏師の活動を中心に
刊行年:2008/03
データ:大分県立歴史博物館研究紀要 9 大分県立歴史博物館
150.
渡辺
晃宏 二〇
一
一
年出土の木簡-概要|同-奈良・平城宮跡(1)∥『平城宮木簡』七、
一
一
二八六号の釈読の変更
刊行年:2012/11
データ:木簡研究 34 木簡学会 -∥コラム
151.
渡辺
晃宏 二〇〇〇年出土の木簡.-奈良・平城宮跡(第三
一
六次調査)|奈良・平城京跡左京三条
一
坊七坪
刊行年:2001/11
データ:木簡研究 23 木簡学会
152. 清水 みき|國下 多美樹|
渡辺
博|山中 章|松崎 俊郎
一
九八六年出土の木簡.-京都・長岡京跡(1)
刊行年:1987/11
データ:木簡研究 9 木簡学会
153. 清水 重敦|次山 淳|神野 恵|千田 剛道|
渡辺
晃宏 第
一
次大極殿地域の調査-第315・316・319・313次(第316次調査)
刊行年:2001/10
データ:奈良文化財研究所紀要 2001 奈良文化財研究所 平城宮跡等の調査概要(平城宮の調査)
154. 酒井 清治|
渡辺
一
|赤熊 浩
一
|福田 健司|荒井 健治|有吉 重蔵他 奈良時代前半の須恵器編年とその背景.-前内出窯跡その後
刊行年:1989/03
データ:埼玉考古 26 埼玉考古学会 前内出窯跡|小谷窯跡|瓦|国分寺
155. 山下 秀樹|窪寺 茂|清水 重敦|
渡辺
晃宏 扁額の意匠と構造.-平城宮第
一
次大極殿正殿扁額の復原考察
刊行年:2008/06
データ:奈良文化財研究所紀要 2008 奈良文化財研究所 研究報告
156.
渡辺
さゆり 訓点資料として見た「長恨歌伝」「長恨歌」の訓読に関する
一
考察.-金沢文庫本「白氏文集」巻十二所収の場合
刊行年:2005/05
データ:『日本学・敦煌学・漢文訓読の新展開』 汲古書院
157.
渡辺
滋 史記〔宋版〕(上杉家旧蔵)|白氏文集(金沢文庫旧蔵)|周易(吉田神社旧蔵)|文選集注|百万塔陀羅尼|成唯識論了義灯〔版本〕|妙法蓮華経 如来神力品|大蔵経 阿毘達磨大毘婆沙論巻
一
一
一
〔宋版〕|円覚経
刊行年:2011/07
データ:『必携 古典籍・古文書料紙事典』 八木書店 料紙の調査事例 漢籍・経典
158.
渡辺
妙子 備前鍛冶|太刀 銘備前国友成造|太刀 銘正恒|同|太刀 銘
一
|太刀 無銘
一
文字(山鳥毛)|太刀 銘吉房|同|太刀 銘吉平|刀 無銘則房|太刀 銘助包|太刀 銘備前国吉岡住左近将監紀助光|薙刀 銘
一
備州吉岡住左近将監紀助光|刀 金象嵌銘光忠|太刀 銘熊野三所権現長光|太刀 銘備前国長船住近景|短刀 銘備州長船住長重|備中鍛冶|太刀 銘守利|太刀 銘為次(狐ケ崎)|太刀 銘貞次
刊行年:1999/01/31
データ:『週刊朝日百科』 1206 朝日新聞社 12世紀×3|13世紀×7|元亨二年(1322)|元応二年(1320)|13世紀×2|嘉暦四年(1329)|建武元年(1334)|13世紀|12~13世紀|13世紀