日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
157件中[141-157]
40
60
80
100
120
140
141. 松本 肇|
菅谷
文則
神宝〝生きた正倉院〟の美と伝統.-織機・琴・馬と馬具・太刀
刊行年:1993/10
データ:『伊勢神宮と日本の神々』 朝日新聞社
142.
菅谷
文則
|猪熊 兼勝|和田 萃 飛鳥での発掘・調査をふりかえって(前半)(後半)
刊行年:2010/10|2011/01
データ:明日香風 116|117 明日香保存財団 鼎談
143. 堤 賢昭|
菅谷
文則
|吉村 雅博|吉田 二良 奈良県御所市鴨都波遺跡出土の石戈
刊行年:1973/12
データ:考古学雑誌 59-3 日本考古学会 資料紹介
144. 工楽 善通|阪田 宗彦|澤田 むつ代|
菅谷
文則
|高田 良信∥芦川 晴行(司会) 法隆寺昭和資財帳調査に参加して
刊行年:1984/06
データ:伊珂留我 2 小学館 座談会
145. 金関 恕|佐野 賢治|高倉 洋彰|萩原 秀三郎|佛坂 勝男|黄 恵焜|米倉 利昭∥
菅谷
文則
(司会) 歌垣と越からの樹葉信
刊行年:1993/04
データ:東アジアの古代文化 75 大和書房 日中合同シンポジウム
146. 金関 恕|董 楚平|福永 光司|毛 昭晰|森 浩一|松下 孝幸|和佐野 喜久生,岡村 秀典∥
菅谷
文則
(司会) 古代往来、倭と呉越
刊行年:1992/01
データ:東アジアの古代文化 70 大和書房 日中合同シンポジウム
147. 清水 克明|清水 康二|笠野 毅|
菅谷
文則
伝世鏡の再検討Ⅰ.-鶴尾神社4号墳出土方格規矩四神鏡について
刊行年:2002/03
データ:古代学研究 156 古代学研究会
148. 七田 忠昭|沈 奉謹|徐 朝龍|白木原 和美|毛 昭晰∥
菅谷
文則
(司会) 海を渡った古代墓制
刊行年:1994/04
データ:東アジアの古代文化 79 大和書房
149. 佐野 賢治|萩原 秀三郎|福永 光司|黄 恵焜∥
菅谷
文則
(司会) 遥かなる歌垣の原郷.-倭人と少数民族
刊行年:1993/04
データ:東アジアの古代文化 75 大和書房 日中合同シンポジウム 「馬」の文化と「船」の文化-古代日本と中国文化
150. 佐藤 宗諄|松田 真一|
菅谷
文則
|安田 次郎|谷山 正道|山上 豊 地方史研究の現状42奈良県(上)|43(下)
刊行年:2000/03|04
データ:日本歴史 622|623 吉川弘文館
151. 足利 健亮|植木 久|木原 克司|
菅谷
文則
|直木 孝次郎|中尾 芳治(司会) 前期難波宮・京をめぐって(上)|(下)
刊行年:2003/08
データ:『シンポジウム 古代の難波と難波宮』 学生社 古代の難波と難波宮
152. 村山 元英(コーディネーター)∥
菅谷
文則
|金関 恕|近江 昌司|米山 俊直|中井 久夫|千田 稔(パネリスト) やまと盆地と山の辺の道
刊行年:1995/05
データ:『盆地の宇宙・歴史の道-大和盆地を中心に-』 善本社
153. 直木 孝次郎|足利 健亮|
菅谷
文則
|中尾 芳治(司会)|木原 克司|植木 久 前期難波宮と前期難波京をめぐって(上)(下)
刊行年:1994/03|07
データ:大阪の歴史 41|42 大阪市史料調査会 座談会
154. 横田 勝|清水 康二|三船 温尚|野瀬 正照|宮原 晋一|
菅谷
文則
|何 堂坤 中国古代鉄鏡の材料科学と製造法に関する調査・研究
刊行年:2005/07
データ:日本文化財科学会大会研究発表要旨集 第22回 日本文化財科学会 文化財科学一般
155. 雷 従雲|楊 陽∥
菅谷
文則
|玉城 一枝訳 匈奴民族オルドス地区起源説の再検討(匈奴民族起源於鄂尓多斯地区辨難)
刊行年:1986/03
データ:古文化談叢 16 九州古文化研究会
156. 河野 一隆|阪口 英毅(司会)∥成 正鏞|東 潮|柳本 照男|李 南|高久 健二|村上 恭通|早乙女 雅博|野島 永|豊島 直博|池淵 俊一|濱田 英作|田中 晋作|古谷 毅|
菅谷
文則
総合討議
刊行年:2003/10
データ:古代武器研究 4 古代武器研究会
157. 千賀 久|塚本 敏夫(司会)∥松尾 充昌|松尾 昌彦|桃崎 祐輔|張 允禎|岡安 光彦|宮代 栄一|田中 晋作|柳沢 一男|野島 稔|内山 敏行|尼子 奈美枝|鈴木 一有|田中 由理|古谷 毅|穴沢 和光|和田 萃|権 五栄|
菅谷
文則
総合討議
刊行年:2005/12
データ:古代武器研究 6 古代武器研究会