日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
261件中[141-160]
40
60
80
100
120
140
160
180
200
220
141. 高橋 義介 蝦夷の生業 馬産
馬具
.-数が少ない出土例
刊行年:2000/01/21
データ:岩手日報夕刊 岩手日報社 いわて21世紀への遺産665 いわて未来への遺産 古代・中世を歩く 奈良~安土桃山時代
142. 高橋 義介 蝦夷の生業 馬産(
馬具
).-竪穴住居から出土
刊行年:2000/04/12
データ:岩手日報夕刊 岩手日報社 いわて21世紀への遺産714 いわて未来への遺産 古代・中世を歩く 奈良~安土桃山時代
143. 田中 由理 剣菱形杏葉と6世紀前葉の
馬具
生産
刊行年:2005/03
データ:『待兼山考古学論集』 大阪大学考古学友の会編
144. 鈴木 一有 東海の
馬具
出土古墳にみる地域社会
刊行年:2006/12
データ:古代武器研究 7 古代武器研究会
145. 末木 健 古代甲斐の
馬具
から.-牧と氏族の展開
刊行年:2006/05
データ:山梨県考古学協会誌 16 山梨県考古学協会
146. 西 幸子 筑紫の豪族の馬装|仙掌菴コレクションの
馬具
刊行年:2021/03
データ:九州国立博物館アジア文化交流センター研究論集 2 九州国立博物館|福岡県立アジア文化交流センター 筑紫の大宰と豪族
147. 中山 清隆 最近の韓国の
馬具
研究の現状と展望
刊行年:2000/03
データ:古代武器研究 1 古代武器研究会
148. 中村 潤子 新沢一二六号墳と初現期の
馬具
刊行年:1985/03
データ:『考古学と移住・移動』 同志社大学考古学シリーズ刊行会
149. 田 立坤|呂 学明 日本古墳時代の
馬具
三題
刊行年:2006/03
データ:『東アジア考古学論叢-日中共同研究論文集-』 奈良文化研究所 中文原文有
150. 千葉 隆司 富士見塚古墳の出土物(2).-
馬具
について
刊行年:2002/05
データ:婆良岐考古 24 婆良岐考古同人会
151. 中條 英樹 副葬
馬具
組成からみた古墳時代中期における階層性
刊行年:1998/03
データ:溯航 16 早稲田大学大学院文学研究科考古談話会
152. 中條 英樹 群馬県高崎市・井出二子山古墳出土の
馬具
について
刊行年:2010/02
データ:『比較考古学の新地平』 同成社 日本の考古学Ⅱ
153. 柳 昌煥∥諫早 直人訳 伽耶
馬具
の変遷と性格
刊行年:2008/01
データ:古代武器研究 9 古代武器研究会
154. 梅宮 茂 古墳と国造の形成(本県の古墳文化|国造と古墳文化|古墳時代の生活)|国郡の設置(奈良時代の文化|農民の生活)|律令支配の転換設置(平安前期の文化)|奥州藤原氏の支配(奥州藤原氏支配の成立〈平泉文化と本県〉|文化と産業|奥州征伐と福島県)|鎌倉時代の宗教と文化(仏教界の動き〈日蓮宗のひろがり|禅宗の普及〉|神社信仰|神仏習合と祭礼|美術・工芸)
刊行年:1969/03
データ:『福島県史』 1 福島県 環頭大刀|
馬具
|双魚佩
155. 藤本 英夫 チャシについて(覚書)
刊行年:1976/03
データ:北海道考古学 12 北海教育評論社 日本考古学論集8武器・
馬具
と城柵
156. 森 貞次郎 弥生時代における細形銅剣の流入について.-細形銅剣の編年的考察
刊行年:1968/02
データ:『日本民族と南方文化』 平凡社 日本考古学論集8武器・
馬具
と城柵
157. 田中 晋作 古墳時代における鉄製甲胄の出現
刊行年:2001/08
データ:季刊考古学 76 雄山閣出版 鉄製武器・武具の諸問題
158. 山田 良三 古墳出土の鎧の形態的変遷
刊行年:1975/12
データ:『橿原考古学研究所論集』 吉川弘文館 日本考古学論集8武器・
馬具
と城柵
159. 小野山 節 古墳と王朝の歩み|
馬具
|新技術の摂取をめざして(帯金具から冠へ|騎馬民族征服王朝説をめぐって|
馬具
の製作と工人の働き)
刊行年:1975/05
データ:『古代史発掘』 6 講談社
160. 横須賀 倫達|小林 啓 羽山1号横穴出土
馬具
の調査.-錫装
馬具
の確認 [付編:羽山1号横穴出土資料の材質調査-蛍光X線分析による元素定性]
刊行年:2008/03
データ:福島県立博物館紀要 22 福島県立博物館