日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1914件中[1401-1420]
1300
1320
1340
1360
1380
1400
1420
1440
1460
1480
1401. 岡田 康博
縄文
時代前期・中期のあおもり|
縄文
の大集落 三内丸山遺跡|三内丸山人の食生活|三内丸山遺跡の終焉
刊行年:1998/07-08
データ:広報あおもり 796~797 青森市総務部 あおもり今・昔23~26
1402. 宇田川 洋 チャシとアイヌ社会|北海道地域古代史年表|北海道古代史地図Ⅰ(先土器・
縄文
・続
縄文
時代)|同Ⅱ(擦文・オホーツク文化,チャシ跡・館跡遺跡分布)
刊行年:1992/08
データ:『新版古代の日本』 9 角川書店 北海道編 アイヌのチャシとその世界|アイヌ考古学研究序論
1403. 向坂 鋼二 自然とともに生きる(
縄文
社会の仕組み|
縄文
社会の文化)|稲作の成立と発展(米作りのムラ|採集活動と畑作)|古墳を築く(群れ集まる古墳)
刊行年:1994/03
データ:『静岡県史』 通史編1 静岡県
1404. 水ノ江 和同 ふたたび、対馬海峡西水道を越えた
縄文
時代の交流の意義.-
縄文
文化と異文化との接触、言葉と文化圏
刊行年:2007/07
データ:『考古学に学ぶ』 Ⅲ 同志社大学考古学シリーズ刊行会
1405. 松田 猛 自然の豊かな街|釧路湿原周縁の遺跡|北斗遺跡の概要|旧石器・
縄文
・続
縄文
時代|擦文時代|アイヌ文化期|擦文の集落を復元する
刊行年:2009/01
データ:『北斗遺跡』 同成社 カバーの表紙・背表紙にのみ書名副題「釧路湿原にのこる大集落遺跡」と有
1406. 中村 大介 祭祀遺物にみる
縄文
から弥生時代への変化とその意義(上).-近畿地方における
縄文
時代以後・晩期の土偶を中心として|同(下)
刊行年:2003/09|2003/12
データ:古代学研究 162|163 古代学研究会
1407. 相沢 清利 東北地方続
縄文
文化小考.-仙台平野の事例を主にして
刊行年:1999/05
データ:宮城考古学 1 宮城県考古学会
1408. 青野 友哉 碧玉製管玉と琥珀製玉類からみた続
縄文
文化の特質
刊行年:1999/03
データ:北海道考古学 35 北海道考古学会
1409. 青野 友哉 北海道における貝塚文化の消長.-
縄文
時代~近代の生業と祭祀
刊行年:2008/10
データ:『地域と文化の考古学』 Ⅱ 六一書房 生業・生産と技術
1410. 木村 高 弥生時代・続
縄文
文化の墓.-板子塚遺跡土壙墓出土遺物の検討
刊行年:1997/03
データ:青森県考古学 10 青森県考古学会
1411. 熊谷 保孝 原始・古代の生死観.-捨身飼虎図・
縄文
土偶を通路として
刊行年:2004/02
データ:政治経済史学 450 日本政治経済史学研究所
1412. 熊木 俊朗 下田ノ沢式土器の再検討.-
縄文
時代前半期の北海道東部における土器型式の動態
刊行年:2000/04
データ:物質文化 69 物質文化研究会
1413. 熊木 俊朗 続
縄文
・擦文文化の代表的遺跡|オホーツク文化の代表的遺跡
刊行年:2014/07
データ:『オホーツク海沿岸の遺跡とアイヌ文化』 北海道出版企画センター 現状とこれから
1414. 日下部 善己|目黒 吉明 福島の黎明-原始(
縄文
土器と狩猟生活)
刊行年:1978/10
データ:『福島県の歴史と風土』 創土社 歴史編
1415. 楠本 政助
縄文
人は何の獣骨で釣針をつくり、釣糸はどうした?
刊行年:1986/11
データ:歴史読本 31-21 新人物往来社
1416. 木村 英明 続
縄文
文化の生産用具.-定形的な刃器出現の意味するもの
刊行年:1976/07
データ:どるめん 季刊/人類学・民俗=民族学・考古学 10 JICC(ジック)出版局
1417. 小賀 直樹 熊野のあけぼの(貝塚と岩陰遺跡-
縄文
~古墳文化)
刊行年:2003/10
データ:『街道の日本史』 36 吉川弘文館 熊野の歴史
1418. 国立歴史民俗博物館編
縄文
晩期~弥生前期AMS炭素14年代測定値と較正年代
刊行年:2004/08
データ:季刊考古学 88 雄山閣 炭素14年代測定法
1419. 菊地 真 遺跡立地にみる先史人類の土地利用について.-
縄文
時代中期・下総台地東京湾岸地域の例
刊行年:1996/10
データ:史苑 57-1 立教大学史学会 研究ノート
1420. 川島 尚宗 霞ヶ浦周辺地域の
縄文
時代後・晩期遺跡と「環状盛土遺構」
刊行年:2008/05
データ:物質文化 85 物質文化研究会