日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1485件中[1461-1480]
1360
1380
1400
1420
1440
1460
1480
1461. 小口 雅史 『
続日本紀
』養老四年六月己酉条にみえる漆盗難事件について.-律の運用と固有法の存在をめぐる覚書
刊行年:1995/03
データ:『日本古代の社会と政治』 吉川弘文館
1462. 下向井 龍彦 軍団平氏の平時勤務の本務と「雑使」.-『
続日本紀
』慶雲元年六月丁巳条の「令条以外、不得雑使」の解釈をめぐって
刊行年:2008/03
データ:『律令国家・王朝国家の国家軍制に関する総括的研究』 (下向井 龍彦(広島大学))
1463. 宮瀧 交二 「山野路辺」における「百姓」の「造塔」について.-『
続日本紀
』天平十九年十二月十四日条の一考察
刊行年:1995/05
データ:古代史研究 13 古代史研究会(立教大学日本史研究室気付)
1464. 南谷 美保 『
続日本紀
』に見る唐楽演奏の記録と礼楽思想の受容について.-吉備真備が唐楽伝来に関与した可能性についての一考察
刊行年:2006/12
データ:四天王寺国際仏教大学紀要 43 四天王寺国際仏教大学
1465. 三浦 佑之 オニの古代(史書篇)-『日本書紀』『
続日本紀
』ほか|オニの古代(説話・物語篇)-『日本霊異記』『伊勢物語』ほか
刊行年:1995/01
データ:歴史読本 40-2 新人物往来社
1466. 高松 寿夫 「遷都平城詔」と「隋高祖建都詔」との類似を最初に指摘したのは誰か.-近世の『
続日本紀
』研究一斑
刊行年:2012/01
データ:『東アジア世界と中国文化-文学・思想にみる伝播と再創』 勉誠出版
1467. 長野 一雄 日本書紀・
続日本紀
と日本霊異記.-持統紀六年二・三月条、文武紀四年三月条と霊異記上二五・二二との比較
刊行年:1997/03
データ:徳島文理大学比較文化研究所年報 13 徳島文理大学比較文化研究所年報編集委員会
1468. 中小路 駿逸 『日本書紀』・『
続日本紀
』と『万葉集』との「神」類呼称法の“ずれについて.-『島門』・『衣干したり』の歌の背景
刊行年:1992/11
データ:追手門学院大学文学部紀要 26 追手門学院大学文学部
1469. 佐々木 博康
続日本紀
宝亀八年十二月辛卯条一考
刊行年:1963/06
データ:岩手史学研究 42 岩手史学会 紀広純|佐伯久良麻呂 平泉と東北古代史1『
続日本紀
』の世界
1470. 佐々木 博康 陸奥国最上置賜二郡を出羽に移管した年代について
刊行年:1985/12
データ:『日高見国』 菊池啓治郎学兄還暦記念会 平泉と東北古代史1『
続日本紀
』の世界
1471. 坂本 信幸 史書と歌集、漢詩集の誕生∥天平の美女
刊行年:2001/12
データ:『平城京-その歴史と文化』 小学館 天平のことばと技芸∥同 コラム
続日本紀
1472. 佐伯 有清
続日本紀
|新撰姓氏録
刊行年:1971/10
データ:『古代の日本』 9 角川書店 四天王寺墾田 古代史への道
1473. 泉 敬史 試論遣唐使時代有関“留学”的区別称呼
刊行年:2001/03
データ:札幌大学総合論叢 11 札幌大学総合論叢編集委員会 中文|遣唐使時代の「留学」の呼び分けについて 『日本書紀』『
続日本紀
』に見られる海外留学を、その呼び方の変遷に注目して論考
1474. 奥村 和美 上代における「義夫」をめぐって
刊行年:2004/10
データ:『説話論集』 14 清文堂出版
続日本紀
における孝義|古記における義夫|大伴家持における義夫
1475. 細井 浩志 六国史日食記事の収録原則|『
続日本紀
』神亀二年条の月犯填星記事と分注|「藤原広嗣上奏文」の真偽について|近年の新日食算出法について|律令国家の国史編纂-国史編纂の意義
刊行年:2007/09
データ:『古代の天文変異と史書』 吉川弘文館
1476. 宮城 栄昌 宮原武夫「倉下と出擧」(上古史研究5-7),「不動倉の成立について」(上古史研究5-8),「古代における二つの田租」(
続日本紀
研究8-7),「出擧についての一考察」(日本歴史162)
刊行年:1963/03
データ:法制史研究 13 創文社
1477. 鬼頭 清明 木簡研究の成果と方法(木簡研究の現状|木簡と文献史料-中男作物の荷札にふれて)|木簡の書風(藤原宮木簡と新羅の書風)|荷札木簡と贄(伊豆の荷札と若狭の荷札)|文書木簡と遺跡(仕丁関係の木簡について)|史料論について(
続日本紀
の原史料について)
刊行年:1993/02
データ:『古代木簡の基礎的研究』 塙書房
1478. 泉 敬史 古代日本留学者.-囲繞勝鳥養
刊行年:2002/03
データ:札幌大学総合論叢 13 札幌大学総合論叢編集委員会 中文|古代日本の留学者たち-勝鳥養をめぐって 『
続日本紀
』に名を残す古代日本の留学者勝鳥養と唐の史料『法苑珠林』に登場する倭人会承の関連性を探る
1479. 荊木 美行 『
続日本紀
史料』編纂覚書(一)~(四)|(五)史料編纂所所蔵『古語拾遺』版本の書き入れ|(六)仙覚全集本『万葉集註釈』の風土記逸文について
刊行年:1992/12-1997/02
データ:史料 122|124|127|132|139|147 皇学館大学史料編纂所 仙覚全集本『万葉集註釈』の風土記逸文については(五)とあるが、意によって改む 遣唐執節使|粟田真人|異本公卿補任 律令官制成立史の研究
1480. 坂本 太郎 総説(六国史の名義|六国史の分類|六国史の史体|史料としての六国史)|日本書紀(書名|撰修|史料|内容|読法|講書|研究|諸本)|
続日本紀
(撰修|撰者|内容|末書|諸本)|日本後紀(撰修|内容|末書及び諸本)|続日本後紀(撰修|内容|注釈及び諸本)|日本文徳天皇実録(撰修|内容|注釈及び諸本)|日本三代実録(撰修|内容|注釈及び諸本)|余説(新国史|類聚国史|日本紀略)|六国史関係年表
刊行年:1970/11
データ:『六国史』 吉川弘文館 坂本太郎著作集3六国史