日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1760件中[1521-1540]
1420
1440
1460
1480
1500
1520
1540
1560
1580
1600
1521. 野坂 晃平 弥生前期の水田跡.-反町下層遺跡 江刺市
刊行年:2004/06
データ:『図説胆江・両磐の歴史』
郷土
出版社 旧石器・縄文・弥生時代
1522. 野坂 晃平 須恵器を焼いた窯跡群.-瀬谷子遺跡 江刺市
刊行年:2004/06
データ:『図説胆江・両磐の歴史』
郷土
出版社 古墳・奈良・平安
1523. 山口 巖 月の輪グマと祈り.-上杉沢遺跡クマ形土製品
刊行年:2004/12
データ:『図説久慈・二戸・九戸の歴史』
郷土
出版社 原始・古代 コラム
1524. 山口 了紀 弥生文化の拡大.-橋本遺跡・常磐広町遺跡 水沢市
刊行年:2004/06
データ:『図説胆江・両磐の歴史』
郷土
出版社 旧石器・縄文・弥生時代
1525. 山口 了紀 県内最古のカマドをもつ住居-面塚遺跡 水沢市|姿を現してきた胆沢城-遺構・遺物など 水沢市
刊行年:2004/06
データ:『図説胆江・両磐の歴史』
郷土
出版社 古墳・奈良・平安
1526. 八重樫 忠郎 鎌倉・南北朝の平泉
刊行年:2001/10
データ:『源頼朝と葛西氏-鎌倉御家人葛西氏の足跡』 葛飾区
郷土
と天文の博物館
1527. 八重樫 忠郎 秀衡の政庁と寝所と寺.-平泉館と加羅御所と無量光院 平泉町
刊行年:2004/06
データ:『図説胆江・両磐の歴史』
郷土
出版社 古墳・奈良・平安
1528. 盛田 稔 南部地方の信仰用具-日本最古の羽子板|南部を二分した大戦-九戸政実の乱と七戸家国
刊行年:2005/11
データ:『図説上北・下北の歴史』
郷土
出版社 中世
1529. 森 ノブ 新天地を求めた鎌倉武士団-源頼朝の奥州侵攻|中世期の不来方-南部氏来盛以前の盛岡|新興の領主たち-樋爪氏・川村氏の支配時代|是信の活躍-本誓寺の黒仏|三戸南部氏を支えた工藤一族-軍功をあげた葛巻親子|戸沢氏の活躍-戸沢氏の氏神だった沼田神社|戦国時代の浮沈-雫石氏と雫石城|大地に挑んだ男たち-越前堰の開発者綾織越前広信∥紫波郡の金山-金山に伝わる「オソトキ」伝説∥野菊は二度咲く-戸沢氏伝説|奥羽に来住した鎌倉御家人-奥羽に新風を興した人びと
刊行年:2004/06
データ:『図説盛岡・岩手・紫波の歴史』
郷土
出版社 中世∥コラム∥中世
1530. 村本 恵一郎 南部氏が治めた中世城館.-中市館
刊行年:2005/12
データ:『図説三戸・八戸の歴史』
郷土
出版社 中世
1531. 南洞 頼賢 奥州藤原文化への追憶.-毛越寺の曲水の宴と延年の舞 平泉町
刊行年:2004/06
データ:『図説胆江・両磐の歴史』
郷土
出版社 古墳・奈良・平安 コラム
1532. 松崎 水穂 混在する「アイヌ」と「和人」.-境界の地・「和人地」の人びと
刊行年:2008/06
データ:『図説函館・渡島・檜山の歴史』
郷土
出版社 中世 コラム
1533. 野田 尚志 戦国時代の築城技術の結集.-三戸城の成立と変遷
刊行年:2005/12
データ:『図説三戸・八戸の歴史』
郷土
出版社 中世
1534. 滝尻 善英 県内最古の木造建築.-清水寺観音堂
刊行年:2005/12
データ:『図説三戸・八戸の歴史』
郷土
出版社 中世
1535. 瀧本 壽史 津軽海峡を渡った蝦夷錦
刊行年:2003/09
データ:『蝦夷錦と北方交易』 青森県立
郷土
館 改訂版:2004/03
1536. 滝本 学 平賀郡の政所推定地.-大光寺新城跡遺跡
刊行年:2006/11
データ:『図説弘前・黒石・中南津軽の歴史』
郷土
出版社 中世
1537. 田口 正典 西光寺の歴史と文化財.-県指定重要文化財の堂・像・棟札
刊行年:2000/09
データ:『図説須賀川・石川・岩瀬の歴史』
郷土
出版社 中世
1538. 高橋 龍夫 激突・前九年合戦.-小松柵をめぐる攻防 一関市
刊行年:2004/06
データ:『図説胆江・両磐の歴史』
郷土
出版社 古墳・奈良・平安
1539. 高橋 利明 隘路・険阻の官道-天下の険、衣川関 衣川村|金売吉次の伝説-長者原廃寺跡 衣川村
刊行年:2004/06
データ:『図説胆江・両磐の歴史』
郷土
出版社 古墳・奈良・平安
1540. 平 景子 帯金具が出土した古墳群.-西根古墳群 金ケ崎町
刊行年:2004/06
データ:『図説胆江・両磐の歴史』
郷土
出版社 古墳・奈良・平安