日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[1541-1560]
1440
1460
1480
1500
1520
1540
1560
1580
1600
1620
1541. 小口 雅史 北日本の古代末から
中世
刊行年:2010/12
データ:『北東アジアの歴史と文化』 北海道大学出版会 北東アジアの
中世
世界
1542. 上杉 和彦 日本
中世
の成立と鎌倉幕府の成立
刊行年:1996/11
データ:歴史評論 559 校倉書房
1543. 大隅 和雄
中世
の仏教と神々
刊行年:1984/10
データ:大法輪 51-10 大法輪閣
中世
歴史と文学のあいだ
1544. 大河 直躬
中世
の職人集団.-大工・番匠
刊行年:1993/02
データ:『見る・読む・わかる 日本の歴史』 2 朝日新聞社 鎌倉時代-新しい時代の担い手たち
1545. 及川 儀右衛門 奥羽
中世
史料としての余目旧記
刊行年:1954/09
データ:岩手史学研究 17 岩手史学会 みちのく
中世
豪族(下)
1546. 細川 亀市
中世
日本の法律生活
刊行年:1934/02
データ:法学志林 36-2 法政大学 日本固有法研究
1547. 細川 亀市
中世
日本の法律思想
刊行年:1935/04
データ:思想 155 岩波書店 日本固有法研究
1548. 細川 亀市
中世
武家法の雑務訴訟法
刊行年:1935/07
データ:法曹会雑誌 13-7 日本固有法研究
1549. 堀田 孝博 南九州の
中世
山城出土銭貨
刊行年:2006/03
データ:出土銭貨 24 出土銭貨研究会
1550. 寶月 圭吾
中世
検注における一・二の問題
刊行年:1958/05
データ:信濃 10-5 信濃史学会
中世
日本の売券と徳政
1551. 寶月 圭吾
中世
における用水池の築造について
刊行年:1973/03
データ:白山史学 17 白山史学会
中世
日本の売券と徳政
1552. 福田 哲也
中世
から近世初頭の松ヶ島周辺について
刊行年:1998/03
データ:Mie history 9 三重歴史文化研究会
1553. 東島 誠
中世
自治とソシアビリテ論的転回
刊行年:1999/12
データ:歴史評論 596 校倉書房
1554. 原田 正俊
中世
五山僧の進退・成敗・蜂起
刊行年:1999/10
データ:『日本仏教の史的展開』 塙書房
中世
仏教の相克
1555. 林屋 辰三郎
中世
における都市と農村の文化
刊行年:1958/10
データ:『岩波講座日本文学史』 5 岩波書店 古典文化の創造|変革の道程
1556. 服部 英雄
中世
城館の研究視角
刊行年:1991/07
データ:千曲 70 東信史学会 景観にさぐる
中世
1557. 羽下 徳彦
中世
後期武家の贈答おぼえがき
刊行年:1984/
データ:日本文化研究所研究報告別巻 21 東北大学文学部日本文化研究所
中世
日本の政治と史料
1558. 前川 要
中世
集落遺跡における都市性について
刊行年:2001/10
データ:考古学ジャーナル 478 ニュー・サイエンス社
1559. 可児 光生|井戸 幸一|藤村 俊 文字の登場(文字の登場|文字を使う人々|筆記具)|文字の広まり(各地に残る石碑|人物や氏族をしめす文字|遺跡にみる文字|場所や地名のわかる文字|いのりの形-まじないと招福除災の文字|特殊な文字|共通する文字|印と印文-“押すもの”と“押されたもの”|木簡-移動する文字資料|硯を中心とした筆記具)|
中世
の文字(
中世
の墨書(1)-宗教や祭祀に関連する文字-|
中世
の墨書(2)-共通する文字|
中世
の墨書(3)-文字いろいろ|
中世
の墨書(4)-記号の使用 その1|
中世
の墨書(5)-記号の使用 その2|
中世
の墨書(6)-略押状のもの|
中世
の墨書(7)-花押状のもの|ヘラ書きの文字-文字いろいろ)
刊行年:2001/09
データ:『文字の登場、そして広まり-古代
中世
の人と文字をめぐって-』 美濃加茂市民ミュージアム
1560. 小路田 泰直
中世
社会に統合はあるか.-近代史家からの意見
刊行年:2007/12
データ:『日本
中世
のNATION-統合の契機とその構造-』 岩田書院