日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
8723件中[1541-1560]
1440
1460
1480
1500
1520
1540
1560
1580
1600
1620
1541. - 弥生時代末~
古墳
時代初頭の銅鏡出土墳墓|日本出土漢鏡7期銅鏡集成|三角縁神獣鏡地名表
刊行年:2010/10
データ:『日本考古学協会2010年度兵庫大会研究発表資料集』 日本考古学協会2010年度兵庫大会実行委員会 〔研究発表第2分科会〕
古墳
出現過程と銅鏡
古墳
出現期関連銅鏡資料
1542. 豊島 直博 後期
古墳
出土鉄鏃の地域性と階層性
刊行年:2002/12
データ:『文化財論叢』 Ⅲ 奈良文化財研究所 縄文時代から
古墳
時代へ 文化財と歴史学∥鉄製武器の流通と初期国家形成
1543. 片根 義幸|藤田 直也
古墳
時代前期の甕形土器について.-栃木県における甕形土器の形態と消長
刊行年:2001/03
データ:とちぎ生涯学習文化財団埋蔵文化財センター研究紀要 9 とちぎ生涯学習文化財団埋蔵文化財センター
古墳
時代|研究ノート
1544. 篠原 祐一 祭祀考古学の基礎的研究再論.-
古墳
時代に於ける祭祀考古学研究の関連諸学援用について
刊行年:2001/03
データ:とちぎ生涯学習文化財団埋蔵文化財センター研究紀要 9 とちぎ生涯学習文化財団埋蔵文化財センター
古墳
時代
1545. 加藤 道男 東北地方の
古墳
時代の土器(土師器)|塩釜式土器|南小泉式土器|引田式土器|住社式土器|栗囲式土器
刊行年:1996/12
データ:『日本土器事典』 雄山閣出版
古墳
時代
1546. 原島 礼二
古墳
の起源と墳丘墓の謎-もっとも古い時代につくられた前方後円墳箸墓
古墳
の出現は何を物語るか|騎馬民族説と崇神朝の謎-三~四世紀の近畿・吉備と北部九州とのつながりを探る|大和王権の核をつくった豪族はだれか-臣姓・連姓の意味するものは何か|巨大
古墳
と王者の謎-各地に残された巨大
古墳
はどういう権威の象徴なのか
刊行年:1985/04
データ:『日本古代史と遺跡の謎・総解説』 自由国民社 大和朝廷成立の時代|巨大
古墳
の世紀∥1~7版
1547. 森 幸彦 「
古墳
時代象嵌資料の研究復元制作」の企画|福島県内出土の象嵌資料|象嵌復元遺物からのメッセージ
刊行年:2004/03
データ:福島県文化財センター白河館研究紀要 2003 福島県教育委員会 福島県内出土
古墳
時代象嵌資料の研究復元制作
1548. 武光 誠 倭王と加耶諸国との交流.-
古墳
を巨大化させたもうひとつの事情
刊行年:1997/02
データ:別冊歴史読本 22-6 新人物往来社
1549. 渡邊 邦雄 8・9世紀の
古墳
祭祀(上)(下).-畿内における横穴式石室の再利用を中心として
刊行年:1999/11|12
データ:古代文化 51-11|12 古代学協会
1550. 白石 太一郎(司会)∥赤塚 次郎|東 潮|車崎 正彦|高木 恭二|辻 秀人
古墳
時代の人はどんな生活だったか(村落と家族|生産の発達と流通|神まつりと信仰|
古墳
時代の北と南)
刊行年:1998/03
データ:『シンポジウム 日本の考古学』 4 学生社
1551. 鈴木 勉
古墳
時代の鉄事情から見た象嵌技術|「
古墳
時代象嵌資料の研究復元制作」の再現実験の課題|弘法山5号、中田、郭内8号各横穴墓から出土した象嵌遺物の復元
刊行年:2004/03
データ:福島県文化財センター白河館研究紀要 2003 福島県教育委員会 福島県内出土
古墳
時代象嵌資料の研究復元制作
1552. 大塚 初重 東アジアにおける国家の形成と文字.-日本における
古墳
時代の歴史的意味
刊行年:2010/11
データ:『国際学術研究会「交響する古代」予稿集』 明治大学大学院文学研究科|日本古代学教育・研究センター 東アジアにおける国家の形成と文字 墳丘墓|纏向
古墳
群|前方後円墳|箸墓|新興工芸技術 交響する古代-東アジアの中の日本
1553. 古谷 毅 弥生・
古墳
時代手工業生産の特質
刊行年:2008/11
データ:国学院雑誌 109-11 国学院大学総合企画部広報課 『生産と権力、職掌と身分-社会階層形成の歴史学研究-』(平成19年度国学院大学文学部共同研究公開シンポジウム発表要旨集,国学院大学文学部考古学研究室編,国学院大学文学部考古学研究室2008/02)。「弥生・
古墳
時代における手工業生産の展開と特質」
1554. 小林 修 東国における
古墳
時代祭祀の一形態.-宮田諏訪原遺跡Ⅰ区1号祭祀跡の検証
刊行年:2009/05
データ:日本考古学 27 日本考古学協会 遺跡報告
古墳
時代中期~後期|北関東|群馬県|渋川市|テフラ埋没遺跡
1555. 小沢 洋
古墳
中期後半から終末期の鉄鏃の変遷.-西上総の資料を中心として
刊行年:2010/08
データ:『日本基層文化論叢』 雄山閣 神祇信仰の原点と
古墳
文化
1556. 社会科・歴史教科書等検討委員会 シンポジウム:子ども達に弥生・
古墳
時代をどう伝えるか
刊行年:2012/05
データ:日本考古学 33 日本考古学協会 研究動向 弥生・
古墳
時代|東アジアと日本|小学校社会科教科書|高等学校における実践例|新学習指導要領
1557. 八木 光則 馬具と蝦夷.-藤沢狄森
古墳
群出土の壺鐙をとおして
刊行年:1996/02
データ:岩手史学研究 79 岩手史学会 古代蝦夷社会の成立
1558. 豊島 直博
古墳
時代後期における直刀の生産と流通.-近畿地方における
刊行年:2001/09
データ:考古学研究 48-2 考古学研究会(岡山) 鉄製武器の流通と初期国家形成
1559. 星山 晋也 七世紀の政治、文化の中心地・飛鳥とその周辺|高松塚
古墳
壁画|
古墳
壁画の多彩な技法-高松塚
古墳
と壁画|談山神社-妙楽寺の名残を伝える社殿|飛鳥の寺々と仏像-遷都後にも生れた優品|法華経二十八・観音普賢経一・無量義経三・阿弥陀経一・般若心経一|飛鳥に残る石造物-用途が忘れられた造形
刊行年:1997/04/20
データ:『週刊朝日百科』 1115 朝日新聞社
1560. 黒済 和彦 出雲市馬木町小坂
古墳
出土蕨手刀の再検討
刊行年:2006/03
データ:古代文化研究 14 島根県古代文化センター 蕨手刀の考古学