日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1585件中[1541-1560]
1440
1460
1480
1500
1520
1540
1560
1580
1541. 水野 正好 歴史時代(都城の変遷とその展開|平城京と国郡衙|都城以後・町・村|流通・
生産
・消費|神仏・祭祀と呪術|生と死と遊び)
刊行年:1986/08
データ:『岩波講座日本考古学』 別巻1 岩波書店
1542. 松好 貞夫 方法序説|カラフトアイヌの黒滝江交易|渤海との交渉|唐帝国との外交関係|律令体制下の
生産
と労働|律令体制下の交換形態|律令社会の体制と反体制
刊行年:1972/12
データ:『流通経済前史の研究』 名著出版 地子交易|禄物価法|唐物交易|沈黙交易
1543. 二宮 修治|羽生 淳子|大橋 康二 微量成分元素存在量による消費地遺跡出土磁器片の
生産
地推定.-肥前磁器を中心に
刊行年:1995/10
データ:全面改訂『新しい研究法は考古学になにをもたらしたか』 クバプロ 遺物の材料の産地を推定する
1544. 瀬川 拓郎 古代東北北部地域における
生産
・流通と蝦夷 道内の擦文集団と東北北部地域との朝貢・交易を巡る関係.-共生システムとしての「海峡世界」
刊行年:2004/11
データ:『シンポジウム「蝦夷からアイヌへ」要旨集』 北海道大学総合博物館 古代東北北部の律令・郡制下の人々と蝦夷の関わり-文献史学・考古学からの検討 アイヌ・エコシステムの考古学-異文化交流と自然利用からみたアイヌ社会成立史
1545. 鳥羽 英継 集落遺跡にもたらされた須恵器の
生産
地をめぐって.-長野県屋代遺跡群出土須恵器(5世紀~10世紀前半)の分析を通して
刊行年:2002/12
データ:『長野県の考古学』 Ⅱ 長野県埋蔵文化財センター
1546. 山田 安彦 古代東北におけるフロンティアの自然的基礎(仙北平野の特性と洪水|仙北平野における土地
生産
性|低湿地の分布と古代城柵の立地)
刊行年:1976/04
データ:『古代東北のフロンティア』 古今書院
1547. 渡辺 貞幸 古墳時代(はじめに|古墳の出現とその特質|古墳時代の政治原理|古墳時代の編年と暦年代|
生産
と社会の諸相)
刊行年:1986/08
データ:『岩波講座日本考古学』 別巻1 岩波書店
1548. 小松 正夫 秋田城の構造と役割(秋田城の施設〈秋田城の水洗便所〉)|秋田城とその支配(交通と物流〈
生産
遺跡《鉄
生産
|製鉄|鍛冶炉跡》〉|文化の展開と普及〈さまざまな祈りとまじない《胞衣壺|和同開珎と銀銭|墨書磚》〉)|移民と「蝦夷」社会(「蝦夷」と「蝦夷」村〈八世紀の人々の生活〉)
刊行年:2004/03
データ:『秋田市史』 1 秋田市 古代編-出羽国の成立と秋田
1549. 東 潮 序章|無文土器時代の鉄
生産
|東北アジア諸地域の鉄(楽浪郡の鉄|玄菟郡と遼東郡の鉄|扶餘の鉄|辰韓の鉄)|鋳造斧形品をめぐる諸問題|朝鮮三国・加耶と古墳時代の鉄(新羅の鉄|百済・慕韓の鉄)|古代東アジアにおける鉄
生産
と流通
刊行年:1999/02
データ:『古代東アジアの鉄と倭』 渓水社
1550. 宇野 隆夫 はじめに|荘園入門|古代荘園遺跡の諸相(荘所と各種経営拠点の型|
生産
と流通|宗教|古代荘園の景観と営み)|中世荘園遺跡の諸相(荘所と各種経営拠点の型|
生産
と流通|宗教|中世荘園の景観と営み)|荘園遺跡にみる古代・中世の考古社会史
刊行年:2001/06
データ:『荘園の考古学』 青木書店
1551. 斎藤 忠 考古学を学ぶにあたって(考古学の基本的諸問題|考古学の歩みと課題)|農耕社会の展開-弥生時代(集落遺跡と
生産
遺跡|埋葬その他の精神文化関係遺跡|土器と青銅器・鉄器・木製品など|社会と文化)|古墳の形成と社会-古墳時代(集落その他の遺跡|古墳の発生と発達|遺物・宝器・葬送具・生活具・
生産
具|社会と文化)|律令制社会の充実と仏教文化の発展-古代(官衙遺跡と城柵跡|集落・住居跡と
生産
関係遺跡|寺院跡・埋経関係遺跡および墳墓|各種の遺物|考古学から見た歴史と文化)|現代の考古学の諸問題(日本考古学の現状と課題)
刊行年:1982/07
データ:『日本考古学概論』 吉川弘文館
1552. 神崎 勝 弥生時代の青銅器
生産
(青銅器の
生産
遺跡|竪穴式の鋳造工房|中国古代の鋳造遺跡|平地式の鋳造工房|弥生時代の鋳造工房)|飛鳥池遺跡の発見(飛鳥池遺跡の性格|飛鳥池遺跡の時代的背景|遺跡の立地と環境|おもな遺構と遺物|溶解炉の復元)|歴史時代の鋳造遺跡(おもな遺構と遺物|鋳込み施設|鋳型|溶解炉|送風装置)
刊行年:2006/10
データ:『冶金考古学概論』 雄山閣 鋳造とその技術
1553. 大塚 章 古代の道と不破関(不破関、東国への入口|東山道と飛騨支路)|律令国家の地方支配(国、郡、そして里)|並び立つ古代寺院(西濃地域の古代寺院|岐阜・各務原地域の古代寺院|武儀・可茂地域の古代寺院|東濃地方の古代寺院|飛騨の古代寺院|国分寺と国分尼寺)|古代人のくらし(大宝二年御野国戸籍の世界|信仰と伝承の世界)|物と
生産
と流通(陶器の
生産
と流通|さまざまな物の流れ)
刊行年:1995/10
データ:『美濃・飛騨の古代史発掘-律令国家の時代-』 岐阜県博物館
1554. 中澤 寛将 本書の目的と視角|北東アジアにおける金属製煮炊具の
生産
・流通・消費(金属製煮炊具の
生産
・流通・消費構造とその意義)|渤海の食器様式の変遷と地域性(渤海代の食器の種類とその変遷|渤海の食器様式の諸段階とその意義)|金・東夏代の食器様式と地域性(金・東夏代の食器様式の地域性とその意義)|渤海の地方城郭の形成と展開|墓葬からみた渤海の地域社会|金代墓の分布・立地・構造と地域性|総括と課題
刊行年:2012/11
データ:『北東アジア中世考古学の研究-靺鞨・渤海・女真-』 六一書房
1555. 青森県埋蔵文化財調査センター編 平安時代の青森|住居跡と集落|食料|
生産
遺跡|墓地とまつり|擦文文化と北との交流|各地域の主要遺跡∥青森県の中世|青森県の鎌倉・室町文化|中世陶磁器・貨幣の流通|発掘された中世の遺跡
刊行年:1995/03
データ:『図説ふるさと青森の歴史』 5 青森県文化財保護協会
1556. 櫛木 謙周 射水の豪族と律令国家(射水臣氏とヤマト朝廷の支配|射水平野への律令制の波及|大伴家持の鷹狩りとその周辺)|古代の暮らしと開発(射水丘陵の手工業
生産
の歴史的意義)
刊行年:1997/03
データ:『小杉町史』 通史編 小杉町役場町史編纂室 原始・古代・中世-射水丘陵・平野の地域圏形成
1557. 佐藤 鎭雄 平安初頭の南出羽考古資料|城輪柵跡と八森遺跡|出羽・飽海・田川郡の官衙関連遺跡|最上郡・村山郡の官衙関連遺跡|置賜郡の官衙関連遺跡|須恵器・鉄
生産
の展開|広まる仏教と陰陽道|古代出羽国 北と南
刊行年:2010/10
データ:『平安初頭の南出羽考古学-官衙とその周辺-』 山形県立うきたむ風土記の丘考古資料館
1558. 佐々木 稔 古代の鉄と刀剣(はじめに|弥生時代の鉄と利器の製作|古墳時代前・中期における鍛造技術の革新|古墳時代後期に始まる鉄
生産
と刀剣製作への影響|彎刀化の進行と素材の鋼|古代末の鉄と太刀|まとめ)
刊行年:1995/07
データ:『古代刀と鉄の科学』 雄山閣出版 蕨手刀
1559. 坂詰 秀一(司会)∥桜井 清彦|原島 礼二|森 浩一|横山 浩一 中央の官衙遺跡|地方の官衙遺跡|荘園と条里と池と館|集落と生活|
生産
と経済|信仰形態の一面|辺境文化の諸問題
刊行年:1971/09
データ:『シンポジウム 歴史時代の考古学』 学生社 歴史考古学研究の展望 糞置庄発掘(角田文衞)|安東氏
1560. 網野 善彦|八賀 晋(司会)∥小野 正敏|狩野 久|河野 眞知郎|木下 正史 集落はいかに形成されたか(条里制と水田経営|集落の動きとその構造|人口の移動|
生産
技術の展開)
刊行年:1998/11
データ:『シンポジウム 日本の考古学』 5 学生社