日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1733件中[1541-1560]
1440
1460
1480
1500
1520
1540
1560
1580
1600
1620
1541. - 和田清博士年譜|著作目録|東大講義題目一覧
刊行年:1961/02
データ:『東洋史論叢』 講談社
1542. 松澤 克行 「天皇皇族実録」の編修事業について
刊行年:2006/09
データ:史境 53 歴史人類学会 東京大学史料
編纂
所研究成果報告2009-5『江戸幕府・朝廷・諸藩の編年史・
編纂
史料集の史料学的研究』(山本 博文編,東京大学史料
編纂
所,2010/03)
1543. 滋賀 秀三 法典
編纂
の歴史|唐の律疏と現存の唐律疏議-日本明法家の伝えた佚文を通じて律疏の原形を考える
刊行年:2003/01
データ:『中国法制史論集-法典と刑罰』 創文社
1544. 小林 忠雄 世継物語・宇治大納言物語の成立について.-特に、二書の関係、
編纂
の資料、成立過程、著作年代、其の他を中心に
刊行年:1957/06
データ:国語国文 26-6 中央図書出版社 説話文学(日本文学研究資料叢書)
1545. 井上 光貞 『日本書紀』の成立と解釈の歴史(『日本書紀』の研究|記紀の成立と論争|『日本書紀』
編纂
のための史料|研究の変遷と課題)
刊行年:1971/01
データ:『日本の名著』 1 中央公論社 日本書紀・上(中央公論社,1987/05)
1546. 荊木 美行 序にかえて-律令の
編纂
と太政官制の成立|大宝官員令の復原的研究|大宝官員令の復原をめぐって-衛府における医師の設置に関連して
刊行年:1995/08
データ:『律令官制成立史の研究』 国書刊行会
1547. 大森 志郎 日のたて・日のよこ-上代の方位観念と神武東遷路|漢文訓読の起源と意義|愚管抄の史観|説話集の
編纂
意識
刊行年:1975/06
データ:『日本文化史論考』
1548. 細井 浩志 『日本紀略』後篇の史料的構造と『新国史』の
編纂
過程について.-天文異変・地震記事による『紀略』後篇の検討
刊行年:2002/01
データ:史学雑誌 111-1 山川出版社 研究ノート 古代の天文異変と史書
1549. 長谷山 彰 序言|奈良・平安時代における刑部省と判事局|律令国家における裁判権の構造-郡司の裁判権をめぐって|日本律成立の諸段階(浄御原律の
編纂
)
刊行年:2004/02
データ:『日本古代の法と裁判』 創文社
1550. 服部 旦 『古事記』隠伎之三子嶋の地名起源(一).-並びに「雙生億岐州與佐渡州」(『日本書紀』)の意味.-(附)『出雲国風土記』嶋根郡諸島の比定と
編纂
過程について
刊行年:2003/03
データ:大妻女子大学紀要(文系) 35 大妻女子大学
1551. 野尻 忠 正倉院「丹裹文書」の成立と伝来|『正倉院御物 丹裹文書』乾冊 第42丁裏~(東京大学史料
編纂
所所蔵)
刊行年:2002/11
データ:正倉院文書研究 8 吉川弘文館 -|口絵解説
1552. 森 正人 法華霊験譚の享受と
編纂
.-唐代験記類と百座法談聞書抄・探要法華験記・今昔物語集・本朝法華験記
刊行年:1987/02
データ:『中古文学と漢文学』 Ⅱ 汲古書院
1553. 桃 裕行|沼田 次郎|山中 裕|土田 直鎮|村井 益男|新家 君子∥松島 栄一(司会) 西岡先生追想.-史料
編纂
所を中心として
刊行年:1971/02
データ:『西岡先生追想録』 西岡由紀男 座談会
1554. 白須 淨眞 唐代の折衝府の等級と西州の折衝府の等級に関する覚書(1)~(3).-
編纂
資料と出土文書の相互補完を求めて
刊行年:1991/09-10
データ:吐魯番出土文物研究会会報 67~69 吐魯番出土文物研究会
1555. 虎尾 俊哉 式とは何か|延喜式以前の諸司式|延喜式の
編纂
と施行|延喜式の内容と価値|延喜式の利用と研究の歴史|三代式篇目対照表
刊行年:1964/06
データ:『延喜式』 吉川弘文館
1556. 虎尾 俊哉 はじめに|解説(
編纂
の事情|修訂と施行|組織と体裁|内容と価値|写本|刊本)|頭注・補注(上表|目録|序|祝詞式)
刊行年:2000/05
データ:『延喜式』 上 集英社
1557. 土田 直鎮 東京大学史料
編纂
所編『大日本史料 第一編之十三・第六編之三十四・第八編之二十七』
刊行年:1964/10
データ:史学雑誌 73-10 山川出版社 新刊紹介
1558. 山根 惇志 持統天皇の吉野宮行幸を遶って.-古事記
編纂
事業は持統朝に継続されたか(古事記序文論 其の1)
刊行年:1991/03
データ:立教高等学校研究紀要 21 立教高等学校
1559. 石尾 芳久 中国法継受の前提(古代中国の冊封体制と倭の女王|同倭の五王|聖徳太子の外交)中国法の継受(中国法の早期継受-君主権力の確立と部民制|大化改新と中国法の継受)|法典
編纂
(冠位の法から律令法へ|大宝律令と養老律令の
編纂
・施行)|補論 天津罪国津罪再論
刊行年:1964/07
データ:『日本古代法史』 塙書房 古代の法と大王と神話
1560. 久保 哲正 恭仁宮の造営企画について
刊行年:2000/08
データ:『地図と歴史空間』 大明堂 古代の歴史空間と地図