日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[161-180]
60
80
100
120
140
160
180
200
220
240
161. 牧野 淳司 延慶本『平家物語』と寺社の訴訟文書.-寺院における物語の生成と変容
刊行年:2007/06
データ:
中世
文学 52
中世
文学会
162. 佐々木 馨 出羽国の宗教世界.-古代~
中世
前期を中心に
刊行年:2002/12
データ:『
中世
出羽の宗教と民衆』 高志書院
中世
出羽の宗教と信仰 日本
中世
思想の基調
163. 五味 文彦
中世
人の動物観
刊行年:2009/07
データ:『動物と
中世
-獲る・使う・食らう』 高志書院 序論
164. 上杉 和彦
中世
的荘園絵図「成立」についての試論
刊行年:1993/05
データ:『
中世
成立期の歴史像』 東京堂出版 日本
中世
法体系成立史論
165. 石井 進 気候の長期変動と
中世
の始まり|日本国境界の人びと|港湾都市「十三湊」の発見|上之国館から見るエゾが島状況|都市鎌倉の七口と前浜|鎌倉の境界に立つ人びと|千葉氏所領下の「人間の鎖」|商人の原像-千駄櫃と連雀|市の原型、市に集う人びと
刊行年:2002/02
データ:『日本の
中世
』 1 中央公論新社 石井進の世界5
中世
のひろがり
166. 網野 善彦
中世
前期における職能民の存在形態
刊行年:1988/04
データ:『日本
中世
史研究の軌跡』 東京大学出版会 日本
中世
の百姓と職能民
167. 木村 浩一 浪岡城跡にみる
中世
の生活
刊行年:1992/01
データ:『北の
中世
-史跡整備と歴史研究』 日本エディタースクール出版部
168. 齋藤 仁
中世
成立期の出羽国
刊行年:2002/02
データ:『
中世
出羽の領主と城館』 高志書院
中世
の出羽国
169. 前川 要
中世
都市と十三湊.-
中世
集落論の中での十三湊遺跡の位置付け
刊行年:1998/07
データ:『
中世
国際港湾都市十三湊と安藤氏』 青森県教育委員会 幻の
中世
都市十三湊-海から見た北の
中世
(国立歴史民俗博物館,1998/09)
170. 牧野 和夫
中世
漢文学の一隅.-「南家ノ儒者刑部少輔仲範」を例にして
刊行年:1987/10
データ:『
中世
文学と漢文学』 Ⅱ 汲古書院
中世
の説話と学問
171. 橋本 久和 西日本における土器からみた古代から
中世
の転換期
刊行年:1990/12
データ:『シンポジウム 土器からみた
中世
社会の成立』 シンポジウム実行委員会(
中世
土器研究会|東国土器研究会)
中世
土器研究序論
172. 久保木 秀夫 『本朝書籍目録』再考
刊行年:2012/
データ:
中世
文学 57
中世
文学会 佚文・断簡および目録と
中世
文学研究
173. 木村 茂光 古代武蔵国における開発について.-梶原勝氏「多摩川中流域における古代の水田開発」によせて
刊行年:1992/05
データ:あるく
中世
2 あるく
中世
の会
174. 紀ノ川流域研究会 紀伊国鞆淵荘の耕地・信仰・文化財.-荘園調査の中間報告として
刊行年:1997/05
データ:あるく
中世
11 あるく
中世
の会
175. 重見 一行 末法思想と梁塵秘抄
刊行年:1968/03
データ:
中世
文芸 40 広島
中世
文芸研究会
176. 梶原 勝 考古学と村落史研究雑感
刊行年:1992/05
データ:あるく
中世
2 あるく
中世
の会
177. 勝山 清次
中世
的荘園年貢の成立
刊行年:1994/04
データ:『古代・
中世
の政治と文化』 思文閣出版
中世
年貢制成立史の研究
178. 市村 高男
中世
出羽の海運と城館
刊行年:2002/02
データ:『
中世
出羽の領主と城館』 高志書院
中世
出羽の城館
179. 石井 進
中世
都市見付と「一の谷墓地」
刊行年:1988/08
データ:『
中世
の都市と墳墓-一の谷遺跡をめぐって』 日本エディタースクール出版部 石井進の世界5
中世
のひろがり
180. 臼杵 勲 北東アジアの
中世
土器地域圏
刊行年:2007/02
データ:『北東アジア交流史研究-古代と
中世
-』 塙書房 北東アジアの古代から
中世
の土器様相 オホーツク文化|靺鞨文化