日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
179件中[161-179]
60
80
100
120
140
160
161. 大久保 良峻 『大日経義釈』の
教学
について.-台密
教学
の基盤として
刊行年:1996/01
データ:『神仏習合思想の展開』 汲古書院 思想文化の諸相
162. 舟ケ崎 正孝 上人信仰の成立とその展開.-南都教団の
教学
革新運動における
刊行年:1955/03
データ:大阪学芸大学紀要(人文科学) 3 大阪学芸大学
163. 松本 公一 『阿娑縛抄』を中心にみる中世天台
教学
(穴太西山流)の伝播について
刊行年:2008/12
データ:『海を渡る天台文化』 勉誠出版 天台文化の地方への伝播
164. 薗田 香融 最澄の論証を通じて見た南都
教学
の傾向(上)(下)
刊行年:1960/03|07
データ:史林 43-2|4 史学研究会 平安仏教の研究
165. 田村 晃祐 最澄の
教学
と日蓮.-日蓮の『依憑集』『法華秀句』受容
刊行年:1996/03
データ:東洋学論叢 21 東洋大学文学部
166. 唐決研究会 『唐決』.-日本における天台
教学
受容過程の研究-(1)
刊行年:2009/03
データ:大正大学綜合仏教研究所年報 31 大正大学綜合佛教研究所 中間報告
167. 林山 まゆり 中世高野山
教学
における煩悩論.-宥快の根本無明解釈を中心に
刊行年:2008/03
データ:東洋の思想と宗教 25 早稲田大学東洋哲学会
168. 河野 本道 現代の「アイヌ民族」
刊行年:1998/09
データ:『周辺民族の現在』 世界思想社
教学
社 「アイヌ」-その再認識 歴史人類学的考察
169. 武内 孝善 空海と藤原三守.-綜芸種智院攷
刊行年:2014/
データ:仏教文化論集 11 大本山川崎大師平間寺 空海伝の研究-後半生の軌跡と思想
170. 東野 治之 インド・中国朝鮮等より日本に渡来した人々 概観
刊行年:1989/04
データ:『シルクロード往来人物辞典』 同朋舎出版 贈呈本は1988/12 遣唐使と正倉院
171. 吉川 真司 三綱所-古代東大寺の経営と寺奴婢∥悔過会-山林の阿弥陀浄土
刊行年:2001/06
データ:『東大寺文書を読む』 思文閣出版 寺家と寺領∥法会と
教学
172. 朱 鳳玉 敦煌文学研究、
教学
与唐代文化之互証.-以《古賢集》与民間歴史教育関係為例
刊行年:2008/11
データ:『唐代学術研討会論文集』 里仁書局
173. 平岡 定海 大仏炎上|東大寺再建と重源上人|華厳
教学
の復興|東大寺領の復活と兵庫関
刊行年:1961/11
データ:『東大寺の歴史』 至文堂 鎌倉期における東大寺再建
174. 中村 本然 『選択本願念仏集』に説かれる五逆重罪について.-特に真言
教学
との比較を中心として
刊行年:2008/12
データ:印度学仏
教学
研究 57-1 日本印度学仏
教学
会
175. 築島 裕 平安鎌倉時代における仏僧の
教学
生活.-聖教類書写加点に従事した時刻、年齢など
刊行年:2004/03
データ:日本学士院紀要 58-3 日本学士院
176. 川﨑 晃 僧伝覚書二題.-玄昉の学問と鑑真の聖武授戒をめぐって
刊行年:2006/03
データ:高岡市万葉歴史館紀要 16 高岡市万葉歴史館 古代学論究-古代日本の漢字文化と仏教
177. 末木 文美士 宇井伯寿『日本仏教概史』岩波書店,1951|上杉文秀『日本天台史』破塵閣書房,1935(国書刊行会,1972)|島地大等『天台
教学
史』明治書院,1929(『現代仏教名著全集』9,隆文館,1964所収;中山書房,1978)|島地大等『日本仏教
教学
史』明治書院,1933(中山書房,1978)|末木文美士『日本仏教思想史論考』大蔵出版,1993|末木文美士『鎌倉仏教形成論』法蔵館,1998
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
178. 須田 春子 飛鳥文化(蘇我氏の仏教と渡来氏族に関する伝承-特にその女性の果した役割|聖徳太子の仏教と女性)|律令制下の女性(後宮宮人制度の成立|後宮十二司とその機能|命婦・女儒・采女|斎王と斎宮司|女楽教習所内教坊|律と女性)|天平文化と宮廷女性(天平貴族の和漢の教養|宮廷肆宴会の年中行事化|元正太上天皇と万葉時代|水主内親王とその所蔵経|天平後宮の唐仏教受容)|尼寺・尼僧とその
教学
(尼寺とその
教学
|尼僧とその活動|在家女性の仏教)|奈良時代末期の女性(高野天皇|天皇と仏教|優婆夷考)
刊行年:1978/05
データ:『律令制女性史研究』 千代田書房 藤原夫人|北大家写経所|普光寺|県犬養広刀自|生江臣家道女と母大田女
179. 新野 直吉 はしがき|北の風土|出羽の国|秋田城|古代秋田の文化|秋田清原氏|古代から中世へ|由利と山北の地頭たち|安東氏南下|宗教文化|秋田城介実季|佐竹入部|久保田築城|藩政の確立|秋田の寺社|産業の発達|藩政の推移|藩
教学
の進展|秋田文化と善和の時代|三思想家と真澄|幕末の風雲|戊辰の役|文明開化|地方行政の整備|明治秋田の文化|新しい産業|秋田を出た明治の学者|大正デモクラシー|昭和初期|新生秋田|いま秋田では|年表|あとがき
刊行年:1982/04
データ:『秋田の歴史』 秋田魁新報社 改訂版1989/08