日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
180件中[161-180]
60
80
100
120
140
160
161. 三島 暁子 南北朝・室町時代の天神講と奏楽.-足利将軍家と
醍醐寺
法身院の関わりから
刊行年:2009/10
データ:芸能史研究 187 芸能史研究会
162. 高橋 千恵 旧武蔵国足立郡王蔵院と
醍醐寺
三宝院との接点をめぐって.-「関東真言宗」と呼ばれた寺院を考えるために
刊行年:1999/03
データ:文化財研究紀要 12 東京都北区教育委員会 研究ノート
163. 千々和 到|北爪 寛之|熊谷 博史 国学院大学図書館所蔵「森田清太郎旧蔵
醍醐寺
地蔵院等文書」
刊行年:2011/03
データ:国学院大学校史・学術資産研究 3 国学院大学研究開発推進機構校史・学術資産研究センター
164. 福山 敏男 美術・音楽(建築)
刊行年:1958/01
データ:『図説日本文化史大系』 4 小学館 平城京条坊|東寺|平安京宮城指図|平安宮大極殿跡|平安宮図|
醍醐寺
五重塔基壇出土古銭|平安神宮外拝殿(挿図解説)|室生寺五重塔|室生寺金堂(原色版解説)
165. 福山 敏男 藤原時代の建築(
醍醐寺
五重塔|法隆寺大講堂|平等院鳳凰堂|
醍醐寺
薬師堂|中尊寺金色堂|浄瑠璃寺本堂|宇治上神社本殿|厳島神社摂社客人神社社殿(図版解説)|平泉無量光院跡(挿図解説))
刊行年:1954/08
データ:『世界美術全集』 15 平凡社
166. 福山 敏男 建造物(平等院鳳凰堂|宇治上神社本殿|石山寺本堂|三仏寺奥院|浄瑠璃寺本堂|浄瑠璃寺三重塔|鶴林寺太子堂|
醍醐寺
薬師堂|中尊寺金色堂|願成寺阿弥陀堂|富貴寺大堂|豊楽寺薬師堂|当麻寺本堂|一乗寺三重塔|法界寺阿弥陀堂|
醍醐寺
金堂)
刊行年:1965/06
データ:『国宝』 3 毎日新聞社 図版解説 原色版 国宝5平安Ⅲ(1968/06)
167. 厚谷 和雄 『大悲心陀羅尼并四十二臂図像』紙背久安五年具注暦について|国立歴史民俗博物館所蔵「
醍醐寺
旧蔵具注暦紙背文書」の概要
刊行年:2008/03
データ:『具注暦を中心とする暦史料の集成とその史料学的研究』 (厚谷 和雄(東京大学史料編纂所) 論考編
168. 上横手 雅敬
醍醐寺
雑事記|文保三年記|光明寺残篇|關城書裏書|建武年間記|祇園執行日記|醍醐雑抄
刊行年:1961/04
データ:『群書解題』 19 続群書類従完成会
169. 竹居 明男 『道賢上人冥途記』・『日蔵夢記』備考.-(続)醍醐天皇崩御前後・
醍醐寺
・僧貞崇~両書が「隠した」もの
刊行年:2002/11
データ:人文学 172 同志社大学人文学会
170. 志水 正司 夢殿と栄山寺八角堂|当麻寺|当麻曼荼羅の成立|新薬師寺|室生寺|百済寺と田辺廃寺|東寺|観心寺|
醍醐寺
|清涼寺|平等院鳳凰堂|浄瑠璃寺|鶴林寺太子堂と富貴寺大堂|中尊寺|平泉文化圏の寺々
刊行年:1982/12
データ:『続・古代寺院の成立』 六興出版 ロッコウブックス
171. 福山 敏男
醍醐寺
五重塔|平等院鳳凰堂|宇治上神社本殿|浄瑠璃寺本堂|法界寺阿弥陀堂|大報恩寺本堂|蓮華王院本堂|東福寺山門|慈照寺銀閣|妙喜庵茶室|南禅寺方丈|教王護国寺金堂|北野天満宮本殿|二条城二の丸御殿|清水寺本堂|賀茂御祖神社本殿(図版解説)
刊行年:1961/03
データ:『京都の国宝』 文化財保護法施行十周年京都記念会
172. 山本 信吉 本の姿の変遷の歴史(袋綴装本|紙捻綴本|本の数え方など)|伝領記-本の伝来(人に見せなかった貴重書|家を再興した文書)|東寺宋版一切経の調査|
醍醐寺
宋版一切経の調査|興福寺春日版版木の調査
刊行年:2004/11
データ:『古典籍が語る-書物の文化史-』 八木書店
173. 和多 昭夫 勧修寺長吏次第|安井門跡次第|
醍醐寺
座主譲補次第|金剛院門跡列祖次第|理性院院務次第|三宝院列祖次第|東寺長者并高野検校等次第|金剛峯寺執行検校阿闍梨補任略記|伝法院座主補任次第|法琳寺別当補任
刊行年:1963/02
データ:『群書解題』 2上 続群書類従完成会
174. 鈴木 嘉吉 上代寺院建築の特色|飛鳥の寺々|飛鳥寺と川原寺|法隆寺|藤原京から平城京へ|薬師寺と天平前期の建築|唐招提寺と天平後期の建築|寺院建築の日本化|室生寺と
醍醐寺
|鳳凰堂と金色堂|中世本堂の誕生∥塔・仏殿の各部の名称|上代寺院建築遺構一覧|上代寺院建築鑑賞の手引き
刊行年:1971/10
データ:『日本の美術』 65 至文堂
175. 斎木 涼子 法華経 巻第二、巻第三 二巻│法華経 巻第一、巻第二、巻第六、巻第八 四巻(八巻のうち)│摩訶盤若波羅蜜経 巻第十七
醍醐寺
文書聖教146函21号 一巻│観普賢経 一巻│摂大乗論釈 巻第七 一巻│一字宝塔法華経 巻第五 一巻│大般若経 巻第四百六十 中尊寺経 一巻│大智度論 巻第七十四 神護寺経 一巻
刊行年:2015/04
データ:『まぼろしの久能寺経に出会う 平安古経展』 奈良国立博物館 展示品解説 第五章 金泥・銀泥による写経
176. 八木 真博 宗教・信仰(密教|天台宗|真言宗|大師号|留学僧・請益僧|延暦寺|金剛峰寺|東寺|室生寺|神護寺|
醍醐寺
|雲林院|三一権実論争|御願寺|年分度者|私度僧|御霊信仰|神仏習合|神宮寺|石清水八幡宮|斎院|斎宮|群行|入唐求法巡礼行記|山家学生式|三教指帰|十住心論|顕戒論|最澄|空海|円仁|円珍|徳一|聖宝|良源|高丘親王|氏神|氏寺)
刊行年:2005/09
データ:『日本古代史事典』 朝倉書店 弘仁貞観文化
177. 野尻 忠 法華経 薬師如来像納入品 八巻│仏説普法義経 粟野寺経 一巻│仏説胞胎経 藤原継縄周忌一切経 一巻│大般若経 巻第四百十二 大坂真長等願経 一帖│金光明最勝王経註釈 巻第二・巻第四断簡 飯室切 一巻│註維摩詰経 巻第八 一巻│大方など大集経菩薩念仏三昧分 巻第九 神護寺根本御経 一巻│金光明最勝王経 残巻
醍醐寺
文書聖教146函24号 一巻│仁王護国盤若波羅蜜多経 二巻
刊行年:2015/04
データ:『まぼろしの久能寺経に出会う 平安古経展』 奈良国立博物館 展示品解説 第一章 九~十世紀の墨書経
178. 野尻 忠 法華経 薬王菩薩本事品
醍醐寺
文書聖教146函4号 一巻│法華経 序品 竹生島経 一帖│法華経 妙音菩薩品 一巻│一字蓮台法華経 巻第一、巻第三、巻第五 三巻(九巻のうち)│華厳経 巻第五十 泉福寺経 一巻│法華経 巻第八(色紙) 一巻│法華経 巻第三、巻第五 浅草寺経 二巻(十巻のうち)│法華経(色紙) 八巻│法華経 八帖│法華経 観世音菩薩普門品 一巻│写経手鑑 紫の水 一帖
刊行年:2015/04
データ:『まぼろしの久能寺経に出会う 平安古経展』 奈良国立博物館 展示品解説 第六章 紙を飾る.-彩牋墨書経
179. 渡辺 滋 律(広橋家旧蔵)|寛平遺誡(
醍醐寺
旧蔵)|九条殿遺誡|西宮記(壬生家旧蔵)|延喜式(三条西家旧蔵)|別聚符宣抄(広橋家旧蔵)|北山抄(広橋家旧蔵)|春記|扶桑略記(広橋家旧蔵)|愚昧記(三条家旧蔵)|中右記部類(九条家旧蔵)|顕広王記(神祇伯家旧蔵)|阿不畿乃山陵記(高山寺旧蔵)|醍醐雑事記〔異本〕|源氏物語 若紫(烏丸家旧蔵)|万葉集(烏丸家旧蔵)
刊行年:2011/07
データ:『必携 古典籍・古文書料紙事典』 八木書店 料紙の調査事例 古典籍
180. 森岡 隆 漢字伝来一千年「高野切」への昇華|漢字の伝来(「漢委奴国王」金印|貨幣|銅鏡|七支刀)|仮名の成立(人物画像鏡|稲荷山古墳出土鉄剣|江田船山古墳出土鉄刀|「魏志倭人伝」と仏典における音訳)|万葉仮名(北大津遺跡出土木簡|法隆寺五重塔初層天井組木落書|正倉院万葉仮名文書(一)(二)|僧正美書状|仏足石歌碑|韓藍花歌切|宣命|奈良時代の音韻と万葉仮名)|平安時代における仮名の分化|草仮名(讃岐国司解有年申文|多賀城出土漆紙仮名文書|円珍病中言上書)|女手(東寺檜扇|奝然生誕書付|藤原定家本『土左日記』|平安京出土墨書土器|小野道風書状|御堂関白記)|連綿の発達(
醍醐寺
五重塔初層天井落書(一)(二)|因幡国司解案紙背仮名消息|虚空蔵菩薩念誦次第紙背仮名消息|稿本北山抄紙背仮名消息)|書としての仮名(伝藤原佐理筆「賀歌切」|藤原行成筆「屏風詩歌切」|高野切古今集|寸松庵色紙)
刊行年:2006/08
データ:『図説かなの成り立ち事典』 教育出版 仮名発達史