日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1715件中[1641-1660]
1540
1560
1580
1600
1620
1640
1660
1680
1700
1641. 滝川 重徳 石川県中
近世
建物一覧表(金沢城下町遺跡〈木ノ新保遺跡|昭和町遺跡|兼六園(江戸町跡推定地)〉|八間道遺跡)
刊行年:2004/12
データ:『掘立柱建物から礎石建物へ』 北陸中世考古学研究会 加賀・能登
1642. 高松 寿夫 「遷都平城詔」と「隋高祖建都詔」との類似を最初に指摘したのは誰か.-
近世
の『続日本紀』研究一斑
刊行年:2012/01
データ:『東アジア世界と中国文化-文学・思想にみる伝播と再創』 勉誠出版
1643. 谷川 章雄 国立歴史民俗博物館研究報告 第一一一集『大和における中・
近世
墓地の調査』 国立歴史民俗博物館研究報告第一一二集『地域社会と基層信仰』
刊行年:2004/11
データ:歴博 127 国立歴史民俗博物館 書評
1644. 杉本 勲 序章-科学の概念規定と日本科学史|東洋古代科学文化の伝来と展開|科学文化の空白と胎動|
近世
科学文化の開化|自主的科学文化=実学の興隆
刊行年:1967/12
データ:『体系日本史叢書』 19 山川出版社
1645. 都倉 義孝 解説<1編集意図><2研究史素描>〔1上代・中古〕〔2中世〕〔3
近世
〕〔4近代〕Ⅰ明治期|Ⅱ大正期
刊行年:1970/12
データ:『古事記・日本書紀』 Ⅰ 有精堂出版
1646. 吉岡 泰英 考古学発掘資料による建物の復原-中・
近世
一乗谷朝倉氏遺跡の実例から|考古学発掘資料による建物復原の現状と課題
刊行年:2001/03
データ:『考古学発掘資料による建物の復原方法に関する基盤的研究』 (玉井 哲雄(千葉大学))
1647. 吉田 一彦 はじめに|古代仏教と尼、尼寺|日本仏教と戒律|僧の妻帯と世襲|一向宗(浄土真宗)の妻帯世襲|
近世
から近代へ|むすび
刊行年:2007/06
データ:『日本史の中の女性と寺院-女犯・妻帯・家-』 女性と仏教・東海ネットワーク
1648. 渡辺 滋 情報伝達における「文字」と「記憶」∥「連続記法」から「分かち書き」へ|手継文書の形成|
近世
における手紙と使者|現物を見て分かること|記憶と楽譜
刊行年:2010/10
データ:『古代・中世の情報伝達-文字と音声・記憶の機能論-』 八木書店 -∥コラム
1649. 官 文娜 日本前近代社会的養子与社会変遷
刊行年:2004/
データ:『国家・地方・民衆的互動与社会変遷』 中華書局 歴史研究2003年第2期(2003/)∥日中親族構造の比較研究
1650. 児島 恭子 「えぞが住む」地の東漸.-メナシとは何か
刊行年:1996/06
データ:『メナシの世界』 北海道出版企画センター 東方認識 アイヌ民族史の研究-蝦夷・アイヌ観の歴史的変遷
1651. 佐々木 史郎 山丹交易におけるアイヌの役割
刊行年:2005/03
データ:『アイヌの歴史-「周辺」との交易・交流-』 法政大学国際日本学研究所 「「
近世
」におけるアイヌ社会」報告
1652. 佐々木 利和 平沢屏山『オムシャ図』の世界
刊行年:2005/03
データ:『アイヌの歴史-「周辺」との交易・交流-』 法政大学国際日本学研究所 「「
近世
」におけるアイヌ社会」報告 アイヌ文化の成立と変容-交易と交流を中心として-
1653. 坂田 美奈子 前期場所請負制期における「蝦夷人介抱」とアイヌ世界のウレシパの原則
刊行年:2005/03
データ:『アイヌの歴史-「周辺」との交易・交流-』 法政大学国際日本学研究所 「「
近世
」におけるアイヌ社会」報告
1654. 栄原 永遠男 提供から見た銭貨の呪力
刊行年:2010/03
データ:国立歴史民俗博物館研究報告 157 国立歴史民俗博物館 技術・呪術・信仰 ハツホとしての銭貨|鋳銭司|貴金属の産出|天皇の国土統治|銭貨の呪力|貞観永宝
1655. 寶月 圭吾∥高橋 正彦(ききて) 古文書学のあゆみ(全五回第1回)(全五回第2回)(全五回第3回)(全五回第四回)(第五回)(第六回).-宝月圭吾先生に聞く
刊行年:1978/06-1979/12
データ:日本古文書学講座月報 1~3|5~7 雄山閣出版
1656. 平岡 定海 尾張国妙興寺の成立について
刊行年:1981/06
データ:『仏教の歴史的展開に見る諸形態』 創文社 日本寺院史の研究 中世・
近世
編
1657. 高橋 源一郎 九十九里浜田野開拓考|同(承前完)
刊行年:1915/11|12
データ:歴史地理 26-5|6 日本歴史地理学会 総論|地質地形上よりみたる九十九里|地名よりみたる九十九里浜沿岸平野|和名抄時代に当りて幾何郷村ありしか|記録及遺跡よりみたる九十九里開拓の諸時代説|国造時代・国郡政治時代・鎌倉時代以後・
近世
江戸時代
1658. 新藤 透 松前氏・中央政権接触記事に関する『新羅之記録』記述の史料的検討
刊行年:2006/12
データ:歴史情報 11 筑波大学大学院図書館情報メディア研究科太田研究室 松前景広『新羅之記録』の史料的研究
1659. 長澤 政之 場所請負制下のアイヌ社会.-「場所」における生産と労働
刊行年:2005/03
データ:『アイヌの歴史-「周辺」との交易・交流-』 法政大学国際日本学研究所 「「
近世
」におけるアイヌ社会」報告
1660. 児島 恭子 「蝦夷錦」の概要と現存する中国錦繍資料の意義
刊行年:1997/03
データ:『アイヌ民族服飾の復元・保存および文化に関する研究-山丹服・蝦夷錦を中心として』 (村井 不二子(昭和女子大学)) アイヌ民族史の研究-蝦夷・アイヌ観の歴史的変遷