日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
3134件中[1681-1700]
1580
1600
1620
1640
1660
1680
1700
1720
1740
1760
1681. 石策 竜喜 鎌倉武士の婚姻形態についての一試論.-男女の出会いの場としての将軍御所の役割を中心として
刊行年:2006/01
データ:『古代中世の社会変動と
宗教
』 吉川弘文館 社会の構造と変容
1682. 彌永 信美 日本密教のテクスト世界-儀礼の生み出す聖なるテクスト-第2部会へのコメント
刊行年:2008/12
データ:『日本における
宗教
テクストの諸位相と統辞法』 名古屋大学大学院文学研究科 日本密教のテクスト世界
1683. 有富 純也 九世紀後期における地方社会の変転過程
刊行年:2006/01
データ:『古代中世の社会変動と
宗教
』 吉川弘文館 社会の構造と変容 日本古代国家と支配理念
1684. アンナ・アンドレーワ 三輪流関係資料に見られる問題点.-中世神道のテクスト、秘説、儀礼を中心に
刊行年:2008/12
データ:『日本における
宗教
テクストの諸位相と統辞法』 名古屋大学大学院文学研究科 神道というテクスト世界
1685. 天野 哲也 クマ送りとクマ贈り(ギフト).-DNA分析による、研究の新たな展開
刊行年:2002/05
データ:『日本古代中世の政治と
宗教
』 吉川弘文館 クマ祭りの起源
1686. 大塚 紀弘 一切経書写と仏典目録.-愛知県新城市徳運寺蔵平安古写経の分析から
刊行年:2008/12
データ:『日本における
宗教
テクストの諸位相と統辞法』 名古屋大学大学院文学研究科 古代・中世仏教と目録学
1687. 落合 俊典 興福寺と法金剛院蔵の章疏目録
刊行年:2008/12
データ:『日本における
宗教
テクストの諸位相と統辞法』 名古屋大学大学院文学研究科 古代・中世仏教と目録学
1688. 小倉 慈司|鍵和田 武彦|長谷川 一浩 風土記神名辞典
刊行年:1997/10
データ:『風土記の神と
宗教
的世界』 おうふう
1689. 岡田 莊司 古代・中世祭祀軸の変容と神道テクスト
刊行年:2008/12
データ:『日本における
宗教
テクストの諸位相と統辞法』 名古屋大学大学院文学研究科 神道というテクスト世界
1690. 宇井 隆 風土記研究文献目録
刊行年:1997/10
データ:『風土記の神と
宗教
的世界』 おうふう
1691. 上島 享 中世仏教と目録.-第1部会へのコメント
刊行年:2008/12
データ:『日本における
宗教
テクストの諸位相と統辞法』 名古屋大学大学院文学研究科 古代・中世仏教と目録学
1692. 追塩 千尋 平安期における大安寺の大勢
刊行年:2002/05
データ:『日本古代中世の政治と
宗教
』 吉川弘文館
1693. 榎本 淳一 唐日戸令当色為婚条について
刊行年:2002/05
データ:『日本古代中世の政治と
宗教
』 吉川弘文館
1694. 古尾谷 知浩 文献史料からみた古代における土器の生産・流通
刊行年:2006/01
データ:『古代中世の社会変動と
宗教
』 吉川弘文館 社会の構造と変容 文献史料・物質資料と古代史研究
1695. 藤森 馨 二神約諾神話の展開
刊行年:2008/12
データ:『日本における
宗教
テクストの諸位相と統辞法』 名古屋大学大学院文学研究科 神道というテクスト世界
1696. 藤井 由紀子 融通念仏と聖徳太子夢告.-導御の夢殿参籠譚をめぐって
刊行年:2002/05
データ:『日本古代中世の政治と
宗教
』 吉川弘文館
1697. 牧野 淳司 真福寺所蔵聖教断簡について.-改偏教主決の発掘
刊行年:2008/12
データ:『日本における
宗教
テクストの諸位相と統辞法』 名古屋大学大学院文学研究科 栄西と初期禅宗に関する新出聖教断簡の復原
1698. 久木 幸男 一乗忠撰『叡山大師伝』に見える村邑小学について
刊行年:1971/
データ:『日本の
宗教
-過去と現在-』 伝教大師研究∥日本古代学校の研究
1699. 東島 誠 十四世紀における二つの近代.-市民社会の死産と天皇制の誕生
刊行年:2006/01
データ:『古代中世の社会変動と
宗教
』 吉川弘文館 社会の構造と変容
1700. 原 克昭 思想史文献としての《神代巻抄》.-生成と再生
刊行年:2008/12
データ:『日本における
宗教
テクストの諸位相と統辞法』 名古屋大学大学院文学研究科 神道というテクスト世界